2019年08月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

英語の勉強はおおむね終わっていますか??

今年は模試の準備をしっかり終え、あとは今週末にしっかり解いてきてもらうだけとなりました。一応士気を下げずに全員勉強できたかなというところ。一応夏の私の役目は果たせたかなと…。(少し休みをとります)9月1日の模試で勉強の成果が出ますが、受験生の皆様はいかがお過ごしでしたか。しっかり勉強できたといえる人。本当によく頑張りました。あんまり勉強できなかったと悩みながらも、それなりに勉強したぞという人。そうい...

投稿画像

続きを読む

安い情報に振り回されすぎないで!自分の推進力と暗記力を信じて!

先ほど、後期の長文読解の問題が出来上がりました。今年の国立クラスの英文はなかなか重いかなっていうところですね…。旧帝や上位国立の英文が今年はわんさか入りましたね…ww後期はもっと大変ですかねww私立組も今年は大変ですかね…というわけで、是非とも秋には苦しんでもらおうと思います。さて、先日、色々な英文法のまとめサイト的なものをネット検索で引っかかり、いやー、良くまとまっているなぁとか、こんなの文法書を読ん...

投稿画像

続きを読む

全統記述模試が各地で始まりましたね…。

さて、今年は例年よりも結果を意識して学生に問題を解いてもらっているのですが、早速一昨日、全統記述模試受験者、第一陣が戦に出かけました。まあ大きなミスはなかったかなという印象でした。ある学生はしっかり英作文を書いていたので大幅減点はないかなという印象。もちろん、内容が何かは公表しませんが、個人的には例年通りというところですね。しかし、この「例年通り」と思えるかどうかが大事なんですよね。私はおそらく学...

投稿画像

続きを読む

努力は実を結ぶ。異次元領域に行こうと思えば行ける。

さて、夏休みを終えて学校が始まった学生、あと1週間残っている学生、受験体制に入るであろう受験生・浪人生、色々な形があるでしょうが、学生たちはもうすぐ夏休みを終えて、新学期を迎えます。今年は授業をむちゃくちゃやった甲斐もあり、大きく変化した学生も結構いました。何と言っても模試で大きな手ごたえを得た高2生。本当に「あなたの実力を舐めきっててすみませんでした」って彼の目の前で謝ったほどです。(でも、その...

投稿画像

続きを読む

ListeningとSpeakingを考慮した場合に、できないと弱点が際立つ力って何か。

さて、昨日はSpeakingとListeningからは逃げられないという話をごちゃごちゃまとまりもなく書いたのですが、実はただこの技能の習得が難しいということが問題ではないのです。もちろんそこをどうするか問題は浮上するわけですが、正直な話、それなりの国立大学に入れるレベルに覚えることができれば、別に大きな問題ではないんですよ、練習の仕方と配分だけ間違えなければ、あとは時間的余裕がある程度あれば実はなんとかなるので...

投稿画像

続きを読む

もうスピーキングとリスニングからは逃げられない。

さて、昨年あたりから本格的にリスニングの指示とスピーキングの訓練の目処を立てているわけですが、一応ここ最近の学生たちのスピーキングの状況を話しますと、まだまだ「大船に乗った気でいてくれてよい!」と大声では言えないレベルです。特にスピーキングの訓練は、学生もやりたがらない部分もあるので苦戦していますが、それでも一応準1級では高得点合格での学生が過去3年で5名(うち中学生1名)、IELTSでoverall8.0(Spea...

投稿画像

続きを読む

医学部に行きたいのであれば、自発的な勉強へ昇華させよう

先日、ある名古屋で教えている英語の先生のプリントを拝借させていただき、自分の教材をBrush upすることも含めお勉強させてもらいました。非常に細かいことまで書かれていたり、要点がしっかり明確なのでわかりやすく勉強になることが多かったです。ありがとうございました。実際に、私がいつも教えている学生にも「いい先生だから授業受けてきてご覧なさい」と言って、講習に参加したわけですが、発見も多かったようで新しい視点...

投稿画像

続きを読む

大きな結果にはそれなりの忍耐が必要

受験において、反復練習が不可欠であることは言うまでもありませんが、なかなかその部分で耐えきれない学生や親御様は多いなぁと感じます。特に英語は、英単語も文法も0から入れていかなきゃいけないし、リスニングのことや英作文のこと、そして他の科目との兼ね合いも…と考えていると早い段階で終えておきたい気持ちがある一方で、勉強することも膨大で大変。でも、中学生の時点でそういう忍耐的なタフさを身につけていることは今...

投稿画像

続きを読む

基礎に戻ったからこそ得られるものは多い!

