
続きを読む
文法の出来不出来は最後の最後で差が出ます。
さて、11月に突入しますが、受験生はどういう時間をお過ごしでしょうか。受験の日が刻々と近づいてくるのですが、やはり今年は文法の詰めが甘く、予備校の学生は言う程伸び切りませんでした。完全に平行線ですね。四択問題では差がわからないのですが、英語を書かせるとよくわかります。ある学生は前半期の模試ではそれなりにスコアを獲ってきていたのですが、ここ最近の9月以降の模試ではめっぽうスコアが出てきません。授業で...
2016年10月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、11月に突入しますが、受験生はどういう時間をお過ごしでしょうか。受験の日が刻々と近づいてくるのですが、やはり今年は文法の詰めが甘く、予備校の学生は言う程伸び切りませんでした。完全に平行線ですね。四択問題では差がわからないのですが、英語を書かせるとよくわかります。ある学生は前半期の模試ではそれなりにスコアを獲ってきていたのですが、ここ最近の9月以降の模試ではめっぽうスコアが出てきません。授業で...
続きを読む
先週、ある学生から進路のお話で相談を受けていたついでに、「最近、ちょっとストイックさ、欠けてなーい?うまくいく奴は孤立するっしょ?」的な話をしたのですが、その学生はなんとなくわかってくれたようです。(少なくともそう信じていますし、めちゃくちゃ意志が弱い学生だと思ってないので大丈夫でしょうが…)若干予備校の受験生がつるんでいる感じが否めないのと、思ったよりも割り切ってコツコツやっている学生で別れてき...
続きを読む
ここにきて、自習室を覗くと、勉強していると思いきやぐーぐー寝ている人もちらほら……。まあ、勉強していて一時的に寝ることもありますが、昼間寝るのであれば、やはり生活習慣を考えなければなりません。私も高3のときは徹夜ばっかりしていたので、学校の授業の際に寝てしまい、よく先生に怒られました。(しかも寝息がすごかったみたいだしww)でも、その状況になるなら朝の早起きをしよう!ってなるのが普通なのですが、私は「...
続きを読む
さて、我が軍のある現役の学生が言っておりました……「この時期にコンスタントにマーク模試で160点取れなかったら、やばいでしょう!もしくは記述模試で偏差値65はないと受験じゃ戦えないでしょう!」高3になる前には到底こういうスコアに至ってなかった学生が、今やこんなことをちょろく言うようになりました。いやー、成長した。あっぱれ。非常に刺激が強い言及かもしれませんが、それなりの大学へ行くのであれば、このライン...
続きを読む
2016年ももうそろそろ終わるのですが、今年は私の中では「整理」の年だったかなって思います。何と言っても、友人かどうかわからない人をすべてシャットダウンし、友人・知人の総入れ替えをしましたねー。もちろん、仲良い人もいますが、大半は関わってるのかそうじゃないのかよくわからなくなり、人間疲れしてもういいやってなってしまい、スパン!って我が道を進みました。まあ後悔なんてありませんし、自由さが本当にましたなー...
続きを読む
「人が説明したって、できない奴にはできないんだよ。だから、私は君に一度本の読み方を見せなければならないよね。しょーがない、君は本当にバカだけど熱心だから1時間だけ私が何を考えて、どういう視点を繰り広げて本を読んでいるのか、全力で解説しながら見せてあげるよ。」これは私が大学三年生の時に、師匠である諸坂成利先生に言われて、夜の授業で1時間も読書のいろはに付き合ってくれた時の言葉です。今の私にとって、こ...
続きを読む
ある学生を中1から指導していたのですが、その学生が高1の時点でついに偏差値75の大台に乗り、「おーーーすげーーー」って実は湧いていました。今年指導している高1生はみんな優秀で、同じ感じで成績が突き抜けた学生がたくさんいます。そんな一人の学生なのですが、振り返ってみると、相当罵倒したよなーって思いますwwもちろん叱咤激励のつもりで言っているのですが、この学生、2度も指導辞めますか?って言った学生で、で...
続きを読む
英検の結果が出てきましたね!非常にいい結果ばかりで、英検3~2級1次突破の合格の声をいただきました。2級の英作文も無事乗り越え、二次試験への準備ができそうです。今回は中1が大活躍でした。中1で英検3級を4人も取ってくれて、うち一人はものすごい高得点で合格してくれていました。こういう結果が毎年出てくるわけですが、やはり確信したのは、私は中学生を大学受験の基礎まで教えてしまう段取りと、持っていくメソッ...
続きを読む
私がTOEFLの学習を本気でしていた時、当時PBT-TOEFLの文法セクションと長文読解セクションで、60~62点ぐらいは取れるのですが、その先が取れず「なんでだーーーーーー!」って発狂していたことがあります。もちろん、勉強すればするほど勉強不足が露呈されてきて、「あーー、ああーー、まだまだ勉強することだらけだし……」って一人だけ戦時中の陸軍兵みたいになっていました。でも、そこで戦死しようと思って特攻隊のごとく飛び込...
