Archive2015年02月 1/1
すべてを悲観するなら、やりきった後でいい!
私は結構いろいろやってきましたが、ここ数年で自分の実力と器がなんとなくわかったように思います。昔は、特に高校生の時は、日本屈指の進学校である開成高校や埼玉の名門校の浦和高校へ行った友人が多かったので、そいつらと一緒にいる私だってそいつらとそん色ない実力があるんだと思いながら、自分なりに努力して、高2の時に全国模試の英語で全国1番を獲り、周りを圧倒して自分のなかでは優等生の仲間入りができたと思い込み...
- 0
- 0
英文読解と現代文読解は本文から答えを探す作業ではない。
先日、名古屋での指導でいつも同じような質問をする学生が「下線部の内容って、本文のどこかを抜き出せばいいんですよね?」って言ってきたのですが、これも私はいつも授業の中で言っているのですが、設問に応じて抜き出すかどうかは考えて、長文を読むときは本文で筆者は何がいいたいかを考えながらできるだけ自分の頭の中で内容をまとめてみるべきだと指示しているのですが、それでも多くの英語が苦手な学生、国語が苦手な学生に...
- 0
- 0
平日の現役生指導募集終了+学生に恵まれております。
今日でわが軍の国立前期組も試験を終え、私としての今年の受験生への任務を終えることが出来ました。これもいろいろな方々に支えられたからこその結果です。まだ結果がすべて出そろっておりませんが、なかなか得られない経験と、あまり受かった事例がない学校からの合格を得ることもでき、私のなかで少々幅が広がったような1年でした。そして、しっかり勉強してくれた学生はちゃんと合格したので、私がこれまで作ってきたテキスト...
- 0
- 0
文単位で覚えることへ移行しないとダメ。
自分がやってきた英語の勉強で失敗だったなーって思うことが1つあります。それは、英単語を覚えることに固執し過ぎたということでしょうか。私は高校生のときも大学生の2年生のときも、英語=単語+多読+英作文でした。正直申し上げてリスニングもスピーキングも日本にいたときは1度もといっていいほどしたことがなかったし、日本にいて困ることもなかったし、外国人に話しかけられてもそれなりに知っている表現を並べて答える...
- 0
- 0
「できた!!」という感覚の大切さ。
さて、先日学生が日本大学医学部に正規合格した学生が1名出ました!いやー、うれしいですね。本当にうれしいですね。ある学生からは、「先生は私たちが合格したというのにあんまり嬉しそうにしませんよね」といいますが、内心はものすごくうれしいんですよ。まあ反面、わが軍の学生が慕ってお勉強をしてくれている人々が、ちゃんとやっているのをよくわかっているので、落ちるはずがないって思えば、あまりうれしいというか、どこ...
- 0
- 0
単語をやろうよ!
さて、受験も佳境を迎えておりますが、今年の学生の多くは、単語知識の不足で受験を棒に振った学生が結構多く思いました。じゃあ全然単語を取り組んでいなかったかというとそんなことはなくて、失敗した学生の多くは、自分が知っている単語を覚えたはずなのにそれだけ反復していたこと、そして使い方を良くわからずにがむしゃらに覚えていたこと、という2つがあったがゆえに失敗した学生は失敗に喫したんだと考えます。まあやはり...
- 0
- 0
来年の高2生のために
さて、今回は高2生のために書きます。来年度、今高2の学生は受験ですね。そして、おそらくこれはまだ言っちゃいけないかもしれませんが、多くの医学部受験生が来年浪人を迎えることになるでしょう。(国立医学部・最上位合格圏内にいる医学部受験生は後期頑張ってください!!)受験に対して心を引き締めてかからなければなりませんね。包み隠さず…今年はやれた学生とやれなかった学生が二極化しました。センター試験の時点でも...
