2015年01月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

1次試験合格の声その3

引き続き医学部受験の学生から吉報が。埼玉医科の1次試験が2人通りました!あと藤田1次も2人合格しておりました。この学生たちは秋から集中して私の自宅に通ってきた男子学生たちで見事合格しました!頑張った!結構ヤバかった状況から運も味方して、やった内容の英文が出たから合格できちゃいましたね!2次も頑張ってくださいよー!埼玉医科の方は、1つも来なくてどうしようってなっていた学生に春が来た気分になったみたい...

投稿画像

続きを読む

心がないことはプロなら見抜けます

先日、オーストラリアに今年の夏に留学したいという学生がおり、私が学生の英語のエッセイを添削していたのですが、開口一番、「なんじゃこりゃ?」っていうエッセイに遭遇。その学生、自信満々でエッセイの英文を見せたのですが、文法はめちゃくちゃ、単語もめちゃくちゃ、言いたいこともめちゃくちゃで、開始30秒でお説教しました。何が一番切れたかといえば、日本文を自分の力ではなくて翻訳機を使っていたので、私もうおーー...

投稿画像

続きを読む

余裕がある人になれ

今年の学生の中に余裕がある学生がいませんでしたねー。とにかく、勉強していました。当たり前ですが…。それが今年の直前講習の状況です。大半の学生が「自分は~大学志望なので、そこの対策にしか出ませんor授業に一切出ません…」それぐらいまでに勉強していなかったのか?って思うほどでした。その大学の傾向傾向とのた打ち回っていた学生たちは皆不合格の烙印を押されて帰ってきており、また同じような勉強をしております…。私...

投稿画像

続きを読む

1次試験の結果の続き

昨日は金沢医科と川崎の結果が出ました。今年の金沢医科は2名でした。川崎はまさかの0名で、私も困惑しております。予備校では合格者がちらほら出ていましたが、我が軍の個別組は難易度的にはあまり難しくないはずの川崎医科大学は一人も受かりませんでした…。数学が撃沈したこともあり、あと去年よりも学校側が100名ぐらい合格者を減らしたようで、滑り込むことが難しかったようです。まあ個別でみていた学生たちはとりあえ...

投稿画像

続きを読む

1次合格が続々来ました!

昨日、愛知医科と岩手と杏林の1次結果が来ました!今年は愛知医科に勝ちまくり、医学部予備校で指導していた学生9人が二次試験へ駒を進めました。私が指導した中で初めてこんなに多かったように思います。杏林も3名合格しており、我が軍の個別からも1名出ました。なかなか今回は幸先がよろしいようです。岩手は今日予備校で聞いてきます。金医も今日1次発表がでます。どうなることやら…。今年はコツコツやっていた学生は結果...

投稿画像

続きを読む

真剣に・一生懸命に物事を取り組む人を私はサポートします!

さて、医学部の前半戦も終わりました。今年の文系組はみんなセンター利用で抑えをとってきたので、現在は早稲田1本か慶応1本に絞って勉強しております。今年はセンターのリサーチをそれなりにかけてきたのと、思ったよりも滑り止めがセンター利用がとりやすくなっているのと、学生たちが思いのほかトータルでハイスコアだったのと相まって、センター利用で大方のけりがつきました。まあ中央や法政が85%手前で合格してしまうの...

投稿画像

続きを読む

今は無理と言っている人は一生無理です。

ある学生に言われてしまいました…。「今はやる気がマックスでないので、先生に申し訳ない…。授業をやめます…。」これを見抜けなかった私も甘かったのですが、これは本当に心にズキってきました…。これが仮にまだ小学生なら可愛いです…。いろいろ考えているんだなーって。正直者でいいなーって思うのですが、これが高校生や中学生で言われてしまうと私もあっけらかんとせざるを得ません。受験期を迎えたり、自分の力よりも少々かけ...

投稿画像

続きを読む

「やり抜こう」という継続的に危機感をもつことが大事

先日、わが軍の中学2年生の学生から「先生、私比較のテストをしてもらいたいのですが、ダメですか?一生懸命準備します。」おおー、偉い偉い。でも、この学生、去年散々私に叱られて、私に一時期「もうやめますよ?」って2度言わせている学生です。12月は毎週お説教でした…でもですね、それでもくらいつく学生も大した根性で、私はそういう学生嫌いじゃないです。正直、年が変わっても学生は変わらないだろうなーって思ってい...

