
続きを読む
何事も「~すぎる」を極力しない。
身体が疲れ切ると、何かをやらなきゃいけないって思っても動きませんね。土曜日から2日間、朝の6時~夜の1時の時間帯で指導していたので、久しぶりに疲れました。受験生でもないのによく勉強するなーって学生に対して感心してしまいます。受験が終わってからひと段落するかと思ったのですが、ぜんぜんそんなことありませんでした。今年は例年以上に仕事が多く、春休みはパンパンです。朝6時~夜12時ペースが2週間以上続くこ...
2016年02月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
身体が疲れ切ると、何かをやらなきゃいけないって思っても動きませんね。土曜日から2日間、朝の6時~夜の1時の時間帯で指導していたので、久しぶりに疲れました。受験生でもないのによく勉強するなーって学生に対して感心してしまいます。受験が終わってからひと段落するかと思ったのですが、ぜんぜんそんなことありませんでした。今年は例年以上に仕事が多く、春休みはパンパンです。朝6時~夜12時ペースが2週間以上続くこ...
続きを読む
さて、文系組の志望がほぼ決まりました。早稲田大学の法学部2名、文化構想学部2名(同じ人物です)、教育学部1名という感じで、久々にしっかりと一般受験で早稲田をとってきました。まだ社学と商学部が残っておりますが、多分大丈夫だと思います。政経学部はトントンなのでみんな期待していないようですが、待ってみるだけ待ってみましょうって感じです。私が勉強しまくって唯一攻略できなかった早稲田大学法学部に2人も入った...
続きを読む
先日、私の家にはお墓というものがなかったので、自分の家のお墓を買いました。(実は父のお骨がまだうちにあります……)今週末はそのためにずっと東京にいたと言っても過言ではありません。実際に買ってみてわかったのですが、お墓探すのって大変ですね…。こんなにお墓買うために奔走しないとだめなのかっ!ってビビっていました。霊園の情報を得るために、5件も電話して、一番近いところになんとか空きを見つけましたが、1件目...
続きを読む
最近、埼玉県の実家で仕事をしております。この時期はさまざまな書類提出や雑務が多く、埼玉県に逃げ込むことがあります。原稿執筆も名古屋に離れた方がうまくいくことが多いです。今回はパスポート取得と父のお墓購入もあって長期滞在しているのですが、役所やお店など私の生まれ育った街をぐるぐる回る機会が増えてきます。すると、同時に中学生のころに自転車でぐるぐる回っていたときに見ていた光景と目に見える今の風景を比較...
続きを読む
医学部予備校にいると、授業が高速になります。理由は1年間のカリキュラムがキュンキュンに詰まっているからです。約2年間で教える英文法を3か月ぐらいで終了させるわけですから、その期間内でできるだけたくさんのことを伝えなければなりません。そうやって拘束されながら授業をすれば、無駄なものを削いだり、伝えたいが時間がかかるものだから後回しにしようとかとにかく授業の効率さをものすごく求められるので、講師も鍛え...
続きを読む
ここ1週間から2週間、ずっと面談が続いております。面談と言っても授業依頼をまとめにいくというよりも、お断りしてしまうことになって誤りに行くのと、指導を待つかどうかと、この先こんなことをしっかり勉強してくださいっていうプランをしっかりたてることをお話しに行きます。それだけで伸びた学生もいます。ちょっとしたアドバイスをしただけで気づいちゃう学生も中にはいます。その調子で頑張ってほしいですね。こういうア...
続きを読む
最近授業をしていて思うのは、「できる学生には授業をしなくてもよいんじゃないの?」っていうことです。前々からできる学生は河合の医進館をすすめたりしながら私の役目をある程度明確にしてきました。(それでも優秀な人が残ってくれるのは嬉しいですけどね)、今年はそれを堂々と学生に公言してきましたが、「英語ができるやつは授業に出なくていい」と言ってきました(その代わり、これこれの課題だけやってねってことは伝えま...
続きを読む
先日、emerging countriesという英語が出てきて、「新興国」と学生は訳したのですが、私がそのついでに、「じゃあemergingってわかるよね?よく新興国って出せたね。すげー」と言っていたら、学生は「いや、emergingは「新興の」とか「新しい」という意味なんじゃないんですか?」って答えてきたので、「は?何でやねん!!」と突っ込んでしまいました。やはり単語の解釈が甘いです。emergeがわかれば「突然現れる」⇒「突然現れて...
続きを読む
さて、残るは国立受験のみですが、いかがでしょうかねー。国立組は順調に問題を解いているようで、私もあまり口出しないでいます。英作文の添削だけしていますが、学生たちの英語は基本的には問題なく書きあがっているので、英語だけでしたら、全員結構いい線行くのではないかと思います。ただ受けるところが受けるところで、京大の農学部と山口大学の医学部と名市大の医学部ですから手は抜けません。地方国立組も今の所問題ないで...