- 0
- 0
下を向いて歩いても…
坂本九の「上を向いて歩こう」って歌がありますが、この歌って素敵ですよね。涙がこぼれないように、自分の弱いところをできるだけ見せないように、頑張って前進している凛々しい姿が、この歌からうかがえます。古い歌なのに中身は劣化していない…これぞ名曲の所以ですね。先週、藤田後期の対策が始まったのですが、クラス内の人間は完全に二極化。一方は「もう一度合格を見据えて頑張るんだ!」ってグループ、もう一方は「どうせ...
- 0
- 0
成功体験がないと伸びない
先週予備校からの連絡と個別で直前期にみていた学生からの連絡をいただき、わが軍の学生が近畿大学医学部から合格の声を2名もいただきました。センター試験での結果ということもあり、いやー非常にテンションあがりました。おめでとうございます!そして、日本大学医学部の1次試験合格も3件連絡をいただいております。本当にうれしい限りです!ここから挽回している学生、大したものです。そんな感じで少々お祭り気分な部分もあ...
- 0
- 0
実際にやってみないとわからないこともある
今週頭に藤田保健衛生大学のセンター利用の1次試験結果が来ました。1名合格しており、また面接の訓練をするそうな…。今年はとにかく1次合格+補欠合格をたくさんもらいます。正規合格はなかなかお目見えしてくれませんねー。今年は厳しいです…年々厳しくなっております。こういう結果になったのはなぜか自分なりに考えてみました。今年、学生たちがどのような1年だったのか…私の雑感はやはり自発的に勉強をしていかなかった学...
- 0
- 0
裏を見せる(知らなくてもいいことを知らせてもいいでしょう!)
さて、最近名古屋市東区のどこかの小学校でイスラム国に殺害された日本人の映像を扱って、「人間の尊厳」をテーマにした授業が展開されたそうですが、これはいかがなものでしょうか。個人的には、「イスラム国」の宣伝活動に加担することになるのでやらないでほしいし、この報道を聞いてまた世界中にいるイスラム国は嘲笑していると思うとぞっとするのでやめてほしいです。でも、この授業を展開した先生は何か子供たちに伝えたかっ...
- 0
- 0
「めげない」は能力なのか!?
今年の我が軍の後期受験組はかなりズタボロで、後期試験を受けない学生も出てきました。いい意味で潔いですが、本当に医者になるのであれば食らいついてほしいものです。真面目だった学生が受けないようだったのでかなり私の中ではがっかりしました。(そうやってあえて受験せずに切り替え始める人もいるのでなんとも言い難いところですがね。)とまあ、今年の反省点ですが、とにかく叱りすぎましたかね。10年前に叱り飛ばしまく...
- 0
- 0
英語と数学は医学部受験で両方できることが条件化してきた!
私は医学部受験に携わり、早6年が立ちました。医学部の状況は本当にかわっており、年々難しくなっております。帝京大学のセンター利用なんて、94%を誇っていた学生が1次合格を手にすることができませんでした…これには唖然とするほかありません…。帝京大学医学部はもはや早稲田慶応と張れるほどの難関校。かなりビビっております。(前の時点でもそれなりのレベルの高さですが。)そんな状況をみてきたなかで、特に私がここ2年...
- 0
- 0
好きな科目を犠牲にしても使用・苦手科目をやれ!
先週、我が軍からまた一人医学部の1次の知らせと、一般学部の受験生3名からもちらほら連絡が舞い降りてきました。いやーおめでとうございます!バレンタインチョコよりも嬉しいプレゼントです!その医学部の学生と3名に共通することは、英語がとびっきりできるということです。文系の一般学部の受験生の場合、英語が飛びぬけていればまずほぼ大方の大学は合格できます。早慶はそうはいかない部分がありますが、英語で大幅な人生...
- 0
- 0
ここで基礎に戻れる勇気!
さて、前半戦の結果が出そろいました。今年もなかなか正規合格をいただけていない模様です。浪人をすればするほど泥沼にはまってしまうのではないかなーっていうのが医学部受験な気もします。そういうことを考慮すれば、何年も浪人して頑張っている学生は根気あるよなって感心することもあります。もしくはそれさえも感じない世捨て人…(笑)でも、強靭なハートの持ち主だとは言えるかもしれませんね。医学部受験の前半戦で結果が出...
