
続きを読む
悩んでいると時間は過ぎてしまいます。
先日、大阪の国立に入った学生とLINEをしておりました。どうやら大学で何をしたらいいかわからなくなったというか、目標をどうやってたてたらいいか、興味があることが多くてわからん!ってなったみたいでその学生はある意味悩んでおりました。まあこういう悩みってあるんですよね。大学受験とは違った悩みですよね。でも、受験とは違って健全な悩みで、改善策はもう決まっております。「とにかく思ったことをやれ。そして、興味が...
2015年08月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
先日、大阪の国立に入った学生とLINEをしておりました。どうやら大学で何をしたらいいかわからなくなったというか、目標をどうやってたてたらいいか、興味があることが多くてわからん!ってなったみたいでその学生はある意味悩んでおりました。まあこういう悩みってあるんですよね。大学受験とは違った悩みですよね。でも、受験とは違って健全な悩みで、改善策はもう決まっております。「とにかく思ったことをやれ。そして、興味が...
続きを読む
さて、先週私は熱中症で健康を損ない、今週まだ真ん中ですが、腹痛はおさまらず、眼の焦点が合わず、なかなかきつい日々を送っております。でも、講師が授業に穴をあけてはいけません。去年は本当に体調が悪いことが多く、予備校の授業は3回程休んでしまいました。個別の授業でも何度か休んでしまうことがあり、本当に申し訳なく思っております。本来は体調管理までが指導であり、受験生でしたら勉強なんですよね。去年は仕事が多...
続きを読む
さて、進研記述模試が却ってきましたが、我が軍は大勝というか、予備校全体がいいスコアで却ってきており、ほっとしている一方で、出すぎたなーって心配している部分もあります。でも、水を差してはいけない(というか、このブログをみていたらヘコむかも。でも、ヘコまないで。よくできてるのはマジだから。)今年の学生は本当によく勉強している方だと思うので、私も協力したくなります。(去年とは大違いです(笑))一人の学生は...
続きを読む
昨年から題名にもある「形式的にこの問題はこれが答えでしょ!」っていう問題の解き方をしている学生には頭を悩ませます。今年の我が軍にはそういうあんぽんたんな学生ががいないので安心しているのですが、先日出会ってしまってがっかり(笑)まあ、ある意味で問題をしっかり解き抜いている証拠ですがね。全否定ではないんです、そういう学生を。でも、入試問題って毎年変わるので、仮に出題者が気合入れて問題を創ってしまった場合...
続きを読む
さて、今年は夏に大化けした学生をよく見ます。私の生徒ではないのですが、夏期講習の授業で教えていた学生がものすごく英語のセンスが上がっていたのを感じ、担当の先生と「いける!」ってお話をしておりました。我が軍の学生にも高校1年生の時点で文法を終えて、演習もそこそここなせる実力になった学生がちらほらいます。大半の学生が偏差値70をたたき出せているので(簡単な模試だと偏差値75とか出ちゃうんですけどね…)...
続きを読む
今週は卒業生が私のもとに来訪してくれております。今週は4件そんな会があります。今年は異例。いつもは仕事なのですが、今年は個別の受験生もいないので、結構時間ができ、そんな会を催すことができました。1つは毎年2回ぐらい行うダンディ会。今年はもう4年目です。4年前(3年前?)の常勝軍団を引き連れた会食で、今年は就活報告と、留学した成果をどれのものかを披露する会となりそうです。この年度は最初は誰も知らなか...
続きを読む
夏期講習の指導がほぼ終わりまして、少しのんびりしておりますが、学生の方々はどうでしょうか。実力が付きましたかねー。先日、わが軍のマーク模試の結果をみて少し安心しました。大半が170点近辺で、本領発揮できなかったという学生でも150点は切らないという状況でした。平均点はなかなか高めに終わりました。状況としては悪くないかなと思いますが、マークで取れる分、記述に時間をとらなければならないなーなんて思いな...
続きを読む
さて、受験シーズンも折り返し地点!終戦記念日を越えると同時に、太陽も少しずつ低く感じるのは私だけではないかと思います。9月には大事な模試を控えているので、わが軍の学生たちもやる気満々です。しかし、そんな矢先に勉強熱心なある学生が学校から部活に積極的に参加してほしいと言われたようで、一時期は部活に専心しようと思うとお話ししていました。そんなこんなで9月以降に少し時間が出来そうで、私の指導が少し楽にな...
続きを読む
人の本棚をみていると、その人の成りや性格がなんとなくわかりますよね。これは以前にも書きましたが、私の本棚には参考書も、漫画も、英語の学習法も、ファッション・服装理論も、世界システム論も、哲学系も、純文学もまぎれているので、少々異様にみえます。本のジャンルを見るだけで、「あ、この人、変な人…」って思われること間違いなし。例えば、『日本ネクタイ史』という本を持っている方がどれだけいるかって…図書館にしか...
続きを読む
題名が当たり前すぎますよね。「やることがわかっている奴に指示はしなくていい!」(笑)でも、多くの学生が「何をやればいいでしょうか?」、「夏期講習のどの講座をとればいいのか」とよく質問しに来ます。だから、私も老婆心で「こうするといいよ」、「あーするといいよ」と言うのですが、半分ぐらいの学生はこの指示を聞きません。理由は簡単です…私のいうことは正論で、面倒な事ばかりだからです(笑)でも、最後の最後にできる...