続きを読む
さて、今年も後期受験の時期が刻々と迫ってきましたが、すでに後期の願書を出さずに、補欠を待っていたり、来年の受験に切り替えて少しでも早いスタートをきろうとしている人もいるかと思います。予備校の方も少しずつ新しい方々が見えており、早い段階での勉強を始めようとしております。私はこういう前向きな判断って好きです。正直申し上げて、ダメなときはダメです。どんなにあがいてもダメなときはどうにもならないことが多い...
続きを読む
先日、他の予備校に所属している先生と話しており、「最近さ、問題に食らいつく人って減ったよね。というか、そういう学生しか教えていないってことかな。どっちかねー」って言われたんですが、私もそれを感じたのでみんな同じことを思ってるんですねって答えておきました。やはりスマートにやっているぞって感じで勉強したいのでしょうかね。ガリガリやっている学生は確かに減ったかな…(申し訳ないが、学生の医学部受験のブログ...
続きを読む
さて、今日は北里の繰り上がりだったようで、予備校で教えていた学生が通りました。北里大学はノーベル賞を取った教授がいるので、個人的にはいっておくべき学校かなって思います。きっとほっとしたでしょう。でも、私はその学生には「数学やれ!」としか言っていなかったので、難化やってあげられたかは微妙なところです。まあそれぐらい英語ができていました。一方、涙ぐましい努力をしっかりしてくれた学生にも東海の正規がきて...
続きを読む
さて、医学部受験も後期が始まります。予備校の我が軍は残念ながら正規合格をもらってきていない学生も多く、後期受験に望みを託すことになりました。数撃ち当たれ!的な感じで格好悪いのですが、めげていないので安心しました。そうやって前向きだと補欠も繰り上がるんですけどね、結構。今はいろんな神社に行って神頼みばかりしております(笑)神たちよ、祈った願いを共有して、学生の合格を呼び起こし給え!!さて、今年の医学部...
続きを読む
さて、正直過去最高に優秀な学生たちが揃ったかなって感じです。優秀かどうかはわかりませんが(知っている学生が見ていたらすみません)、少なくとも超がつくほど真面目なんですが、野心をもってコツコツやっている学生が揃いました。正直ここまで一生懸命やられると、私も授業をする気になってきます。昨日も一昨日もいい面談ができ、個人的にはテンション全開です。まあこれからもちろん大変なのですが、きっと乗り越えられるで...
続きを読む
今年はブログで詳細に基準を書いているのもそうですが、根性ある学生、もしくは熱心な学生が集まります。そういう学生にはやはり熱意で応えなければなりません。今年はそんなわけで、夜の1時までの授業が週に2回、早朝6時スタートの授業が週に1回行うことになりました。いやいや、その時間までorその時間からやりますか?っていう学生ばかりです。正直嫌です…私死んじゃう…でもですね、「今年1年なんですよ!」って学生が覚悟...
続きを読む
なかなか結果が出てこない学生ってやはりいます。受験の結果が出てこないのが一番つらいのですが、日々勉強を重ねている学生だってできていないとへこみますよね。いやー、最近医学部受験に奮闘している学生たちのブログを読ませてもらっていたりしますが本当モチベーションを維持するだけでいっぱいいっぱいな学生がたくさんいますね。成績を上げることがモチベーション維持の秘訣ですが、それ以上に医学部受験生のブログを読んで...
続きを読む
さて、わが軍の文系組がラストスパートをかけてきました!今週は早稲田の花の3学部受験ですので、私も気が抜けません。とはいえ、もう指導を終えて、学生たちは日々受験で闘うべく東京にいますが・・・。先ほど医学部の藤田後期対策の指導も終え、とりあえず私の今年度の授業は終了です。最後の授業で劇的に勝敗を分けるとは思っていませんが、これまで勉強を一生懸命してきた学生に何かしら響いてくれたらいいなーってぐらいに授...
続きを読む
医学部受験と文系組のセンター利用の結果が出てきました。医学部受験では北里の合格と埼玉の繰り上がりがきたーっていう学生が連絡をくれました。最後の半年だけみていた埼玉の学生ですが、全敗からの5勝目!本気を出せば、そして英語を極めて、他をある程度揃えれば0から5勝を取ろうと思えば取れるんですよ!(この学生は2浪です)医学部予備校の方はまだ全然わかりませんが、1次と補欠はバシバシきていました!その後どうな...
続きを読む
先日から様々な親御さんとお話をし始めております。私が出くわす親御さんたちは基本的に素晴らしい方ばかりで、萎縮してしまう程なので、私もそれなりにネタをもっていないとと思い、結構全力です(笑)そして、とめどなく話を続けてしまうので、1時間の面談が2時間なり3時間となることもあります(笑)お忙しいところすみません。今後はできるだけ切り上げます。でも、そんななか色々お話を聞いていて、共通していたことは名古屋の...
続きを読む
先日、卒業生からラジオ出演するから聴いてねーっていう連絡が入りました。名古屋の学生でしたが、まさかそんな状況になっているとは思いませんでした。その学生、なかなかの黒歴史を持っている男で、私が指導し始めた時には不登校になって「もう死にたい!」ってベッドで毛布にもぐって社会から離れて生きていたんですけど、死ぬほど勉強して1浪して、なんとか大学に入ったんですよね。不登校から法政に入った学生もそうですが、...