投稿画像

続きを読む

速く解く人は敢えてゆっくり解いて発見を。

塾等で中学受験や高校受験でスピードばかり強調されて、学生はスピードばかり意識して問題を解くのですが、それは車のスピード狂と同じで、必ずどこかで事故ります。受験で言うスピードを意識した事故というのは、解釈が不十分なことが招くケアレスミスです。こういうことをする学生の多くは基礎をおろそかにします。そして、基礎的な事をやらずに問題ばかり解きます。これが大学の浪人生になるまでずっと続けていると、もうそれは...

投稿画像

続きを読む

国語力と読書感想文

先日、わが軍のある学生がお住まいの県内で読書感想文が入選し、賞状をもらってきていました。いやー、我が軍の誰かが毎年1枚もらってくるのですが、今年は私の力を使わずして、もらってきてくれたのでw、非常にうれしいです。しかし、この学生がすごいのは、読書感想文を提出するまでに8ネタも書いたとのこと…。1つの本を読んで、8つの異なった内容で感想を書くのは素晴らしいですし、その本の筆者もそれを聞いたら喜ぶでしょ...

投稿画像

続きを読む

意見が言ええないのと、いつも寡黙なことは関係しません。

先日、小論文の先生がある学生をものすごく褒めていました。その学生は普段は寡黙でとてもおとなしいタイプの学生なのですが、いざ意見を言わないといけない時にはしっかり自分の意見を言ったそうな。それを文章でまとめるとなると大学生のレポートに匹敵するぞというもので、小論文の先生の話を聞いていて、「へーーー」って感心していました。逆にべらべらお話ししている学生や成績が良くていっぱしのことを知っていても、自分の...

投稿画像

続きを読む

センター試験後に思うことです。

無事(?)センターが終わりました。とりあえず思うことは、数2Bの悪夢と国語の平均点の高さですかね。国立理系は大変でしょうか。文系の上位も大変そうですね。国語の予想平均がどこも高かったので、これは少々私としては頭を悩ませております。我が軍の個別で見ていた浪人から英語の満点が出ました。偏差値40後半スタートから満点までよく頑張りました!勝因は過去にやっていた過去問をしっかりおさらいしたこと、思ったより...

投稿画像

続きを読む

センター試験の英語の雑感

さて、センター試験第1日目お疲れ様でした。早速問題を手に入れたので解いてみましたが、まあ例年に近い難易度だったかなという雑感です。ただ2年連続で形式が変化しましたね。今年は文法セクションである第2問が変化あり、第3問の意味類推問題が大問5と6に散らばり、会話文の内容を踏まえた並び替え問題が出たり問題の配置変換が若干なされたりと、少々英文を理解しようってしないと解けなくなりましたかね。大問5のビジュ...

投稿画像

続きを読む

センター試験当日ですね!!

今日はセンター試験1日目ですね!!一年間のうっ憤と、ため込んできた知識を全身全霊をこめてぶつけてこいっ!!!!私はセンター試験を高2に解かせるために、明日の朝は大急ぎで問題を解きます!...

投稿画像

続きを読む

センター英語に関して一言!(明日のために)

センター試験、明日ですね!早いものです。明日、国立組は大方どの辺に行くかが決まると思うと、今日という日をどんなふうに過ごすのでしょうか…。私は毎年言いますが、現役の時はノロウィルス的な腹痛にかかり、吐き散らかして、意識不明になって2日間入院で受験できませんでした…。仮面浪人の時は、フランツ・カフカの『審判』を読みながら自分は運命の定めを待ち構えていました。今日という日を、今までの苦難や勉強生活をしっ...

投稿画像

続きを読む

この時期の体調管理には気を付けましょう。

名古屋ではインフルエンザが流行しております。気を付けましょう。大学入試を控えている学生、高校入試・中学入試真っ只中の学生はこの時期、勉強をしまくることを意識するのではなくて自分の体調に対して全力で配慮するべきです。本当に気を付けてください。テスト当日に本領発揮できなければ、この努力した1年はもともこもありません。ちょっとでも風邪かもって思ったら、家から出ないこと!もしくはすぐ早退して、勉強すること...

投稿画像

続きを読む

『笑う英会話』

学生が面白い本を持っていて、私もぱらぱらめくっていたら、非常に面白かったので買ってしまいました。「笑う英会話」これは英語がある程度わかると笑えます。この本は例文集となっており、色々な問題集や英語の参考書からありえないというか不自然な例文を集めて可愛いイラストで紹介しているものなのですが、まあよく見つけてきたなーって思うし、ユーモアに富んでおります。世の中には色々な例文がありますな!勉強になります、...

