2017年09月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

失敗した後に受験生がすること・考えること

ある学生が先々週、マーク模試を終えた後に、膝をついて土下座みたいなことをし始めました。その学生、175点ぐらいはあったのですが、本人的には満点取れると思ったようで、かなり悔しがって、一日中勉強に身が入っていませんでした。まあそういう負けん気はほしいし、私はそういう学生が好きなのですが、学生に私が望むことは「失敗したら次に何をしたらいいかを分析し、次の日には行動に移すこと」ですね。例えば、模試が終わ...

投稿画像

続きを読む

進研マーク模試の手応えが揃う。+英語の勉強の流れ。

えーと、進研マーク模試を全員受け終わりました。今回は念のため、進研マークを受けようみたいな学生が多く、例年よりも多めな受験でしたが、今回は自信をつけてくれたようです。今回は10人ほど190点越え、そのうち147点から190点、120点から174点110点から168点170前後から196点という感じで相当ジャンプアップした学生がいました。まあ正直簡単でしたが、それでも高得点がたたき出せたのは進歩ですね。まあこれでセンター模試の...

投稿画像

続きを読む

愛知医科・藤田プレの手応えと展望

先日予備校で愛知・藤田プレテストを行いましたが、結果を見て、いやー、なかなかきついですねーって思いました。愛知プレ・藤田プレの英語、どちらも本気を出して作りましたが、藤田は半分越えた人がいませんでしたし、愛知医科も60%設定で作って50点越えた学生が数名いるだけでした。愛知の問題は去年の本番が簡単だったので、そのレベルで構えているのでしょうね。それでは詰みます。数年前の英文をしっかり解いてみてください...

投稿画像

続きを読む

来年の募集についてです。

さて、9月になってすでに来年の指導の話が来ております。今年は指導生のご兄弟・姉妹からのご依頼とすでに保留にしていたもののご依頼が埋まるという感じで、少々枠は小さくなるかと思います。また今年はすでに背水の陣で臨んでいる学生も多く、来年は浪人が増えるような気もして、平日もあやういです。まあもちろん平日の指導は結果が出ないと分かりませんが、枠が早めでないと埋まる可能性がありますので、もしお話だけでもとい...

投稿画像

続きを読む

今年も防衛医大の受験から始まりますか。

先週かな、予備校に防衛医大のパンフレットが自衛隊の方から直接届けられていました。今年はどれぐらい受けるか知りませんが、我が軍では3人受験します。去年、防衛医大に合格した学生が一人出て、「受けてみたらー」って話したら、「俺も/私も、防衛医受けます!」ってなってしまい、まさかの受験生増でしたwでも、実力が高い学生たちなので、一人は本命であるかなと、もう2人はなんとかなったら自信つくよなって思っているぐら...

投稿画像

続きを読む

ベネッセ駿台マークの結果を聞く。

さて、ベネッセ駿台マークの話が出てきました。今のところ出てきた中では、160点を切った学生がいません。いやー、それはもういつものことなのですが、今回は110~130点だった学生が170点以上を取ってきてくれたのが非常にうれしかったです。「やればできるんですよね、私も」っていう声が飛んできたときには、「そうなのよ、やれば誰でも英語はなんとかなるのよ。やってないだけなの!ww」って、やっていないことに初めて気づいた...

投稿画像

続きを読む

先延ばしにする人の特徴

先延ばしにする人(those who procrastinate)って、ある研究によると95%ぐらいに上り、そのうちの20%が頻繁に先延ばしをするそうです。私もたまに先延ばしをすることはありますが、基本面倒な仕事はすべて先に処理して、楽をする方を選びます。ただ、それを意図しているのに後になってわーわー言われると結構腹が立ってガンガン言いますwwさて、この先延ばしですが、どうしてするのでしょうかねー。ある論文の概要を読んでい...

投稿画像

続きを読む

自習時間が大事!

先週、マーク模試が返され、記述模試の自己採点を基に、さまざまな見通しを立てていったわけですが、今年は基礎を一生懸命やってくれた学生が多く、演習あるのみ!!という状況になった学生がたくさんいます。私の指導方針では、とりあえずそらで言えるレベルの基礎を徹底することを前期の内に徹底的に行うことと、夏休み以降は難易度を徐々に上げていきながらガンガン英文を読み込み、文法問題をガンガン解きまくることをしていま...

投稿画像

続きを読む

マーク模試が却ってきましたね。

河合の全統マーク模試が却ってきましたね。いやー、今回、英語の平均点が低かったので、偏差値が出た出た。170点近辺がたくさんいたので、まあ偏差値65を下回った学生は少なかったです。そして一人は全教科で850点越えを決めて、全国で60位を取ってきたり、1教科ですが倫理政経で偏差値85を超えたとか、他の科目や科目管理でも成果が出てきました!英語だけでは受験を勝ち抜けないので、他の科目成績アップを聞いても嬉しいで...

投稿画像

続きを読む

9月以降の記述模試の出来は大事!

先週行われた河合塾の全統記述模試ですが、予備校組は緊張もありスコアが伸びませんでした……。基礎的な事はしっかりできている学生が多い分悔しいのですが、10月下旬にある模試でリベンジしたいと思います。それでも130点は越えている学生が多く、まあ人並みのスコアになっているとは思いますが。最高得点は自己採点で175点ぐらいの学生で、英作文の採点を1本飛ばしてあります。つまりほぼ満点です。こういう学生もいるの...

投稿画像

続きを読む

全統記述模試の状況を書いてみる

さて、河合全統記述模試が終わりました。私のなかでは受験生活の成果の80%がここで決まるのかなって思っています。大袈裟ですが、多くの学生がここで結果を出せなければ、この先も厳しいです。ただ、たくさん勉強したが、本番の段取りがうまくいかなかったとか、わかっていたのだが点数にならなかったというのであれば、それは第3回で真価を問えばいいんだと思います。今度の記述模試は10月22日あたりですからそこで結果を...