2015年07月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

好きなことに没頭できる学生は成就すると信じたい!

我が軍の学生の性格に多い傾向として「変わり者」というか(学生に失礼w)、一つのことにものすごくこだわりを持っている生徒が多いです。まあ私がそういう人間なので、この文面を読んでいる人たちも必然とそういう人しか集まらない、もしくはそれに憧れる人しか集まらないでしょう(笑)まあ、個人的にはそういう学生こそ芽が出ると信じています。今年の春からお偉いお医者さんのご紹介で教えている学生がいるのですが、その学生は...

投稿画像

続きを読む

逐一やってあげると学生のためにならないっす。

最近は私の仕事量がかさんだこともあり、予定まですべて1日1日立てなければやらない学生かなって思った場合は指導しないことにしました。仕事上の理由ももちろんあるのですが、それを公言するのはこれだけが理由ではありません。勉強というものは嫌っていう意見は大半の学生がもっていることなのでしょうが、それでもやらなければならないって思っていたら黙っていてもやりますし、目標達成のために1日1日の予定を立ててお勉強...

投稿画像

続きを読む

無理矢理文法を詰めてもダメな学生はいる。

3年前から超進学校の学生を教える機会が増え、講師としていろいろ勉強させてもらったことがあります。これまでは英語が苦手だから底上げしてほしいとか、中学生からじっくり力をつけてほしいという比較的長期的なご依頼をもらったり、実力がないのだが受験ギリギリでなんとか1年で実力をつくれないかっていうご依頼をいただくことが多かったのですが、やはり勉強を習慣的にやってきた学生たちはなかなか落ち着いており、何をすべ...

投稿画像

続きを読む

連絡事項です。

7月26日の午前中か正午あたりにご連絡をくれた方、申し訳ありません、メールをいただいて折り返しメールを返そうとしたのですが、メールアドレスが間違っているようで送れませんでした。そして、まだまだ今月ご依頼メールをいただくのですが、本当に本当に本当にもう指導は無理です。昼間の時間も執筆作業をしているので、浪人の指導も難しいです。これ以上仕事をしたら本当に天へ召されます。(笑)ご依頼メールをいただいても来年...

投稿画像

続きを読む

断片を覚えるのではなくて、1文をガチで覚えれば断片が頭に残る!

今年も、去年と同じ課題を与えてくれた学生がおります。というか、毎年この問題を抱えている学生はいます。これは学生のせいではなくて、指導する側のせいであることは言うまでもありません。さて、何の問題でしょうか。そう、「4択問題のカッコの前後や断片的なことを覚えているだけで、応用できないorひっかけ問題にひっかかることが多々ある」という問題です。ネクストステージやグラマスターをやっていると、右側のページにあ...

投稿画像

続きを読む

夏は単語と長文を延々とやるに尽きる!

今年の学生、高1~高2の学生がとても多いのですが、今年のこの学年の学生、非常に努力をしており、その成果が実り、文法事項の模試や入試問題で間違えなくなってきました。昨日お話ししたような分量もかなり尋常じゃない量をこなしているのもあるのですが、かなり理解が板についてきたかなって思わせる解答が多いです。もちろんまだまだ勉強不足とか、覚えきれていないという学生もいますけれども、この夏で苦手なところはしっか...

投稿画像

続きを読む

できるやつらはやっている量が違う。

毎年できる学生、もしくはできるようになる学生が少なくとも1人出てきます。そういう学生の共通点は何かというと、「やっている量が半端ない」ということです。よく、「頭がいい人はそんなにやらなくたってできるんでしょう?」って質問されますが、そんなことはありません。まあ本当に上位の世界ではそうかもしれませんが、東大にとりあえず合格するレベルまでのことを考えれば、別に凡人でも努力を積めばいけると信じているし、...

投稿画像

続きを読む

英語は必要に迫られないと習得できないし、受験の本気度が見える時がある。

最近、事情があって英語の勉強の仕方の本を手に取っているのですが、昔の英語学習者は本当に熱心だったなって思います。だって、本すべて丸暗記とはいかなくともすべて写すんですよね。どれだけ書いてるんだよって思う人もいました。南方熊楠ね。やつの書く量はすさまじいですね。尊敬に値するレベルです。そして、今日のヤフーニュースの記事で、「アスリートは語学が必要か」ということを議題にしてましたが、日本代表GKの川島選...

投稿画像

続きを読む

学校の課題ってなかなか多いっすね、今の学生…。

中学生・高1生の夏を宿題を一応確認するのですが、私が思うのは、「いやー、進学校はとにかく宿題が多いなー。」ある三重の進学校は、英語だけでB4のプリント表裏で40枚ぐらいの問題集コピーと英作文を意図した英語日記(100語×3日分)+課題別英作文+予習と盛りだくさんでした。他の科目も同じような量で、それらをすべて夏休み中に終わらせるってなると……おそらくお勉強する時間を止めてしまったら、流れも逃すし、終わらな...

投稿画像

続きを読む

復習と進化(料理から学ぶ)

去年一昨年の無理が祟り、つい最近身体を壊してしまいました。誤魔化しごまかしやってきたのですが、このままでは早死にすると言われたので、身体の状態をいい状態にするために、月1でお料理教室に通い始めました。早3か月…覚えたものを再現しながら生活しておりますが、これが効果覿面で私の食事生活が改善され、体重も8キロ落ち、動きにキレが出てきました(笑)カレーなどのスパイス料理を覚えたいと思ってそんなお料理教室に...

