Archive2016年09月 1/1
愛知医科大学オリジナル問題を提供します。
さて、愛知医科大学のオリジナル問題も結構な数になり、解説も全訳もできあがり、少しずつ学生にも提供しております。推薦入試では威力絶大で、並び替え問題と単語を書く問題ではかなりの学生が90%~満点という自信ある解答を得ています。実際にやった問題と同じエッセンスしか出なかったときもあり、正直英語でしくじった学生はいないと自負しています。まあできたと思って実際にできてなかったというのもあるかと思うのですが...
- -
- 0
やはり単語カードには敵わない!
私は英単語帳を生涯買ったことがないし(ターゲット1900はもらって開いた)、自分で単語帳を創って覚えた人間なので、どうしてあんな既製品がいいのかわからんのですが、学生に勧めるためには私も読まないと勧められないので、「速読英単語」(これは結局編纂者と関わった)と「シス単」はとりあえずちゃんと読みました。でも、やはり思うことは……「何が違うの?これって自分で辞書引いたり作っていけば、できることでしょう?」っ...
- -
- 0
縁ってあるんだなーって思います。
これは年始の話なのですが、あるお店のお得意様にしか手に入れられないクッキーをいただきました。非常においしいクッキーで、私が普段口にするドンキホーテあたりで買えちゃうものとは大違いでしたwそんなクッキーに出会えたのは、偶然教え子のお母様にいただいたってのもありますが、今回はその偶然ではない、もっとありえないような偶然からいただきました。今から約11年前に、たまたま大学に行く途中、赤羽駅の改札付近の階...
- -
- 0
マーク模試で実力を測るのは難しい。
私は受験英語で英語を学習することに賛成と断言するまでではないですが、ある程度の実績と意味を学生に与えてくれているとは思っています。だから、それなりの大学での受験問題はまあ別にいいんじゃないかなーって思っているのですが、偏差値50より下の英語の問題とセンター試験やマーク模試には納得がいきません。特に偏差値50を下回る大学の英語の問題は、英語がわからなくても解けてしまうものばかりで、あれは一種の単語テ...
- -
- 0
量で詰む前に、長いスパンで計画をたてて勉強!
昨日お話しした「単語を極めるには1年半は必要」という内容ですが、これは英語だけを学習していれば1~2万語は正直覚えようと思えば結構できる人は多いと思うのですが、様々な科目の勉強も平行したら多分できず、単語みたいに暗記モノはある程度時間をとらなきゃ難しいと思います。じゃあ、そうでない人は受験に失敗するのか?っていうとそうとは言い切れませんが、合格する確率はもちろん低くなるでしょうね。「そんなことはな...
- -
- 0
単語に1年半ほしい!
さて、わが軍の状況ですが、正直よくないです。夏は少したるんだ学生もおり、思っていた伸びが出ておりません。まあ、いいんです、本人たちの問題であって、乗り越えるのもまた受験の風物詩です。何がダメかって、英単語や構文の勘というか、センスのなさですね。単発で意味を答えるレベルにいる人はちらほら言いますが、なんとか意味を捻りだして、ギリギリおっけーみたいな学生ばかりで、まだまだ読解が危なっかしいです。中には...
- -
- 0
まだまだ忙しいです+追加のお知らせ
かなりブログの方は放置してしまっていますが、私は元気にやっております。今月は問題作りと対策授業でてんてこ舞いになっていたので、何にもできていませんでした。対策授業はいつもより活気がなかったというか、愛知医科と藤田の推薦の募集要項が変わり、受講する学生が明らかに減ったのと、受ける層が変わってきたのでいつもとはちょっと違いました。特に藤田の方はうーむという感じで、果たして問題をしっかり解ける学生は何人...
- -
- 0
9月以降の模試に対する心構え!
さて、Twitterのが盛り上がっており、こちらにあまり書き込んでいませんが、いかがお過ごしでしょうか。我が軍は夏休みを過ごしてみて、結果が出た学生とそうでない学生がはっきり出ました。成果が出た学生の一人は、高2の時点でかなりダメダメだったのに夏を越えてセンターレベルの長文がサラサラ読めるようになってきて、苦手科目が得意科目になったり……受験生の中で言うと、文法はある程度できても長文はてんでダメだったのに...
- -
- 0
お知らせ
完全に週1ブログ化し、9月を迎えてしまいました。色々な仕事や無理なご依頼ばかりで、今週は淡々とこなしていながらも少しイラっとしていました。それでも、無事終わったのでいいのですが……。今年は国立の学生を多く見ていることもあり、様々なものを新たに作らなきゃなーっていうのもあり、結局予備校の一般的なテキストを作っていても、意味がないのかもしれないと思うようになりました。よって、かゆいところに手が届くものを...
- -
- 0