
続きを読む
本当にいい先生はその気にさせる
さて、今年も含めもう6年ほど医学部入試に携わってきたのですが、医学部入試で学生を正規合格させるのはなかなか難しいなと指導していて日々思う次第です。もちろん旧帝等の難関国立や早慶に合格させるのもなかなか難しく、日々自分の力不足を感じる次第でございます。(そのことを感じるたびにテキストに内容を増量させていくのですがね…)そして、この事実に加えて、高31年間とか、浪人1年だけでとか、もしくは多浪をしてい...
2015年03月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、今年も含めもう6年ほど医学部入試に携わってきたのですが、医学部入試で学生を正規合格させるのはなかなか難しいなと指導していて日々思う次第です。もちろん旧帝等の難関国立や早慶に合格させるのもなかなか難しく、日々自分の力不足を感じる次第でございます。(そのことを感じるたびにテキストに内容を増量させていくのですがね…)そして、この事実に加えて、高31年間とか、浪人1年だけでとか、もしくは多浪をしてい...
続きを読む
さて、予備校も春期講習というものが始まっております。私は私用がありまして、このたびは予備校での春期講習の指導を休止しております。(ちょっとの間、日本を離れようと思っております)そんなわけで、来年の学生を予備校で直接教えるのはおよそ1か月後になるかと思います。今年は少々指導の在り方を考える時期かなと思い、いろいろ先輩方の指導や海外の指導を見学しようと思っております。さて、先々週に京都の大学に進学した...
続きを読む
さて、受験するところがついになくなり、2015年の受験は終戦を迎えました。結果発表と繰り上がりがあるので、3月中はまだ闘っている人もいるかもしれませんが、とりあえず受験生の皆様、お疲れ様でした。さて、今年の受験を終えて思うことは、多浪生に対する医学部の仕打ちが厳しい!!!!でも、当然とも思います。前にも書きましたが、医学部は体力勝負もあり、若くなければできない仕事もあります。時間を大切にツカえない、能...
続きを読む
さて、今年も続々と医学部志望者が予備校にやってきました。今年は私があまり予備校にいないこともあるのか、春の講習の講師を務めないこともあるのか、学習指導をする機会も少なく、個人的には平和に暮らしております(笑)そんな中1件指導するように言われたわけですが、その学生、まだまだ発展途上の感じを全開にしており、英語の勉強はこれまで逃げてきたとの話で、正直、うおーまたこのパターンかーって展開になってしまいまし...
続きを読む
先日、ある名古屋にある大学での教授とSNSを通じて大学の英語授業についてお話をしておりました。私も昨年は大学へ非常勤として出向していたのですが、その大学の授業での内容はというと、be動詞と一般動詞の区別は言いませんが、to不定詞の用法の違いについてお話をしておりました……。これは中学2年生に指導している内容と一緒で、大学での指導を希望してみたものの、やっていることは予備校よりもひどい…。でも、お話していた教...
続きを読む
ある学生を予備校の教室で見かけて、声を書けてみたところその学生が医学部受験後にこんなことを話しておりました。「僕は残念ながら医学部受験でうまくいかなかったが、正直この予備校で合格できているのは上位のクラスのみ。ここで引き下がって僕が勉強したところで受かる望みは正直少ない。仮に1次をもらってしまうと、引くに引けないこともあるかも……だから〇学部へ行きます。親もその稼業なので…」うーん、最後が気に入らな...
続きを読む
先週、ある中3の学生の指導中にこんな質問をしました。私:「◎◎くんはさ、いつもどれぐらい勉強しているのよ? 予備校とか僕の授業もカウントしていいよ。」学生:「うーん、先生の授業とかをカウントしたら多分1日5時間はやってるかな。」私:「あーやっぱね。志望はもちろん医学部?」学生:「あ、テスト勉強になればもっとやりますよ、休みの日は10時間は…」これが医学部受験を志している学生の平均よりも下ぐらいだ...
続きを読む
最近、「頑張るぞ」っていう学生に出会うことが正直少ないです。もちろん、いないってわけではないのですが、なかなかむき出しにして「うおおおおおおぉぉぉーーーーーー」っていう学生は少ないですね。そういう時代は終わったのでしょうかね。少々寂しい気もします。私は高校1年生のときには、「部活もやって、勉強もやって、遊びもして頑張るんだーーーっ」といいながら、月曜日と木曜日は部活後に塾に行き、英語と国語を勉強し...