続きを読む
さて、1つお知らせ。もしかしたら9月からある曜日の夜の時間が2コマ空くかもしれません。(2コマというのは、17:00-19:00, 20:00-22:00とかということです。)まだ確定ではないのですが、指導依頼をお考えの方は相談を承ります。ただし、名古屋市内のみとさせていただきます。東京方面の指導は相変わらず2本で安定しておりますが、これから東京での指導を増やしていきたいと思っております。理想は月から水ぐらいまで名古屋、...
続きを読む
今年のわが軍の高1~高2は本当に勉強します。医学部受験の学生も自分の問題点をしっかりもってよく勉強します。私がここでいう「よく勉強している」というのは、何時間も机に向かって勉強していることもそうなのですが、それ以上にも問題集を解くよりも、英文を精読したり、文の構造を良く考えたりしているということです。今年の学生はめちゃくちゃ長文を読ませておりますが、しっかり和訳と照らし合わせながら、英文を一語一句...
続きを読む
最近、ある先生から「先生、最近で行き詰っています。何かアドバイスありませんか。ていうか、安定して家庭教師の商売してますよね。なんでそんなに生徒が定期的に集まってるんですか。秘訣を教えてください。僕だってちゃんとやっているのになー。」って言われました。ちゃんとやっているなら、それなりに仕事って回ってくると思うのですが、回ってこないってことは何か悪いのでしょうね。しかし、実際に彼にやっていることを聞く...
続きを読む
さて、スパイスを学んでもうそろそろ半年になりますが、スパイスを覚えてから本当に私の食生活は大幅に改善され、体内環境は頗る良好です。体重が落ちたおかげで走ることも楽になりましたし、ズボンも問題なくはくことができます。太った時に無理やり着ていたものも今ではもう破らないか心配する必要がありません(笑)とまあスパイス料理の基礎をやっと習得できたかなって状況です。カレーのバリエーションも10種類ぐらいになりま...
続きを読む
先日、学生が「へー」って言っていたことを少々。for fear that S should Vっていう表現があるじゃないですか。これを多くの問題集では「~しないように」って訳してあるのですが、この訳を丸暗記していると、学生って何でもこの訳に当てはまりそうなものはこの表現で代用しちゃうんですよね。でも、この用法って元々の意味は、fearですから、「~するのをおそれて」っていう意味ですから、「俺、これ怖いんですけど」ってニュアン...
続きを読む
今日はヘーゲルの哲学書を読んでいました。すると、彼のホモ・サピエンスについての記述から、いろんなことを導くことができました。私の研究に関してはもちろん、受験というか生きていく上で、人間とはなんぞやって思いながら生きなければいけないなと思いました。ヘーゲルが意味する「人間」は次のようなことを意味しています。すなわち、「人間」は自己意識を持つ存在で、同じような自己意識をもつ「他者」との闘争によって、よ...
続きを読む
さて、今年の夏は異常ですね。めちゃくちゃ暑い!私も手ぬぐいを手放すことができません。チャリを全力でこぎながら名古屋じゅうを奔走するので、汗が滴ります。そして、そのおかげで食べまくっても、痩せます(笑)ただ、外にいる時間も結構あるため焼けました(笑)こんな陽気では、外へ行くことは愚か、お勉強に身が入りませんねー。しかし、勉強しないわけにもいきません。クーラーの下で頑張らなければなりません!クーラーがない...
続きを読む
私のお母様とお話しすることがよくあります。コミュニケーションの一環ですね。親御さんとお話をしっかりしていると、その親御さんと学生さんの関係が良くわかります。どこから何が垣間見れるかということはもちろん書きませんが、なんとなく「こうではないか」ってわかります。少なくとも、しっかりしたコミュニケーションがとれているかどうかはわかります。お勉強がよくできている学生たちのお母様と学生たちの関係は大半は良好...
続きを読む
最近、やることが多くいろいろなことが同時進行しているのですが、滞ることも多いです。こういう状況は今年は6月中旬から下旬に起こり、テンションはだだ下がりでした(笑)あたかも疫病神に憑りつかれたかなってぐらい身体と精神が崩壊しそうになり、なかなか大変でした…あははっ。(こうやって報告できるぐらい笑い飛ばせればもう安心と思ってもなかなか全力で吹っ切れたわけではないのですよね。残暑みたいなこの心のしこりが早...
続きを読む
大学1年生のときにドフトエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』について何か1つのテーマに絞って良いから論文を書きなさいっていう夏の宿題が出て、文学に精通している方に「あー、俺はそんな本を読む暇なんてないからポイント教えてもらって書けばいいや」って思い、謙ってその方に「カラマーゾフの内容をちょちょっと話して何についてテーマにすればいいか教えてくださいよー」ってものすごーく軽い気持ちで言ったら、その精通し...
続きを読む
正直なことを言います。今年の学生の単語力は、平均するとおそらく史上最弱レベル…(笑)特に高1高2の英単語力のなさにはあっけにとられます…。しかし、文法は結構できるっていう学生は多いです。よく解けるよなっていうレベルです。文法問題等が説けるってことはめちゃくちゃわからないっていうわけではないのですが、単語を推測する頻度がハチャメチャ多いのでしょうね…。まあ面白いデータがとれたのと、まだ高1高2なのでなん...
続きを読む
私は毎週月曜日の朝の5時に必ずすることがあります。ジャンプを近くのコンビニに買いに行くことです。そして、それを自分の部屋で熟読し、掃除をして、そのあと朝風呂としてスーパー銭湯にいき、朝刊読みながら朝食をどっかで食べて、仕事の準備をするって具合に有意義な朝を迎えます(笑)これはここ2年ぐらいの日課になりましたね。もちろん崩れる時もありますが、大方これをしないと気が済まないってなります。そして、それをし...