昨日、高2の全国模試の結果についてたくさん学生に話を聞いたわけですが、全体的に比較的良い結果で安心しました。そして、何より、一人の学生がものすごい頑張りを見せて、全然理解度を変えた学生がいました。しかも試験一週間前に私にぼろくそに言われた学生だったのですが、見事に復習をやり直して、授業でちゃんとやったところはほぼ完答。ミスした部分もやってない範囲と少し考えが必要な個所だったので、「やっていたものが...

投稿画像

続きを読む

医学部受験だろうが旧帝受験だろうが、やることは一緒なのだが…

昨日ですか、高2の全国模試がありました。1人の学生からしか情報を聞いていませんが、結構手ごたえがあったような話が出て、少々安心しました。さて、他にもどういう風になったかわかりませんが、今回は少し準備をしたのでうまくいった学生も多かったかなと期待していたりします。この時期から高2は高2なりに、高1は高1なりに難しい内容になってきます。特に高2はどんどん難易度が上がって、難しくなります。でも、高1~高...

投稿画像

続きを読む

持っている知識量と運用力は別物(=対策的演習は必要なことは多い)

どんなに実力がある学生、それが英検準1級が中学生のうちに獲れてしまっているとか、高校1年生の時点で東大の問題が半分以上解けるとか、受験を迎える前に英単語を7000~8000語は軽くあるとか、そういう無双気味な学生であったとしても、私的にはそこまで練習しなくてもある程度はなんとかなるって軽視していた部分があります。実際に、何とかなってきた部分もあったので気にしてこなかったし、むしろそういうtest-likeな勉強の仕...

投稿画像

続きを読む

医学部受験は情報戦だけど…

急遽、明日も先々週と同じ医学部のOpenCampusにてお話ししそうになりそうで…。本当は嫌だったのですが…困りました…この後わーわー言ってくる予定です。さて、医学部受験は情報戦ですが、情報戦をはき違えている人は結構多いかなと思います。それは親御様ではなく、どちらかというと指導側の方にちょろちょろいるかな…。情報を集めている方、本当に気を付けてください。お金がらみをがっつりしてくる予備校もあります。または何かの...

投稿画像

続きを読む

できなくても、泣いても、やり抜く精神が大切なんです。

さて、夏も終わりへ向かっていきます。高校野球も強豪校がどんどん勝ち進み、22日に決勝戦を迎えるみたいですね。高校野球が終わると、夏が終わるなぁという感じになりますね。(個人的には小麦の香ばしいにおいやトンボが飛び始めると「夏は終わるのだな…」って思います)受験生や高校生も夏休み明けor終盤には模試があり、夏にどれだけの実力をつけたのですか?という実力発揮の場が設けられています。あんまり気にしていない人...

投稿画像

続きを読む

文法事項と単語暗記は両輪で進めなければならない。

さて、今年は文法事項で苦戦している学生が中高生全体で多いです。理屈は結構綺麗に入っている学生は多かったりするのですが、ちょっと難易度が上がったり、複数の文法が含まれてくると手も足も出なかったりする場合が多いですかね。またはその場ではできるのですが、次の週になるとすっかり忘れているとか、要点がつかめないという学生は非常に多く、演習量も増やしたりして忘却阻止に勤しんでおります。しかし、そう言った忘却に...

投稿画像

続きを読む

模試を終えた後に考えたいこと

さて、全統マーク模試も全国的に終わりましたかね。今回は198点が出たり、190点台のスコアが並んだり、150点を下回っていた学生が全員170点ぐらいとってきたり、とにかくスコアが飛躍しなかった学生がほぼいなかったという状況であっぱれでした。そして、何より対策してみた大問3~5まで完答した学生が大半で、この采配はでかかったですかね。自画自賛ですが、あっぱれでした。そのおかげもあり、合計点も800点オーバーも結構見...

投稿画像

続きを読む

中学受験or高校受験を経た後に、思考を変えていかなければなりません!

中学受験で成功した学生の多くが思うことは、「私は・僕は中学受験で●●中に入ったからすごい!そして、中学でもエリート街道をまっしぐら!」こういう青写真をもって、頑張ろうとしている学生も少なくないです、多分。これはとてもいいこと。本当に良いことだと思うので、頑張ってほしいです。でも、正直申し上げて、勉強の仕方は変えていかなければなりません。よくあるのは、「医学部に行くための問題集とかやらなきゃいけないの...

投稿画像

続きを読む

高3・浪人は知識を持っていますか?(今こそスピード感持て!)ダメなら…

お笑い芸人でも、ボケが面白すぎてツッコミがめちゃくちゃ冴えなくてもすげーっていうパターンもあれば、ツッコミが絶妙で内容が面白くなるというようにスタイルはいろいろありますが、英語においてもそういうパターンみたいなものがあります。英語におけるボケというのは、「知識をこれでもかって言えること」ですかね。例えば、「できる」という意味の英語を思いつけって言わせると、be able toだの、canだの、there is no -ing...

