2015年10月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

伝えたいように伝えられる英語に最後はしてあげたい。

私は英語講師をしているのですが、非常に歯がゆいことがいっぱいあります。例えば、先日ある先生からご指摘を受けた際の話。「make clearはダメです。make it clearのがいいので、ここは変えてください。」これに私は納得いかなくて、少々立腹しておりました。というのも、完全な間違いであれば直さなければなりませんが、make clear thatは一般的にも使用されるれっきとした語法として存在しており、直す必要がないのに直すのが納...

投稿画像

続きを読む

まとめてやってしまう勢いがほしい。

今日というかここ数日いいことがありません。物事がスムーズに進まずイライラするばかりでした。そんなときはおいしいご飯を作って、美味しいご飯を食べて、のんびりするのが1番なのですが、バカみたいに仕事が途切れなくやってくるので、悠長なことも言ってられません。学生にもこの時期は、特に推薦入試の学生には「俺の授業に出るよりも、優先したいものから順に片づけるべきだ!自分が思うままにいきるがいい!」って話をしま...

投稿画像

続きを読む

運命や宿命ってありますね。

私の友人たちの数名は大学のときに「海外に行きたい!勉強したい!」って言ってしきりに勉強をしていたのに、大学時代には公費留学の座を手に入れられず、とりあえず行ってみようかなって思って勉強してみた私がその座を奪ってしまい、挙句の果てには正規で編入まで遂げてしまうとは誰も思わなかったでしょうし、世の中って何なんだろう?ってその数名の人々は思ったんだと思います。そんな数名の近況を、少々仲がいい方に聞いたら...

投稿画像

続きを読む

来年のことで…

来年は指導13年目に突入します。まさかここまでやるとは思っていなかったのですが、こんなに繁盛するとは思っておりませんでした。必要とされると思っておりませんでした。それで、来年は高い確率で東京での指導が入ります。現在の東京での指導をしておりますが、いずれは東京主体になっていくことも考えております。というわけで、来年の名古屋指導枠は少々減らすというか、私がどこかのテナントを借りるか、広いところを借りて...

投稿画像

続きを読む

10月以降は長文の内容をまとめる力が必要です。

さて、我が軍の英語の状況は非常に良いことはここ最近お伝えしている通りなのですが、全員が偏差値70とかに突き抜けているわけではありません。実際に偏差値70までに到達したけれども、残念ながらコンスタントにその実力を発揮できるのは全員ではありません。私はそこまで全員到達できるようにすることが目標であり、講師の義務だと思っているので、今の状況には満足しません(笑)少なくとも1年じっくりみてくた学生がそうなら...

投稿画像

続きを読む

根性を見せる学生。

さて、今年は頑張る学生が本当に多く、成績がびっくりするぐらい上がった学生も少なくありません。1ヶ月で順位を100番上げた学生や、模試の偏差値を10~25ぐらいあげた学生や、記述模試で偏差値70~75に到達した学生など、もう挙げたらキリがありません。こういう学生たちがしていることって、とっても地味なんですよね。何か特別な問題集をやっていたのか?何か特別な解法を知っているからなのか?魔法のような覚え方...

投稿画像

続きを読む

長い文が読めないのを克服しよう

今の学生はツイッターのタイムラインを読んだり、まとめサイトを読んだりして、情報の閲覧が非常に簡単になっているために、逐一文脈を追って情報を手にすることをしなくてもよくなりました…。また、LINEやTwitterなどのSNSが普及してから、長い文を打つこともなくなり、ますます長い文に触れることなんてなくなっております。そのせいもあり、学生の多くが、英文を読むときに一文一文を読むことよりも、動詞やディスコースマーカ...

投稿画像

続きを読む

根本がずれていると話にならないし、結果も出ない。

先日、あるおじさんと大喧嘩をして、収拾がつかないほどの関係に発展してしまい、周りの人たちにものすごく迷惑をかけてしまいました…。(本当にごめんなさい。)でも、私の人生や私の母に影響することだったので、私の語気も弱まらず、ガンガン言ってしまいました…。私は自分の基準と社会的基準を照らし合わせた上で「間違っている!」と思うと、ガンガン言います。放っておけばいいものをといろいろな方々が私にアドバイスをくれ...

