
続きを読む
お久しぶりです。
おひさしぶりです。現在、原稿を10本抱えているために、めちゃくちゃ忙しいのと、今年の学生が全員よくできるので、日々テキスト内容を改定しております。それぐらいしていかないと、彼らを満足させられないし、彼らに気づきを与えることができません。また、問題をがっつり解いてきてくれるので、問題をコピーするのにも時間がかかるので色々時間が奪われてしまい、こっちのほうがお留守になってしまっています。しかも、ある大...
2016年05月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
おひさしぶりです。現在、原稿を10本抱えているために、めちゃくちゃ忙しいのと、今年の学生が全員よくできるので、日々テキスト内容を改定しております。それぐらいしていかないと、彼らを満足させられないし、彼らに気づきを与えることができません。また、問題をがっつり解いてきてくれるので、問題をコピーするのにも時間がかかるので色々時間が奪われてしまい、こっちのほうがお留守になってしまっています。しかも、ある大...
続きを読む
あるYou Tubeに載せられていた英語の説明を見ていました。その説明の中でこんなことを言っていました。「noは予期否定だから~(もう忘れてしまいました…)」これはクジラ構文で出てくるno more A than Bのnoの説明の時に出てきたのですが、私の感想。「えー、その詳しい知識は必要か??少なくとも私は初めて聞いた。」英語の場合、特に文法問題ですが、やたらと詳しい説明を加える先生が多く見受けられます。ある程度出来上がっ...
続きを読む
私は最近髭を処理する面倒くささを感じます。私は肌が比較的弱いので、髭剃りというよりも毛抜きで抜く感じです。それでももちろん肌を傷つけるのですが、ダンディたるもの、ブランメルやワイルドが言うように、髭は厳禁なのです(笑)またタクシーに乗り、時短をして、仕事を過度にこなすようになりました。自転車で移動するとお金は浮きますが、結構疲れますし、そのあとの仕事に支障が起こるというか、始めるのにまたしんどく思う...
続きを読む
山田洋二監督の『学校2』って映画を観たことがありますか。私はこの映画のエンディング曲で使われている歌『そのままの君で』がものすごく心に響く歌の一つだと思っています。この曲を聞くと懐かしの中学生時代を思い出します。私はあまり友人を作るのが上手なほうではなかったので、この歌の歌詞の情景に憧れた時があります。「本当に『ずっと友達でいよう』っていいあえる友人がこれからできるのだろうか?」ってよく自問自答し...
続きを読む
さて、我が軍の学生たちも落ち着いて勉強していますが、早速芽が出てきた学生がいます。一人はセンターで100点近辺しか取れなかった学生が、発展レベルの選択問題もいとも簡単に解けるようになっており、しかも簡単な英作文までできるようになって、今度の模試では間違いなく好スコアをたたき出すだろうなって思っています。まだ長文の訓練をしていないのでスコアが出ないかもですが、それでも随分違うかなーって思っています。...
続きを読む
3月ぐらいに知り合いの先生が「生徒の●●から連絡ないんだよなー」って言っていたのですがどうやらその生徒は連絡をとっていないようです。その先生は手塩をかけて育ててくれたにもかかわらず、飼い犬に手を噛まれたみたいな気分でしょう。でも、本当に個別に観ていたからその生徒も一言ぐらいご挨拶があってもいいでしょう…。しかも関係が悪くないはずですから、なおさら気に入りませんねーって、他人事ながら思ってしまいます。...
続きを読む
運が悪い人っています。よく「悪いことの後には必ずいいことがあるんだよ!」って言いますが、それって以前が悪すぎたために良く見えるってパターンだったりするように思うんですよね。そう、運って相対的に量が決まっているのではなくて、絶対量が人によって違うんだと思っています。はっきり言って、持っている人はもっているんですよね。運がいい人は結構ずっと運がいいんですよね。苦労しないで何でも手に入ってしまう人もこの...
続きを読む
さて、私の予備校のクラスでは速読の訓練はしておりません。全くしないわけではないですが、たまにしかしません。理由は自分で速読練習はできるからです。私の長文の授業では基本的に難しい英文をじっくり読んで、おうちで復習をさらっとすることを指示しています。できるだけ難解なものを一緒に解いて、こういうことに注意しようっていうのを促せるのがライブ授業のいいところで、これは「インプット仮説」の論理にちょっと則りな...