続きを読む
Just indulge myself!これを日本語に直すと「そこをなんとか!」、「いやいや、そこは勉強してくださいな!」(大阪風)って具合な意味になります。講師はもちろんそれを受け入れなきゃいけないです。私の指導生もそういう学生は多々いますが、大半はやることをやってから懇願するタイプの学生なのでかわいいものです。でも、単語帳を自分で作らないとか、単語テストを他者にやってもらうってことに甘んじていたり、提案を相手から...
続きを読む
受験が近づいてきて、「あ、大人になったなぁ」っていう学生がいます。前までは、「俺は学校が嫌いだ!」なり、「なんでやってくれねーんだよ」って暴言を吐いていたのですが、自身があるステージに立ってしまうと、心情が一転することがたまにあります。このステージに立つまでには、様々な支援や援助をいただいたから今があるんだって思うようになり、怒りは感謝へ変わることっていうのは実はあります。まあ結果論なんですけどね...
続きを読む
さて、先週我が軍の一部の学生にぶっ続けで長文読解をやらせていたのですが、いつもなら余裕で解けるなと思っていた学生が、なかなか攻めあぐんでいたっていう状況にあり、なんでだろうと思って、その場で即興的に解いて、学生と同じ目線で一度解いてみました。そして学生にどこで間違えたかと、その問題の答えになる個所を指摘させると「あー、なるほど」っていう状況になりました。よくあるパターンです。そのパターンとは「選択...
続きを読む
今回のTOEICのスコアです。リスニングはちゃんと揃いました。これは二度目ですね。そして、リーディングは……ま、1題解いてませんww正確さを優先すると今の読解スピードでは多分満点は無理かもです。でも、スピードを意識した読解訓練をしてなくても、あとちょっとって所にはたどり着けます。まあノー勉でこれだけとれたなら十分です。これからものほほんとしながら、学生達と合格とスコアを目指しに行こうかなって思います。良か...
続きを読む
さて、10月も迎えております。月末には防衛医大の入試が始まり、私の周りも本格的な受験ってなってきました。11月になると、金医と藤田と愛知医科の推薦入試ですし、12月は近畿医学部の推薦入試と各大学の指定校推薦が決まりますし、もう待ったなしですね。我が軍も、京都の学生が2人ほど早稲田と慶応の指定校の確約が取れたようなので、早慶1校ずつは確保しました。これで5年連続です。彼らは一般受験しても早慶に行けると思う...
続きを読む
詳細は書きませんが……なんか物語文がどうこういってましたねー。学生には結構大変だったようですが、実際はどうなのでしょうか。まあこれから予備校で確かめに行ってきます。そして、これからまた授業です♪受験生のために頑張りますか。...
続きを読む
英語や言語にまつわる学習って、ある程度の習得に至るまでには正直時間が必要です。ぱっとできるようになる人がいるのは、中学校のときからある程度基礎を積み重ねてきた学生や国語力がとびっきり備わっているとか、継続したお勉強ができるといったある程度備わっていないと一時的にやってがーーーーーって成績が上がることはないです。しかし、英語の一発逆転っていうのはあります。その方法は簡単です。数か月英語だけやる!です...
続きを読む
英検が4技能試験に本腰を入れてきましたか。ついに英作文が準2級と3級にもライティングが導入されますね。まあ、わが軍の中学生にとっては特に問題ないのですが、周りはあたふたするかもしれませんね。文法事項をしっかり身につけさせずに、関係代名詞を「人の前にはwho,ものの前にはwhich」なんて教えちゃって逃げている講師もなかにはいましたので、そういう虎の巻というかテクニックみたいなことを教えることができなくしま...
続きを読む
ここ最近、ついに「単語力がついてきた!!」っていう学生がちらほらしております。先週は、名大の問題を改題した問題を学生たちにやらせていたのですが、結構いい具合に仕上がって、一人は12題あって、3問ミスぐらいで済みました。その学生、単語ができないから文法的にすべてわかっても、訳がふわふわで和訳の満点を生涯一度も取れていなかったのですが、多分初めて、まともにスコアをあげようかなっていう解答を書いてくれま...
続きを読む
全統記述模試が全員に返ってきたのですが、全体的に微妙……というか、みんな同じところで満点なはずなのに0点になっているとか、文法だけあっていて片言気味でも、スコアが出ているとか、とにかく微妙に変わりはないのかなーって思っていますが、それを差し引いても、特に国立医学部組の英語の解き具合は微妙です。反対に英語をそれほど重視していない、国立理系一般学部の学部の方が偏差値75越えしているので、若干気負いみたい...
続きを読む
いやー、予備校の方の模試の結果をみて唖然としました。いやー、いやーって感じ。もう笑いも渇いてました。この記事を読まれてもいいと思って書きますが、うん、悪かった。まあ、ただ偏差値60は切ってないから良しとしよう…こんな感じでしか言えません…。ただ、採点で構文が取れてないから12点減点は正直納得いきませんでした。ハチャメチャで構文がわかってないなら0点でいいですが、うちの学生で3人もthat節が補語になると...