続きを読む
さて、この時期になると非常にありがたいことに依頼も増えてくるので学生のスコア表や解答用紙をよく見ることになります。私がスコアで何をみているか、何を重点的にみる必要があるかというと、まずは、1年~2年間の成績の推移ですよね。その時のスコアと席次も大事ですが、それよりもどの成績にいて、どんな成績になったのかという経緯を知る必要があります。それをみれば大方、この人はこういう勉強をしてきた、あーいう部分が...
続きを読む
昨日、国立医学部の結果の連絡を聞きまして…。大阪大学法学部 1人いやーおめでとうございます!この学生はずっと個別で指導していた学生で、旧帝には正直相当英語をやらなかったらひっかからなかったぞーっていう学生だったのですが、偏差値47からの見事な挽回劇でした。まあ例文を300文ぐらい暗記して、入試で使いそうな長文を200本も読み込めばそりゃできますよね。大阪大学の和訳問題は難しいのですが、数年前から大阪...
続きを読む
実は私は2年前まで秘書兼お手伝いみたいな人がいました。また卒業した学生にはたまに打ち込みのバイトをしてもらっています。最近はしてもらっていませんが…(予備校で使えるものを支給してくれるようになった!(笑))その秘書さん、とってもいい人で、仕事ができる人で、私のスケジュール管理と身の回りのお仕事と編集作業、新幹線の切符を買っておいてくれたり、ご飯まで作ってくれたりと非常に素敵な人で、あーこりゃ結婚もあ...
続きを読む
現在、『ラッスンゴレライ』という8.6秒バズーカさんがやっているフレーズが巷でははやっていますが、皆さんが知っていると思ったら大間違い。つい2か月前にこの話を授業でしても、誰も笑いはしませんでした(笑)私が時代を先取りしすぎたわけですが、人はわかっていないことに笑う行為はしないはず。あることがわかっていて、それと類似していることに気づいたり、自分が知っているからよかったーみたいな安堵感から笑いって出て...
続きを読む
実家に戻っていた時に、うちの母はこんなことを言っておりました。「ほら、お父さんが死んでから料理も1人ぶんしか作らないから、一人で食べてもつまんないし、分量も1人分だから材料余っちゃうのよね。だから、できあいのものが少し増えて、料理もちょっとへたになったかも…」そんなものなんですかねー。35年も主婦をやっていてもそう思うのですかね。確かに以前よりは気合が入らなくなっているなーとは思いますが、ふだん(...
続きを読む
今年は大学受験を意識した学生にはリスニングの授業を積極的にしていこうと思うのですが、この雑誌を一時期よく読んでいたので、昨年末からまた1年subscriptしております。毎月発売で、今月でしたらマララさんの演説とか、その月の話題になっている人物の英語が生で聞けるんですよね。しかも、いろいろな試験でのコツや英語玄人の勉強法が学べるのでこれまで指導してきた学生に読むように勧めてきました。またICUや外語大志望者に...
続きを読む
前年度、前々年度、そして以前いた予備校を見ていて思うことは、「居心地がよく勉強できる」とか「いい雰囲気で勉強したい」とか学生が自分の勉強環境を重視していることです。まあもちろん大切なことなのです。この発言にみえる彼らの心は、「みんなで合格しよう」とか「仲良く楽しく勉強やれる」という満足感と期待感。もちろんこういうものを持っていたら勉強はできるようになりそうですよね。でもですね、そういう環境がそろっ...
続きを読む
さて、3月を迎えましたね。早いです。今年度の受験も終わりました。あとは後期試験のみですが、後期試験を受ける多くは前期の選考にもれてしまったために一縷の望みをのせながら受験会場に臨む一握りの学生です。もちろん、その中にも素晴らしい学生がまぎれておりますが、多くは勉強不足だった人たちばかりといいましょうかね。結果がどうあれ、3月は学生の皆さんは1年を振り返ってみてくださいね。結果が良かった人は、今回の...