投稿画像

続きを読む

真面目にやっているヤツは笑います。

センター試験4日前ですね。さすがに受験生もピリピリしてますよね。(予備校に来ていない学生もいますが……諦めたのかな…)我が軍の有望の国立受験生2人は、とりあえず志望を1人は大阪大学の法学部、もう一人は名市大か筑波大の医学部に絞り、センター試験の勉強に励んでおります。この学生たち、去年の4月までは英語の偏差値が50を割っていたのですが、記述模試でも偏差値70まで持ってきました。センタープレでも180点...

投稿画像

続きを読む

視線の大切さ

ある親御さんと面談をしておりました。こうやって親御さんとコミュニケーションをとることは去年一昨年から多くなり、私も積極的に出向きます。不登校の学生を見る時はほぼ毎週親御さんとお話をしているのですが、私もガチでお話ししていると、親御さんが何を欲して、学生が客観的に何が必要なのかを整理することができます。電話やちょっとした伝言レベルでは、学生に関するクオリティが高い情報を得ることはできませんよね。家庭...

投稿画像

続きを読む

羽子板を見て思ったこと~普段やらないことから得られるもの~

ある学生の家庭教師先へ向かっている時、とてもsteepな坂を上るのですが、その途中に幼稚園があります。すると園庭で幼稚園児と保母さんがまさか羽子板をもって羽根つきをしているじゃありませんか。ビックリしました。羽子板なんて浅草の出店とかで売ってますが今や正月に飾るための装飾品ぐらいにしか思っていませんでした(笑)、子どもたちは上手に羽根つきをしており、私としてはあまりに珍しい光景だったので授業にいくのを一...

投稿画像

続きを読む

1年を変えようとする学生

さて授業も本格的に始まりましたが、今年は中学生の指導がメインになっているように思います。現在、中高一貫の中学生が結構多く、そのほぼ全員がすでに高校の内容を扱っております。単語等はまだまだ手ぬるい仕上がりですが、これからできるようにしていきます。中学生のこういった先取りはもはや当たり前なものになっておりますが、それもそのはず、6年後にはセンター試験自体が廃止され、まったくちがうものに変更されてしまう...

投稿画像

続きを読む

勉強する喜びを考えてもらいたい。

昨日やったことを、次の日にやって忘れる……これを直すのは永遠の課題のように思いますが、私はそう思いません。この現象はある意味日本では当然なことなのではないかって思うことがあります。なぜこういうすぐに忘れるのか?それはその人に勉強しようとする心がないからです。私は学生によく「勉強するの好き?」って聞くのですが、「はい」と答える学生はほぼいません。「勉強するのは嫌ですが、医者にはなりたい。」「勉強するの...

投稿画像

続きを読む

定期テストができない?できるようにします。

今年は4日から動き出していますが、早速依頼のご連絡をいただいております。ありがとうございます。本当にうれしい限りです。そして、勉強をしているのになかなか成績が上がらない健気な学生にも数名出会え、なんとかしてやろうっていう気持ちがこみ上げてきました。こんな感じで来年の学生指導生徒も超過気味で決まりそうなのですが、今年の依頼は医学部受験や超難関の国立よりも中学生の定期テストや教科書・内申点獲得の指導の...

投稿画像

続きを読む

心は折れても、迷いに迷っても、今何を選択するかが大事!

この時期になると、精神的に折れる生徒も少なくありません。模試でも結果が思わしくなくて、時間は刻々と過ぎていき、難しい問題とも対峙していかなければならないと思うと、だんだん心が折れてくるものです。しかし、私は折れていくのであればしょうがないと思ってしまいます。それは「その人が弱いからしょうがないじゃないか」と思うのですが、受験は人々に平等に与えられているので、それも実力の一つ。受験に対応するぐらいの...

投稿画像

続きを読む

スコアが悪くても前を向く。

年末に行われた慶応プレを受けてきた学生が先ほど連絡をくれました。代々木ゼミナールの慶応プレは毎年12月31日に行われて、私が受験をしていた時から恒例行事みたいになっているのですが、ここでスコアが悪いと本番でもいい結果に終わらないというジンクスがあります。その連絡をくれた学生はどうやらやらかしてしまったようで、かなりへこんでいました。私が慶応プレってものはこういうものだと話し過ぎてしまったこともあり、受...

投稿画像

続きを読む

パワーがある人のそばにいればいいことが起こる!!

さて、皆さんは初詣とかに行きましたか。私は昨年父を亡くしたので、1年間は神社等にお参りができないのですが、年始にパワースポットというか、お参りすることが習慣になっている人も多いでしょう。私も去年はそういう力に恵まれたようにも思います。昨年の冬に生まれて初めて岐阜にあるおちょぼ稲荷参拝しに行ったのですが、その神社は商売の神様が祀られているようで、私もこの稼業ということもあり半分騙されたと思っていって...