
続きを読む
難しいものをやって目が輝く人はうまくいく人。
最近、英検を終えて難しいことをやっている学生が増えました。10月の英検でたくさんの合格の声を聞けたので、先に進める勉強をガンガン進めているのですが、多くの学生が後退せずに前へ進んでいます。うまくいったという自信は大きな推進力になりますね、ホントに。でも、そうやって成功や自信を手にする人って共通することがあります。それは、「失敗してもいいから難しいことをやろう」っていうことですかね。失敗から何かを得ら...
2015年11月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
最近、英検を終えて難しいことをやっている学生が増えました。10月の英検でたくさんの合格の声を聞けたので、先に進める勉強をガンガン進めているのですが、多くの学生が後退せずに前へ進んでいます。うまくいったという自信は大きな推進力になりますね、ホントに。でも、そうやって成功や自信を手にする人って共通することがあります。それは、「失敗してもいいから難しいことをやろう」っていうことですかね。失敗から何かを得ら...
続きを読む
先日、学生たちにある単語の意味を尋ねました。みなさんもちゃんとできますか。とりあえずどうぞ。●次の英単語の意味を答えなさい。1. complain 2. acquire 3. conclude 4. remain非常に簡単ですよね。1.不平をいう 2.~を習得する 3.~だと結論付ける 4. 残る ~のままだこんな感じです。なんてことないですよね?お前、何聞いてんの?なめるなよ?って思いますよね(笑)しかし、お前はなんでこの単語をチョイ...
続きを読む
現在、英文読解法に関する記述を頼まれて書いておりますが、それを書けば書くほど市販の英単語帳を使いたくなくなります。市販の英単語帳って、英語と書かれた赤字の和訳を覚えるようになっていますが、例文がついているからといっても、何の脈略がない例文では覚えないよなーって思ってしまうんですよね。だから、システム英単語帳やターゲット1900はあまり好きではなく速読英単語をお勧めするんですが、それでもやはり読解問題が...
続きを読む
先日高校2年生の学生にセンターマーク模試をやらせてみたのですが、結果としては151点で、現時点でこのスコアであればその学生は問題ないかなって具合に仕上がりました。高3でやる模試を高2の時点で8割近くを獲れる学生って正直みなさんが思っているよりも、結構多く存在すると考えて結構です。受験を真剣に考えている学生ってこのレベルにあるのが当然。医学部受験を目指している学生ならなおさらなことで、このレベルの英...
続きを読む
先ほど1人の教えていた学生が「合格しましたよー」っていうお声をいただきました。そして、このブログでお知り合いになって問題を提供した方からも合格のご連絡をいただきました。共通していたことは2人とも「性格が明るい!」ということと、数学と英語が高3レベルをある程度超えたレベルでそれなりにお勉強していたということ。本当によかったです。おめでとうございます。まだ予備校の方の状況はわからないので、また状況を聞...
続きを読む
先日、我が軍の学生の1人が期末テストでした。初日が始まり、次の日が英語ということで私も最後の追い込みの授業をしてきました。しかし、その生徒「先生、どうしても自信がないのですが…」と言って、挙句の果てには泣き崩れてしまいました。泣けるのはいいことです。悔しいと思えている証拠です。でも、実は自分が思っているよりもある必要があった証拠でもあります。私も同じようなことが受験でありました。私は現役の時に中央...
続きを読む
さて、我が軍も過去問読解に明け暮れております。今年は少し難しめの学校を中心に冊子を作成しましたが、学生たちは結構解けており、大半の学生は順調です。プレテストの解答をみていても、我が軍の学生たちは記述対応もできています。しかし、記述に強いのですが、選択肢に弱くなっているところが我が軍の今年の悩みですね。とまあ問題を抱えるわけですが、これはもちろん想定内の状況。記述ができるまでの解釈ができてしまえば、...
続きを読む
先日、追い込みの話をしましたが、今年は積極的に追い込みの授業をしようと思います。理由は、今年の私はやる気があるというか、頑張っている学生が多く追いこむ価値があるかなと思っているからです。もちろん、世の中にはものすごく勉強している人が毎年いるわけですが、今年は我が軍にはそういう学生が多いので、その勢いを他の学生にもお裾分けできるかなと思います。残念ながら冬休みはもうすべて予定が埋まってしまい、指導す...
続きを読む
さて、先日英検組の合否判定が出ました。面接までコマを進めた人たち全員合格しました。なぜかわかりませんが、面接が高得点で合格している学生ばかりでした(笑)その中でも準2級の面接で33点満点で合格した学生が出まして、生徒も私もものすごく喜んでおりました。面接の指導はそれほどたくさんやらないのですが、スムーズに音読する訓練法やこういう問題のときにこのような表現を使うべきだとある程度方法を絞って、あとはとに...
続きを読む
今年は細かく指導している受験生が少ないのですが、今年の出来は本当に上出来。少なくともある程度読みこなすレベルに達していることを評価すれば、受験生のレベルとしては御の字です。(もちろん、難しい英文になると手も足も出なくなる時ってありますがね…)そんななかで、なかなか成績が上がらない学生もいます。今年は教えていない学生で、明らかにスコアが落ちたなぁっていう学生がちらほら名前が目に入ってきたりするときが...
続きを読む
さて、わが軍が直近で関わる推薦入試が先週末で終わりました。藤田の推薦の結果も出て、今は愛知医科の推薦待ちです。今年は愛知医科の推薦入試対策を直属で行った学生は1名だけですが、結果はどうなることやら・・・期待して待つとします。年々推薦入試のレベルと倍率が上がり、なかなか合格へたどり着けなくなっています。え?この学生でも落ちるのですか?っていうことは結構あります。今年は例年よりも藤田推薦の指導生をあま...
続きを読む
こんばんは。先ほど学生から連絡が入り、出向している予備校にも問い合わせてみました。指導している学生では、とりあえず2名合格しました!1名は予備校での学生、もう1名は個別で長年みていた学生です。また対策授業で教えた学生もカウントすると、トータルで4名ぐらいが合格したようです。まだ連絡が取れていない学生もいるので…(今連絡がないってことはダメなのかも…)どちらの学生も本番で「数学をやらかした…」といって...
続きを読む
今回の英検の結果が出そろったのですが、今回はしっかり勉強した学生とそうでない学生でスコアに差が出ました。しっかり勉強した学生はものすごく成果が出ておりましたが、単語の勉強をおろそかにしていた学生は容赦なくみたくない現実をぶつけられました。散々泣いてから勉強し始めている学生もちらほら…いい薬になったかもしれないと一応プラス思考でいます。うまくいった学生の多くは、長文で何を問われるか、そして、それに対...
続きを読む
ここずっと藤田愛知の推薦対策授業に明け暮れておりますが、開口一番、多くの方が「この問題は難しいですね。本番もこんなですか?」周りの教務の方からも「雰囲気がお通夜みたいでしたよ」と言われ、私の中ではそこまで難しくしたつもりはないのだがなーって思いながらも学生達とは大きなギャップがあるのかなと…。でも、もちろんそんな問題をなんのそのって具合に解き抜ける学生もいます。プレテストで80%~75%ぐらい取れ...