2014年11月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

英検の結果が出そろったので…

さて、結構前に英検の結果が出ていたのですが、推薦入試の結果や一般入試の授業準備、プレテスト製作でなかなか記述できなかったのですが、今回は中3で英検2級が1人、中1で英検準2級合格が3人と、一応自分の学年より上のテストに合格ができました。中1の学生は公立中学の学生も含みます。単語の実力はまだまだ不十分ですが、文法はもう高校生に引けをとりませんよっていう学生もちらほらいますよ。要は1年で文法を作ろうと...

投稿画像

続きを読む

塾として成立していない塾とは…

先日、こんな嘆きの声をいただき、さぞお困りだろうと思い、無理繰りして授業することに踏み切りました。(もう1月なので余裕もできるし、できるのにもったいないと思い、引き受けました。)どういう状況だったというと、「ある学習塾に通っているのですが、通っている学校の専属クラスで、その学校の多くの学生が来るんですよ。でも、その学校(進学校)にかよっていてもうるさい学生は多く、そのうるさい学生に注意をすることで...

投稿画像

続きを読む

留学のタイミング

留学の話をちらほら持ってきてくれる方がいます。毎年わが軍の卒業生が誰かしら留学するので、手続きや情報はそれなりに持っているつもりです。卒業生であれば大学からの留学なので「自分で奨学金をとって自分でやればいいんだよ」って言えるのですが、大学よりも前の時点で海外の学校へ行くにはかなりリスクや負担があります。お金があれば話は別ですが、誰しもそうではないと思うので、いろいろ考えるでしょう。ここでいつも問題...

投稿画像

続きを読む

中学生のうちに復習の習慣がなければ国立受験なんてあきらめていい

さて、わが軍の国立受験組は佳境を迎えておりますが、なかなか今年は抜け切れません。どうしてもセンターで8割前半にとどまり、東大へいけーって話にはなりません。まあそれでも偏差値50前半から5教科7科目をすべて偏差値65超えしているので、たいしたものですと勝手に思ってしまいます。わが軍の学生は巷では1年で国立って狙えるやつおおくね?って思われるときもありますが、それには理由があります。それは国立組は選抜...

投稿画像

続きを読む

愛知医科推薦後の談話(予備校から嬉しい声をいただきました。)

さて、先日週初めに予備校に出向したわけですが、愛知医科の推薦入試の結果を聞いてびっくりしました。まさかまさかの予備校対策に参加した学生の半分以上が合格しており、予備校内で嬉しい悲鳴があがっております!それで、何でも私が作って渡した単語を書く問題と長文の内容が類似していたようで(先ほど聞いたのですが…出典が一緒だったようです…)、対策授業としては感謝されました。いやー、うれしいですね。えーーーーってい...

投稿画像

続きを読む

1人で考えて動けるヤツはやはり勝ちます。

先日、藤田推薦に合格した学生と今後のことを話しておりました。その学生は自分がまだまだ実力不足だと謙遜し、「入ったら落第する可能性が高いから今のうちに勉強をしっかりしておきたい!」と大学でも頑張るぞという意気込みが伝わってきて、本当に彼女が合格したことを嬉しく思っております。その嬉しさが故に、今後の英語学習のことでペラペラ話していたら30分も経ってしまいました。すみません(笑)で、こういう意欲があっ...

投稿画像

続きを読む

自分でできない人はなにもできない。

先日こんなことがありました。ある大学には必ず和訳セクションが出るのですが、その大学の和訳の問題が数年分引き続いてできない学生がいました。その学生は文構造を捉えるのが苦手というかほぼ覚えていないレベルでつねに場当たり的に処理してきた学生なのですが、数年分の和訳ができなかったらこんな風に言いだしたわけです。「先生、○○大学の対策をしてください!!」その大学の問題に合わない=その大学の問題に自分があってい...

投稿画像

続きを読む

愛知医科大学推薦入試の合格が来ました!

愛知医科大学の推薦入試の合格が出ました。今年は我が軍からは1人だけ受けていましたが、見事合格しました。英語は文法の演習で扱った問題が出たようで、安心して長文に時間をかけることができたそうです。予備校の対策授業の学生の声はまだ聴いていませんが、一人絶対に受かるだろうっていう学生はいました。彼がおちたら誰が受かるのかわかりませんwそんな奴が一人いました。さて、先週の藤田の結果ですが、やはり後になって合...

投稿画像

続きを読む

プロの重み

ここ数年、プロ家庭教師として、そしてプロ予備校講師として、活動していることになっているのですが、大学院出てすぐのときは、とりあえず大学院に戻るまでの蓄え期間ぐらいにしか思っていなかったのですが、色々な学生をみていると、情が移るというか、やってみるといろいろな心情がみえてきて、人が何を考えているとか、欲しているのか、なんとなくわかるようになってきました。(所詮、私の主観ですよ、思い込みですよ、妄想で...

投稿画像

続きを読む

「やればできる子」は「できてない子」ですからね

進学校に行ってから浪人する学生って結構います。進学校にいっていたというプライドありますよね。だから、学校にいる友人の自慢をします。「俺の友人は東大の理3入ったんだよね。」だからなんだ?、と。てめぇはどうなんだ?、と。こう言いたくなる時ってあります。そして、そういうやつと学び舎が一緒だったために、「俺もこの辺なら行ける!」「医学部にはいるという目標ならできるかな」って考えてしまい、「いつかは進学校へ...