続きを読む
最近、頻繁に自分の身体を守る意味で料理教室に通っております。3年前に体を壊して、医者に「このままでは5年以内に膵炎か腎臓病で死ぬ」とかるーくですが宣告され、「自分で自己管理しないと死ぬ」と悟り、酒の量を全盛期の4分の1にして、脂っこいものを極力取らず、野菜をもっと獲ろうっていう感じで食生活を変え始めました。それを機に、料理を本気でやり始めて、今ではカレーをスパイスから20種類ほど、和食の焼く、煮る...
続きを読む
我が軍の高2の学生にとりあえず宿題やった!って感じで提出する学生がいるのですが、そいつはいつも私に苦言or叱責を食らいます(笑)とりあえずやったぞ!っていうアピールは、私には通用しないです。宿題をやった!って言えるのは、「宿題を取り組んで、自分の実力の骨や肉にできた!そして、全部問題を解いた」もしくは、「やってはみたが、自分の今ある知識では解けないような気がしたから、質問や疑問点を提示するところまでは...
続きを読む
ちょっと前に秋田県にある能代工業高校が県内のバスケットの大会でタイトルを逃すというニュースが流れた時、私は非常に驚愕しました。私は別に秋田県出身でもなければ、熱狂的なバスケットボールのファンでもないのですが、能代工業と聞けば、素人の私でもバスケって思い浮かぶほどの学校だとパって思いつくほど最強なイメージを抱いておりました。そんなニュースを耳にすると、スラムダンクに出てくる山王工業のことを思い出しま...
続きを読む
最近「授業を受けると長文が知らぬ間にできるようになっている」と学生やお母様方に言われます。この現象は、受験生はもちろんのことですが、特に高1~中1までの学生の間で起こっています。まあ、受験生には英文をガンガン解かせているので、読めるようになります。でも、なんで高校1年生までの学生が急に英文読解がさらっとできるようになるのでしょうかねー。非常に不思議です。実のところ、高1までの学生にはほとんど長文読...
続きを読む
2月2日に募集告知をしたところ、17件ほどお問い合わせをいただき、とても捌けなくなってきたのと、これからまたお問い合わせが増えそうなのでこの辺で止めておきます。今年はなんか多いです。ちなみに去年は募集を長めにしていたのですが、例年と比べるとご依頼は少なかったのですが、ここにきて爆発的に増えました。予定や場所が合わずに受講できなかった方々、本当にすみませんでした。でも、なんとかして全員教えられること...
続きを読む
先週はずっと英作文の授業を30~1時間いれてみました。結構文法事項をやってきたつもりなのですが、それでもやはり書けるレベルに至っている学生は少ないです。そして、文構成が全然できない学生もおり、100点満点で考えると10点~20点というところですかね。なかなか厳しいですねー。でも、TOEFLを基準にして判断すればそれぐらいの実力だと今の内からお話ししています。それに怯む学生もいますが、「もっとやらなきゃ!」っ...
続きを読む
さて、正規合格の知らせがちらほら出てきました。いやー、なかなか正規が取れないのがつらいですね。毎年思うのですが、今年は情が入ってしまい、肩を持ちたくなる学生ばかりで、面接後の話を聞いてしまうことが多いです。ある大学の面接では、英語のグローバル化について討論したようで、あー、英語のこともガッツリ聞かれるんだなーってことを知ると、もっと英語の無駄話をたくさんしておくんだったなーって後悔しました(笑)今や...
続きを読む
さて、学習を進めていくと、副詞・形容詞も英語としてしっかり見ようと思ってきます。英語初心者~中級者までは、副詞はそれほど気にしなくていいとか、「副詞形容詞が来たら、プラスかマイナスかがなんとなくわかればいいんだよ」ぐらいにアドバイスをする先生や文献を結構散見します。私も英語が苦手な学生にはそうやっていうことがありますが、実はそれではある程度のところまでいったらできるようになりませんし、読み飛ばして...
続きを読む
正規が出てきました。埼玉医科と愛知医科!おめでとうございます。補欠に回った学生もなんとか来るんじゃねーかって気がします!北里や東邦の1次もそろってきており、なかなかいい感じです。でも、やはり正規がほしい!!そうじゃないと落ち着きませんね。今私ができるのは、祈ることだけです!医学部受験生、頑張りましょう!文系組は引き続き日々お勉強です!頑張れ―!...
続きを読む
受験も中盤を迎えました。わが軍の文系組はいい感じで仕上がっています。文系組はセンター試験のボーダーが上がったにもかかわらず、例にないほど良かったので、一般入試の早稲田・慶応に絞って勉強しています。また予想以上獲れたので、国立も受けちゃうか!っていうノリの学生も出てきました。こういうときに、一応理科とか受けておくといいですね。ちなみに私立文系に絞っていた学生の理科科目は58点、倫理政経は72点で微妙...