Archive2015年12月 1/1
今年も無事終えました
昨日、無事2015年の授業がすべて終わりました。最後の授業は予定通りに終えることが出来たのでよかったです。きっと英検が合格できるでしょうといい話をして終わりました。今年は本当にいい形でスコアが出た学生ばかりで、来年の3月あたりには朗報吉報が集まるのではないかと期待しております。そして、来年はまだまだお伝えできないのですが、あっと言わせるようなお知らせがあります。すでに指導している学生や親御さんにはお話...
- 0
- 0
魅せられたから教える気になるんです。
今年も様々な学生さんや親御さんとお会いしました。本当に今年も例年通り、色々アドバイスをしたり、指導してきました。でも、私の身体は1つしかないので、実際に指導することができなかった方も多々います。本当にタイミングの問題で指導が難しかったものもあります。生徒や親御さん側が「こいつ使える!」・「全然使えない!」っていう判断をしていただいて吟味すること……それは当然だと思っています。そして、「ダメだったら容...
- 0
- 0
予備校の指導も大詰めです!
今日から私も予備校の指導が始まります。まあ3日だけですが、できる限りのことを学生にしてあげたいですね。この時期にやりたいことの一つは、イディオム・語法の総チェックですね。今年見ている学生の多くは、イディオムや覚える事項が弱いので、年内でそれを指摘しておけば、復習事項として、親戚などが来て問題等が解けない日々を送ることになるだろう年末年始のぐだぐだになる時期に、暗記事項なら見る時間ぐらい捻出すればで...
- 0
- 0
予備校は戻ってきてはいけない場所!
さて、ここ数年「予備校なんて戻ってくるなよ!」って話をこの時期になるとします。予備校の4月っていうのは、完全に傷のなめ合いとこの先生大丈夫かなとか、この学生と一緒に勉強して大丈夫かなとか、このテキストを使えばできるようになるかなっていう憂鬱と不安が横行しますよね。そして、予備校生っていうのは本来は一般の教育機関に所属していないのですからぷーたろう扱いだってことなんですよね・・・そこに気づいていない...
- 0
- 0
知識を1回で習得しようとする気心の大切さ
我が軍の多くは練習量だけみると結構な量だと思います。実際に成績が上がっている学生をみていると、練習量は普通の人よりもはるかに多いと思います。中には練習をしていなくてもできる学生もいますが、残念ながら我が軍でそういう学生は少数派です。しかし、一方で量をこなしていてもできるようになる兆しが見えない学生も正直います。そして、これはそれなりの進学校に行っている学生の中間層にそういう学生が結構潜んでいるので...
- 0
- 0
絶対勝てない勝負なんてないし、絶対に勝てる勝負もない。
この時期になると、精神論がものを言う時期です。この12月に必要なのは、演習量と気迫と思い込みだと考えます。演習量を増やせば必然と現実がわかり、それを潰すことで自信が生まれます。大事な作業ですので、残りの時間は演習しまくってくださいね。そして、この時期は気が滅入る時期です。正直に夏までにそれなりに勉強してこなかった学生には現実をぶつけ、それでも這い上がって来れるぞ!っていう学生しか私は相手にしません...
- 0
- 0
別れがもたらす流れの変化!
今年は私にとって大きな流れが変わった1年になりました。年末に長年付き合っていた彼女に別れを告げました…。まあ3年半ぐらい付き合いましたが、結婚に至ることができませんでした。詳細は授業か飲み会のネタにすることにして、結果的に相手の親御さんにお許しが出ず、その理由に私の両親が激怒し、その途中でうちの父が亡くなったこともあり、状況が悪化し、何かあちら側が変わってくれることを祈っていたのですが、何も変化が...
- 0
- 0
9月以降はマーク模試の実力では判断できない!