続きを読む
最近、私の生活を変えるべく、アドバイザーなりライフプランナーというやつらに声を掛けて、様々な相談をして、最悪の事態を免れるための話をまとめてきました。一応、私の老後は安泰ぎみになり、老後でも働かずに憲法第25条が保障しているような人間的な生活は営めそうです。まあそれだけ働いてきているので、当然ですがねwでも、もし今のままただ突っ走っていたら、また違った問題が生じていたことでしょう。そう思うと、色々...
続きを読む
さて、予備校も個別組の授業も落ち着いてきて、軌道に乗ってきました。長年指導している学生たちは、高3に入ってから文法事項を30~45分だけにして、後は自主学習でやってもらい、長文事項に全力投球しております。まあ高2の早い段階で長文に入る学生が大半ですが、文法がなかなか定着しない人もいるので、一応高2冬もしくは、1年半だけは文法をみっちりやっております。予備校で1年でケリをつける学生たちはどうしている...
続きを読む
GW中に個別で見ていた学生からメールが入っておりました。また予備校にも卒業生が遊びに来て、近況報告をしておりました。まあ、GWの期間ってお友達ができるかできないかと時点なので、結構予備校にきたりするんですよね。(でも、受験生のなかにはいらってする人もあるから、はっちゃけないでね。)そんな感じで、予備校の卒業生の話を耳にすることがあるのですが、なかなかストレートで進級できない学生もいることを耳にしました...
続きを読む
体重計にのると、75キロって表示される。私のいつもの体重は74キロをキープ。およそ2年ぐらい現状維持。ここで、1キロ上乗せしていることを知るわけだがご飯を食べた後にはかった数値だからしょうがないと割り切る。しかし、理想だと思う体重は68キロ。そして、2年半前、一時期80キロ手前もあった私は74キロの現状維持は頑張った方だとちょっと思っていたりする。それが2年続いているわけで、一見いい雰囲気じゃないかって思...
続きを読む
皆さま、GWをいかがお過ごしだったでしょうか。私は一秒も休む暇もなく、やっと今日息をつく時間を手に入れたところです。もっとまとまった休みがほしいところですが、売れっ子予備校講師はこういうことを常々思っているのでしょうね。そんな人に負けないように私も頑張ります。4月から約1か月経ちますが、なかなか我が軍の学生たちはへこたれません。今年の学生たちも本当によくやっています。2年前が申し訳ない、本当に悪すぎ...
続きを読む
先日ある学生のお母様とお話をしており、イギリスの習い事ってどんなものなのかという話になり、イギリスではどうやらミュージカルなりバイオリンなり絵画なり……日本でなじみのあるものも多いのですが、日本では習い事として成立しねーなーってものもありました。どうやらイギリスでは、11歳以下のこどもに対して保護者の同伴が義務付けられているみたいで、子ども1人で出かけることはおろか、1人で留守番させることもできないとい...
続きを読む
昨日は各地でセンターマーク模試がありました。わが軍の現役生たちは全員受けてもらいましたが、1人満点が出ました。一方期待していたホープたちは大コケして、7割だったり6割だったりで、浪人が入った初めての模試で手痛い洗礼を受けてきたようです。いやー、まあ仕方がないかなって感じですが、現役生で点数を取るのはどんなにできる学生でも難しいですね。私ももっと点を取らせることをしてあげないといけませんね。英文を読...
続きを読む
ここ最近、「中3を終えてから英語ができなくなった」、「高1から英語ができなくなった」っていう声をよく耳にします。公立高校へ進学する際にそうなることは多いのですが、最近は中高一貫でもそういう学生が増えています。そうなんです、中学校まで英語ができていたのに、急に英語ができなくなっている状況は必ず1度は感じるものだと思っております。しかし、結構気づいていないのですよね。皆さんは何に気づいていないのか。「...
続きを読む
最近、数学の先生と本格的にタッグを組んで授業をしています。英語が出来上がる状況になると、親御さんも欲が出て数学の授業を組むようになりますwまあ医学部受験や最難関国立大学を受験するとなると、英語だけでは合格できませんから当然の成り行きなのですが、そういう状況をつくると、学生にさらに勉強しなければっていう意識が芽生えます。しかも、今一緒にやっている数学の先生たちは非常に熱心で、私の授業とはまた違って、...
続きを読む
さて、少々ブログを書く時間がなく、放置しておりました。数件のお問い合わせもありました。ありがとうございます。しかし、現在あまりにも仕事や授業が多く、新しい仕事を受け付けておりません。もう少し落ち着いたら、問題集作り等も本格的にしていこうかなっておもっております。現在は週に2~3回はお昼ご飯と夜ご飯を食べる暇がないぐらい授業が詰まっとります。ただ、これは私の仕事量が単純に増えたわけではなく、できる学...