投稿画像

続きを読む

今年度第2回英検を終えて

さて、先週末にわが軍の英検第2回目が終わりました。学生たちは英検が終わると、漢検や中間テストの準備等に奮闘しておりますが、私としては英検が終わってほっとしております。まだ合格通知は来ておりませんが、手ごたえありな学生がちらほら。勢いに乗って、「まだ合格したって決まってないけど、次の英検で2級をとるぞ!」とか、「合格しただろうけど、このままでは入試で対応できないからボキャブラリーをしっかりため込みま...

投稿画像

続きを読む

「基礎、基礎」と言い過ぎかもしれないが…

わが軍の学生は人並みより英語をよく知っている、もしくはできると思いますが、それでも「基礎、基礎」と言及することが多いです。私の指標で考えれば、わが軍の基礎事項が定着しているなって思う学生はほんの数人です。でも、そうやって認識している学生は、ほぼ全員最後の最後に医学部に受かるか、国立の上位に食い込みます。苦手だった学生でも、それなりに対処して最低限の点数がとれるようになるまでに仕上がります。まあ私は...

投稿画像

続きを読む

できる学生は家族との信頼関係がある!

さて、今年もあとわずかになってきました。もう10月も7日となり時がたつのは早く、年々それが加速しているように感じます。医学部の受験生たちも英語に関しては結構落ち着いた感じになり、仕上がりも上々。他の先生方に、わが軍の構造理解がイマイチと的確なご指摘をいただき(私もそう思っていた…)、これから最後の仕上げをしていこうかなと思っている状況です。受験を迎えない学生とは楽しくやっている学生もいれば、ガンガ...

投稿画像

続きを読む

思い出そうとするから覚える。

医学部受験を志す学生は、英語が苦手な学生が結構多かったりするのですが、その多くの学生が英語の勉強でしてしまうことは、「問題をとにかく解いて、それで満足してしまうこと」ですねー。4択問題の問題集が非常に多く、医学部受験の学生も例外なくそれをやるのですが、それだけやっていると、試験のマシーン化してしまいます。去年は正直そのマシーンが予想以上にたくさん出来上がってしまい、学生が自力で書く力をつける作業を...

投稿画像

続きを読む

藤田保健衛生大学追い込み対策のお知らせ!

さて、今年は平日の昼間の時間があいたので少々。今年は藤田保健衛生大学の追い込み対策をしようと思います。もし藤田保健衛生大学の推薦入試を受験することにした方々、御一考ください。藤田推薦の英語対策でしたら名古屋で、いや、日本で一番受かっている学生と関わっていると言っても過言ではないと自負しております。去年も直属のわが軍の学生から2人(予備校1人、個別で1人)輩出しております。対策授業を加えれば、毎年1...

投稿画像

続きを読む

勝つためには厳しくないとダメ

今年の学生を見ていて思うのは、ある程度自分に厳しくやっている、つまりある目標をちゃんと達成するまでは我慢してやっているなーってことですね。そして同時に授業に来たくないときは平気でお休みをするという潔さも兼ね備えていることですかね。個人的にはこの割り切った感じが備わっているのはいいことだと思っています。やることをやっていれば、学生に何も言うことはありませんし、言わなくても成績は上がっていきます。今年...

投稿画像

続きを読む

国語力に不安がある人はまず単語を覚えよう

ある程度英語ができてくると、断片的な英語力は出来上がり、簡単な英文はさらさら読めるようになってきます。文法事項の内容がちょっと不十分でも単語だけで読めるようになってきます。でも、読めるようになっているだけであり、完璧に読めたっていう充実感や達成感がある実力が備わったわけではないです。ある程度詰めていくと、難しい問題や英文に出くわすわけですが、単語だけわかっていても読めないことに気づきます。つまり、...