昨年のこの時期、冬休みのクラス分けでマーク模試のスコアが良かった学生を上のクラスに入れ、記述で頑張った学生の英語力を伸ばし切ってあげることができなかったことがありました。マーク模試って、9月以降は現役生でもある程度スコアが上がってくるので、正直英語の実力を測るための判断材料になりません。もちろん、センターマークは国立志望者にとって軽視できませんがちゃんと国立に行ける学生の英語力は、トータルで70%...
- 0
- 0
名古屋は横のつながりが本当に大事!
最近、英語が落ち着き始め、「先生、数学や理科、社会の先生って知っている方でいません?」、「先生は社会や文系の数学やってくれませんの?」とよく聞かれるようになりました。英語である程度満足していただいている証拠なのかもしれないってとりあえずプラスで捉えておきます。数学と化学の先生は3人ほど仲良しがおり、(一人は医学部予備校、もう2人は前の予備校と飲み会で知り合った方で超いい人!)最近はギブ&テイクでや...
- 0
- 0
年末の勢いを利用して+年末にやっておきたいこと!
年末に向かっていくにつれて、「今年のうちに何かしら終えておかなければ!」という具合に切羽詰って一生懸命動いている学生が増えてきます。我が軍の学生で私の手作り文法テキストをすべてやり遂げた学生が2人出ました。もちろん、完璧に覚えたことからは程遠いのですが、それでも1年半で完璧にする気でやるテキストなので、1年で終えたとなると結構一生懸命やっているなっていうのが伝わります。むしろ、すごい。私の英文法の...
- 0
- 0
来年の英語指導に新たに加えること!
最近は英語の藤田保健衛生大や愛知医科の過去問をガンガン解いております。その前に、藤田の今年の赤本の解説がひどい。誤訳が多く、とても読めないっす。答えも違っているのが1つあって本当に困りました。愛知医科も訳がうーむというのがあったのですが、これは読むには困らないので学生にも勧めています。私の過去問指導は基本的に戦略を説明して実際に解いてみようっていうスタンダードな方法をとっております。とにかく、頑張...
- 0
- 0
本気の学生には1日かけてみてあげて、身体で覚えさせなければならない!
今週木曜日まで授業をしていましたが、学生が涙目になる学生に多々出くわしました。この時期になると、受験生や高2の学生は「どうしてできないんだろう?」って泣きそうな顔をする学生も増えてくるものですよね。でもですね、特に受験生にですが、この時期に泣き言を言っているってことは、勉強が足りないことを認めていることになりますよ。でも、そうはいってもできないものはできない!って言う学生も少なくないでしょう。実際...
- 0
- 0
日々の問題もオーダーメイドぐらいの仕事をしております。
さて、ここ最近、1日1題の入試模擬問題を作っております。今年の愛知藤田の推薦の問題傾向があまり外れていなかったので、早速大体の感じで作ってしまおうって感じで手を出しております。和訳付きですよ!解説はまだですが……。さて、予備校ってなると問題をいかにだ受験生に提供できるかってことも考えなければなりません。さすがに河合や駿台はちゃんと問題分析をしてテキストを作っているので受験予備校としては成立できると思...
- 0
- 0
家庭教師の仕事の幅
家庭教師のようなプライベートレッスンをしていると、色々な学生が集まります。そして、なかなか無理難題が出てきます。それを選択せずに10年間受け入れてきましたが、10年やってみてある程度これは自分の範疇外かなって思えるものは大変申し訳ないですが、指導しないことにしています。例えば、全部丸投げな感じの親御さんと学生さんの指導はもはや受けません。やってあげることができても依存的な人材しかできないので、それ...
- 0
- 0
記述に強い英語力を作る!
さて、英検のサンプル問題を受けてきた学生にいろいろ話を聞き、なかなか新しい英検の問題はエグいねーって学生と話していました。おそらく第3回の英検ではその問題変化はないでしょうから、第3回のうちに英検2~準2級をとっておくことを目標に現在我が軍の高1~中1までは必死になっております。特に英検2級と準2級に英作文が入るようで、その内容も学生に言わせれば「何も書けなかった」という学生と「先生のいつもの覚え...