投稿画像

続きを読む

勉強する環境を創るとは?(=優秀な誰かを模倣することが最短距離)

何かを0から創り出すことや前例がないことをやってのけることって本当に大変で、非常に怖いことです。私も出身校では史上初の国立医学部合格者(仮面浪人で進学せず)、早稲田も現役合格(補欠繰上り)で入ったのは過去に数名の記録に名を刻んだわけですが、正直東大に行けなかったことの方が悔しくて、嬉しくありませんww誇る気もないのですが、これを目指していて気づいたこともたくさんあり、今結構楽に暮らしているのもこの勉...

投稿画像

続きを読む

多読で●●本の長文を読めとは、受験を考えたら素直に言えない。

アンダース・エリクソンやダニエル・レビタンと言われるエリート科学者がよく言うことですが、プロフェッショナルの世界で1流であるのであれば、最低1万時間は一つのことに没頭して練習していなければその領域にたどり着かない。とよく言われますが、そう、一つのものを極めるというのは、相当ストイックな世界で、世界レベルとなれば、元々の素養もある程度求められる。こういう話を聞いたり読んだりしていると、受験英語の世界...

投稿画像

続きを読む

来年のことを考えて高1~高2にやってほしいこと

さて、センターマーク模試も終わり、学生の成果が出てきたわけですが、今年でどうしても受験を終わらせなければならないぞという気しかいません。そう、来年はセンター試験に代わる共通試験では、リスニングと筆記が同じ配分になり、筆記が長文読解メインになって、リスニングにおいては単語がわからなすぎるから覚えられていない学生は詰み…、それに拍車をかけてますます基礎をやらないから長文が読めないなんて言ってくる学生が...

投稿画像

続きを読む

2019年第2回全統マーク模試の結果を見て…

さて、一夜が明けまして、早速マーク模試の結果が出てきたぞというところ。名古屋は8/4受験が多かったわけですが、なかなかいい結果が出ました。8/10・11に受験する学生もいるそうなので、ネタバレはしないようにしますが、今回は結果としてかなり良かったです。190点越えがガンガン出ました。すごいと思うでしょ??いや、全然なんですよ。ある基礎をちゃんとやって、形式を教えて、単語等をしっかり覚えてしまえば誰でも170点は...

投稿画像

続きを読む

医学部受験は攻めた勉強をしなきゃダメです。

さて、昨日はOpen Campasで医学部受験の話をしていたのですが、沢山の人が来ておりまして、どうもありがとうございました。本当に熱心な方が多く、少しサービス的な話をしてしまいました。特に医学部受験において、「ここ押さえれば大丈夫」とか、「この点でスコアがちゃんと取れていれば合格できる」なんて決まり文句はよく巷で聞きますが、半分嘘だと思っていいです。実際に藤田医科でも英語のテストではマークと記述があり、マ...

投稿画像

続きを読む

小学校の依頼が増えてきました

無事プレテストの問題が出来上がって、後期のテキストの目処も立ってきたので、ちょっとしたことをブログで書いているのですが、地味に読んでいる方もいるんですよね。ありがとうございます。そして、学生が仮に読んでいたら、さっさと勉強してください。僕のブログとかを追っかけている暇はありませんわよwさて、今年生き残った中1生は無事英検3級を取れている形でよかったなと思ってはいるのですが、実はこういう状況を安心し...

投稿画像

続きを読む

実践演習はやはり大事です。

今年はいつもと違った状況です。ここ5年で私が指導している学生で、基礎が揺らいでいる学生は少し減ったかなという印象なのですが、違う問題が勃発。そう、実践レベルになると手が出ない時が増えた。まあ当たり前なんですよね。じっくり基礎的なことがわかっている・わかっていないを突きとめていると、一時的に実践レベルで解き抜けないor少なくともスピード感もって解けないってことはあります。実際、「問題だけ解ければいい」...

投稿画像

続きを読む

覚える努力をすれば、もっていく本の量は減る。

先ほど医学部予備校の前期授業がすべて終わりました。今年はひそかに国立を狙っている学生も多いことも多く、センター試験の練習を!って求められることが増え、久々にちゃんと対策をしております。もちろんある程度読める前提がある人にしかテクニック的なことを教えないのですが、一応、戦略的なことは伝えられたかなと思います。(それでも普通に解いて20分ぐらい余って、200点~190点はとれよって思いますww)でも、今年の学生...