- 0
- 0
なんとかならないときも世の中あるのですが…
さて、それなりに押さえておきたいなーって思う医学部の受験はほぼ終わり、予備校内は明暗が入り混じっている環境にあります。こういう雰囲気にいるのは本当に嫌です。できるだけ学生と関わらず、黙々と事務処理しております(笑)合格している人とそうでない人が別々の部屋に仕分けしてほしいです(笑)(できるはずがない!!w)正直、ダメだった学生に話しかけるのは毎年きついです。私としてはダメだったら来年でいいじゃない、今...
- 0
- 0
「模範解答」は合格や個性を決めない時がある!
2/7の産経新聞のコラムをお読みになりましたか?よかったらこちらを読んでください。いやー、「かたき討ち」なんて国際社会レベルで本気でやろうとするなんて、近世以前の時代を彷彿させるようなもので、非常に危険な発言だなと…。そして、それを皮切りに現行憲法の改正を後押しするような書き方…。ジャーナリストとしてのセンスを疑いますね。復讐心に基づく私刑や報復を戒め、法律による裁きにゆだねることにしたのが近代国家で...
- 0
- 0
その学校に行きたいのであれば、その学校に潜り込め!
さて、医学部受験の結果が出始めております。先週金沢医科の結果が出ましたが、3名正規合格をいただいておりました。本当におめでとうございます。やはり数学と英語が万遍なくできている学生が合格しました。問題ない合格ですが、正直受かった方々全員金沢医科でとどまらないでほしいです。残りの受験も頑張ってください。さて、そんな中前半戦で敗れ去って意気消沈していた学生と少々話す時間がありました。その学生とたけのこの...
- 0
- 0
合格報告+やることは絞る
医学部の合格が出てきました!杏林大学医学部 1名合格!埼玉医科 1名合格!愛知医科大学医学部 3名合格今年の正規合格もなかなか厳しいです。みんな個人契約の学生の勝利でした。今年は英語の勝負よりも数学でしょうかね。数学ができたって言う学生は合格しておりますね。英語はできて当然レベル…。うーん、難しいですね、医学部受験は…。合格するだろうと思っていた学生が散っていたのでびっくりしたのですが、まだまだこれか...
- 0
- 0
「意味がある」と思っているからやっているんだ!
私は名古屋に来てから5年ぐらいずっと大学へ学生を送り出していますが、この生活をしていると妙な感覚に追われます。「自分たちの本番っていつなんだろう?」学生たちにとっては受験なんて1度でいいのですが、講師や学校の先生というのは毎年受験を迎えているので、本番というよりもむしろ永遠に練習をしている存在なのかもしれないって思うことがあります。こんなことを仲良くしている化学の先生もしており、みんなどの先生も一...
- 0
- 0
浪人だけはさせられないという精神を強く持って!
来年中学1年生になる学生は新型センター試験の洗礼を受ける人間です。残念なことに、以前のような生ぬるいセンター試験ではなくなるようです。どうなるかはもちろんわかりませんが、スピーキングとライティングまで検査されるそうですね…。私も新中学1年生にはライティング・リスニング・スピーキングを意識した授業プランと授業展開をしていきます。現在、リスニング授業は最終調整中です。去年の夏からずっと構想を練っており...
- 0
- 0
食戟のソーマから学ぶ
先週の食戟のソーマを読んでいて思ったのですが、主人公ゆきひらそうまの設定は生粋の天賦の才能をもった人間というのではなく、ゆきひらそうまの父に負けまくったことから自身の実力を補完するために努力をする人間でまとめ上げていたのですねって改めて気づかされました。彼はレシピをコピーして頂点まで上り詰めようっていうお話、私には結構心に響きました。今週号ではジャンプ漫画特有の展開が待っていましたが、こういうコツ...
- 0
- 0