- 0
- 0
やったもの(勉強したもの)が出てくるようになった!
さて、偏差値38スタートの学生に大きな変化がみられました。およそ半年指導していますが、部活等でなかなか勉強する時間が取れず、やはり部活に目がいくとうまくいかないかなーって思っていましたが、年末を迎え、そして家族の支え(お姉さまに教えてもらったりする)を得て、その学生が少しずつ進化しています。これまで文法の基礎知識をしっかりやってきたのですが、なかなか定着せず、「定着しないまま進んでも意味ないから、...
- 0
- 0
人が苦手だから弱点が良くわかる。
私はこの家庭教師という稼業をしており、親御さんや生徒さんと話をしなければなりませんが、正直なところガンガン話をするのは好きではありません。これは幼少時代にトップに立とうと思ったら自分よりもトップにふさわしい奴がいて自分自身のプライドがぐちゃぐちゃにされたというトラウマがあるからかもしれません。そして、自分が人よりも劣っていると実感したことが引きずっているというか、どこかで古傷のごとく疼き、自分が先...
- 0
- 0
この学校に行ってなかったら…ってことはあります!
先週受験生の一人が推薦入試で大学を決めたのですが、「先生、僕はやっぱり国立へ行きたかった…」と言ってしゅんとしておりました。親御さんから「模試の成績が良くなかったら推薦に切り替えて受験することが絶対」ということで、夏の模試が全体的に奮わず、英語で切り返せる指定校推薦校にapplyしました。まあそれでも、私立では上位の学校ですけどね。私としては本当におめでたいのですが、本人はそうではないようでした。でも、...
- 0
- 0
英語や数学は使っていないと力が衰えますね。
先週4年ぶりに中学生に数学を教えましたが、いやーもう数学の知識事項はかなり忘れていますね。応用問題を解く際に、学部生の時なら難なく解けた問題もじっくり考えなければ解けなくなりました。ぱっと解法が出てこない時点で数学のセンスはないとわかってしまいます(笑)でも、不思議なんですよね、数1Aは未だに80点代をとることができるんですよ。それもそのはず、数1Aの問題を仮面浪人の時にやりまくって、問題ごと頭に残る...
- 0
- 0
「信頼」に支えられた半年でした
今年の後半は「信頼」っていう言葉に救われているなと実感しております。前半期は私の意見が暴走と解釈されることが多く、去年よりも真実を強く言えなくなったということ(萎縮した…)、そして、本当にキツイことをいっても耐えられるであろう学生にしか声をかけなくしました。正直、医学部予備校の中でも「もう言うこときかねーし、甘いから知らん!」っていう学生もおり、排除対象としてわざと厳しい言葉を刺してきた時期がある...
- 0
- 0
推薦を終えて…+私の12月の状況。
さて、愛知医科の結果を一昨日予備校からお聞きしましたが、対策授業に出ていた学生の大半が合格にたどり着いており、その多さにびっくりしました。私の所属している予備校は二年連続でこんなに合格者に関われたのではないかってくらい数字が良かったように思います。本当におめでとうございます。私もこういう声を聴くと非常にうれしくなります。という具合で、今年の推薦入試もいい感じで終えることができましたが、また来年の準...
- 0
- 0
リスニング力は実は速読力に関連する!
さて、ここにきていろいろな学生に「先生、リスニングはどうしますか?」いやー、お前らね、さすがに考えろよって思います。ヤバいと思ったらやればいいじゃないですか。誰も怒りませんよ(笑)しかし、そうやってむやみにリスニングをし始めたってできるようにはなりません。リスニングの実力をつけるには、フォニックスじゃないですが、発音のある程度のルールと語と語のリエゾンがなんとなくわかること、そして聞き慣れることって...
- 0
- 0