投稿画像

続きを読む

夏以降に偏差値70を出せる可能性について

今年は受験生が少ないです。医学部の受験生7人しか抱えておりません。どうやら私が指導する上で結果が大幅に出るのは、トータル指導人数が20人以内で、それなりに自分でやっていこうと実践できる学生を相手にしている時なのかなと…。去年の3分の1ぐらいにまで、今年は受け持つ指導生を減らしました。去年は集団の授業を多数抱え、(医学部予備校+大学の授業+個別で集団的にやってほしいという依頼4件)一人一人の学生指導...

投稿画像

続きを読む

コツコツの先にあるものをみよ!

Making bread requires little more than an oven, your hands, and a little patience. The recipe for success is simple: time and warmth are all it takes to transform a few basic ingredients into a soft, smooth dough that bakes to a delicious crusted loaf. And like so many skills we aim to improve, practice makes perfect. In other words, the more often you make bread, the better you get at it. You wil...

投稿画像

続きを読む

40年のコツコツには敵わんが、英語は1~2年の努力でいい!

先日、私が良くいく創作料理屋さんのオーナーが教えてくれたお店に行ってきました。すみません、小さいお店であちらからしたらたくさん来てもらっても困るでしょうし、物凄くおいしいお店なのであまり人に教えたくないので名前は伏せますが、先日、そのお店のためだけに豊橋へ行きました(笑)そのお店、1971年から始めているそうで、もうすぐ50周年になるのですが、正直普通にお店がある道を歩いていたら、そのお店に気づかないで...

投稿画像

続きを読む

人生は一度きりなので全力でやってほしい!

リトルグリーモンスターという中高生のバンドの歌が最近頭に響き渡ります。代ゼミのCMで使われた曲で有名になりました。「人生は一度きり♪頑張った分だけ!」ってフレーズが印象的ですが、一度この歌の歌詞を聞いてみてください。「中学生にしては達観しているんじゃね?」って思い、久々に若い世代のバンドの歌詞にピンってきました。「人生は一度きりだからなんでもやれるぜ!」って思えるのって受験期から大学3年生ぐらいがピ...

投稿画像

続きを読む

求められると燃えるのが講師。

先日、以前部活の忙しさで指導を中断してしまった学生のお母様からご連絡をいただきました。しかし、学生が夏休みを迎えて、受験の準備をしていきたいという気持ちが強くなったと伺って、何とか指導したかったのですが、今の仕事量の状況ではお受けできないことを申し上げました。本当にすみません。お答えできなかったのは残念で、私の努力不足なのですが、こういうご連絡って私は本当に本当に嬉しいです。私はその学生に直接何も...

投稿画像

続きを読む

自分からの気づきで初めて成長が見える。

昨日は学生と話す機会が多かった日でした。朝に話をしていた学生は、私の英文の読み方にしっくり感を少々覚えたようで読むのが少し楽になったみたいでした。「こうこう、こうしてみるといいんじゃないかなって思うんです」って学生自身の中で気づこうと努力していると、私もアドバイスをあげたくなってしまいます。講師がアドバイスをあげようとするときっていつでしょうか。それは学生から求めてきたときはもちろんなのですが、学...

投稿画像

続きを読む

「道具的」動機づけを意識しないと英語を勉強できないってのが残念。

英語の世界では「総合的」動機づけってのと「道具的」動機づけってのがあるのですが、日本では後者の意識をもって勉強することが多いですよね。「総合的」動機づけっていうのは、「習得しようとしている言語を共有したい!」とか、文化背景知りたいとか、その言語を学ぶこと自体が楽しいってことを意味しています。一方、「道具的」動機づけっていうのは、試験があるから勉強するとか、昇進できるから英語をやらなきゃいけないって...

投稿画像

続きを読む

教え子との再会から学んだこと。

先日2年前に教えていた学生と会って、盃を交わしておりました。その学生は、不登校からの現役法政大学入学という異例の快進撃を見せた学生です。ちょいちょい連絡を取っていたのですが、私があるプロジェクトを進めるにおいて彼にもいろいろ話を聞こうと思い、私から誘ってみました(笑)(これはかなりレアなケースなのですよっ!(笑))メールでやりとりしている彼と実際に会ってみてわかったのですが、彼の人生は5年前とは比べ物...

投稿画像

続きを読む

学生を支え、講師も学生に支えられています。

今年はなかなかてこずっております。定期テストで結果が出せなかった学生もおり、なかなか苦しんでおります。英検も今回は単語を覚えきれなかったという学生が結構おり、ギリギリで不本意な結果がたくさん出ました。これは私の指摘不足と対策不足だったかなと少々反省しました。ここ最近の私はちょっと語気を欠いており、不調です。しかし、「今回の失敗をバネに頑張る!」と言って意識を高めた学生がたくさんおり、私の不調を後押...

投稿画像

続きを読む

来年4月まで指導依頼を中止します。

お久しぶりです。もう完全に過疎っていますが、現在様々なプロジェクトに携わっているのと、こう書いていないにも関わらず、指導依頼がまだちょこちょこあったり、なかなか忙しいので、今年の指導依頼は何が何でも終了いたします。もう夏のご依頼も冬のご依頼も、どんなことがあっても受けません。お考えになっていた方々がいましたら、申し訳ありません。少し指導を休みます。正確に言うと、ドクターストップです。これ以上やると...