続きを読む
10月から我が軍だった学生が留学してしまい、少々寂しいのですが、早速連絡が入ってきました。彼のメールにはなかなか大変だという話が書かれていました。でも、彼がその文面にあることを吐露していました。「先生と2年半、高校3年生までの基礎文法と膨大な英文読解をしていたおかげで、読むことだけは人よりできるし、単語も誰よりも知っていたし、書きも他の学生よりもできます!あとは話すことと聞くことは日々の鍛錬も含めて...
続きを読む
第2回記述模試が却ってきましたね。いやー、今回は大勝!1人が176点で偏差値も79をたたき出していました。その友人も指導しているのですが、その友人たちの間も8点以内の差で、偏差値75以上が5人出てきました。4年ぶりですねー。こういう代ってたまに出てきます。この学生たちの指導は基本的に京大の問題を片っ端からやっていってから、東大の昔の後期の問題や、千葉大の後期、東京外大の問題や慶応法学部の英文を扱っ...
続きを読む
今年は添削物が非常に多く、学生の熱意を感じます。いま手元には30本の和訳添削と5本の英作文と2本の要約添削があり、なかなか休日を返上してやらなきゃいけないのが本音です。でも、まあ今年の学生の多くはお勉強をやっている学生が多く今の調子でいいのかなー(修正が必要な学生もちらほらいるが)って感じで、まあ最低限度の実力は提供できるかなって感じです。どの学年も偏差値も70近辺で揃うでしょう。低い学生でも偏差...
続きを読む
最近、やっと時間ができてきたのでブログも1日2本ぐらいかけたらいいなと思い、勢いでできたらと思いながらやってみます。さて、先週模試でハイスコアをとってくれた女学生が、「そろそろセンター試験の問題をやってみようかなー?」って言い始めました。昨年、中学まで教えていた学生で、京大の医学部に行った学生がいるのですが、その学生は中3の時点でセンター試験をやらせてみたら170点ぐらい軽く獲っておりました。今回...
続きを読む
先日、ある学生に名城大学の長文を読ませました。名城大学はその大学に所属していた教授が数年前にノーベル賞を受賞したことで沸いている大学で、少々全国的にも名前をあげた大学ではないでしょうかねー。そんな大学の英文をやってみたわけですが、思ったよりも英文が難しく「これなら高1~高2にはちょうどいいかなー」って思ってやらせてみました。すると、ある高1生が解き終わった後の第一声が「先生、なんか自信がないです。...
続きを読む
さて、ここ最近発音を意識したことをよくしています。例えば、tremendousっていう単語、私は「トリメンダス」と発音すると覚えたのですが、アメリカ人に言わせてみると「いや、トラメンダス、トレメンダスでいい」と言ってきました。(カタカナ表記は好きじゃないのですが、発音記号がフォーム上書けないのですんません)うおー、どっちを覚えればいいんだろうって正直なっていたのですが、まあ聴く方を、そして引き続きしゃべりや...
続きを読む
最近、Twitterで毒を吐くかのごとく、日本の英語教育や受験教育に一石を投じる方がいるのですが、「正直、はぁ?」って思う反面、納得してしまう部分があるのですよね。でも、誰かに指摘されたのかわかりませんが、最近は少々勢いが潜んでおりますが…。しかし、その方に勢いがあって、大きく叩かれないのは、その人が正当なことを言っているからで、その人がその毒舌を止めないのも、その人がやはり正しいと思っているからで、その...
続きを読む
ここ最近、学生の成績が上がっているおかげかわかりませんが、様々なところで励みになるメールをいただきます。本当に感謝です。むしろ、まだまだ何もできていなくてすみませんって思う程です。実はここ最近良いことがなかったり、頼まれごとが多かったり、暇がなかったりで、ちょっと腐っていたのですが、メールのおかげで、そして学生が勉強してくれているおかげで元気をいただきました。まあ人生やっていると、流れが良くない時...
続きを読む
明日は英検ですね!今日は英検の指導ばっかりで、学生さんも非常に頑張りました!一人はほぼ満点状態にまで自身の実力を絞り上げていたので、多分、よっぽどのことがない限り、合格しないってことはないでしょう!ちゃんとやっている人はそういうスコアになるのですってことを証明してくれた中1生でした。今日、全員に告げたことは一言です。「単語!!」文法で困っている学生は一人もいませんが、単語で困っている人ばかりで、マ...
続きを読む
先日、指導生のお母様から、「その通りですね!」っていうメールをいただきました。本当に聡明なお母様で、よく互いに長~いメールのやりとりをしてしまうのですが、そのなかで「元々道をつけられてきた子供が最終的には自立していくもの」だ!っていうことがあり、それが本来の人間の在り方だよなって再認識させられました。こういうことに気づいているお母様・お父様の多くが、「継がなくてもいいし、親のあとを追わなくてもいい...