投稿画像

続きを読む

問題点に気づかないと、できるようにならない。

先日ある学生にこんな質問されました。「先生、お友達が並び替えの問題集(入試問題800問)を紹介してくれてやっているんですけど、基礎事項をもう少し固めるために英頻(基礎)やろうと思うのですが、1日2冊の問題集の中から100問ずつやっていこうと思うんですが……」この学生、中学生の基礎も中途半端な学生なのですが、もちろん「無理!時間の無駄だと思う」と言いました。当たり前です。この時期に文法ができないってこと...

投稿画像

続きを読む

スケープゴートを創れ!

さて、我が軍のトップ集団はなかなかの集中力を魅せてきています。やっとエンジンがかかったかなっていう感じです。ちょっと遅いですねー。でも、まあ本気になってきたのでいいです。この調子でいってください。(半分投げやり(笑))さて、我が軍我が軍といっておりますが、一応私の生徒たち集団を指します。基本的にわが軍の人々には、「自分のことは自分でやれ」、「人になりふり構わずやれ」、「黙ってやれ」をとりあえず仄め...

投稿画像

続きを読む

1年やっても覚えられなかった学生

今年は推薦合格組が際立ったので、正直申し上げてやってこなかった学生についても合格組とのコントラストが際立ちました。今年の学生はそれなりにできる学生が言うことをあまりやらなかったことと、全然できていないとしているにもかかわらず、英語ができない学生は覚えた気になって全然できてなかったということが起こりました。前者はまあいいです。どうせ問題をやっていないと気が済まないのでしょうから、問題やることに生きが...

投稿画像

続きを読む

受験には絶対はない!+医学部がほしいであろう人材の特徴

さて、我が軍の藤田保健衛生組が大勝利に終わったわけですが、ひとえに、私の力だけでは合格できたとは言えません。合格するためには、何と言っても本人の実力と揺るがない精神が必要で、それを支えるために親御さんと講師・教務とお友達がいるわけですよね。親御さんは日ごろのサポートや精神的な支え、講師・教務は技術的なところのサポート、そしてお友達は一緒に切磋琢磨できるという環境と関係を与えてくれます。それらなくし...

投稿画像

続きを読む

藤田保健衛生大学の推薦結果と粘り勝ち!

藤田保健衛生大の推薦入試の結果が出ました!今年は今のところ4人!!合格の声を聞いています。いやー、うれしいですね。内訳は、医学部予備校で1人、私の個別指導で2人、予備校での対策授業で1人(まだいると思うがちゃんときいていない…)という具合で、今回の我が軍、大殊勲です!しかも、正直厳しいよなーって思っていた学生たちが勝ち取ってきたので、今回の合格は喜びが一層引き立ちました。さらに、数学が難しかったの...

投稿画像

続きを読む

過去問は何年やるべきか。

さあ木の葉も色づき、秋も深まってまいりました。そして、あれよあれよとすぐ雪化粧を初め、木枯らしが吹き、冬がやってきます。早いですね、一年って。歳をとると本当にそう思います。来年30ですか……ため息がでてきます。もう若くないのですよね。さて、この時期から過去問研究みたいなことが始まりますよね。受験生のみなさん、もう始めてますよね。多くの受験生が赤本を手にしながら、鉢巻でも巻いていることでしょう(笑)私も...

投稿画像

続きを読む

指示通りやれるって難しい。

先日、ある学生がこう嘆いていました。「全然できるようになっていないんだよなー。なんで先生の周りの学生はできて、俺はそいつに習っていてできないんだろうなー。ちゃんとやっているのに・・・」いやー、そのちゃんとやっているレベルが甘いんですよね。今年の学生は、「ちゃんとやっている」と思っている学生がたくさんいます。正直言って、今年の我が軍(私の生徒ですよー、私はこうやって表現しますよー)はとにかく中途半端...

投稿画像

続きを読む

そらで言えなければそれはもはや知識ではない!!

英単語や句法を覚えられない学生がたくさんいますねー。今年はある程度覚えても忘れてしまうっていう学生が本当に多いですね。これは多分高校の勉強方法からきているのでしょうね。先日、ある学生の学校の小テストのことが話題になりました。その生徒は中1なのですが、すでに中2までのことを終えており、今は復習段階ですべてやり直し中な学生なわけで、中1の授業が非常に簡単だと思っていたのですが、小テストで0点を取ってき...

投稿画像

続きを読む

災難は突然やってくるものだ!受験における災難の対処法。

災難は音を立てずにやってくる。私はそういうことだってのを、父の死をもって実感することができました。私の父は急性心筋梗塞で、発症当時はカテーテルで一命を取り留め、すぐに元気になったのですが、一部血管が壊死してしまっているところがあり、そこに注意を払いながら、時期をみてもう一度修復をしようとしていた矢先に、急変が起こり、帰らぬ人になりました。そんなことは誰も予測できなかったし、自分たちもそんなことが起...

投稿画像

続きを読む

単語を覚えることに王道はない!

最近、いろいろな学生に「英単語の暗記ができない」ってことを耳にします。それってこういうレベルで覚えようとしていませんか?私は中学生のとき、社会と英語と数学がずば抜けてできていたのですが、(ずば抜けてできていたと言っても、私立中学の学生には負けますよ(笑)でも、県内の模試では社会は6回満点、数学も1度満点、英語も90%を切りませんでした。)それでも今でも鮮明に覚えているのは、不平等条約で悩ませた2つの...

投稿画像

続きを読む

英語ができると国語ができるはちょっと違うので、英語を勉強して。

先日、長文読解の中でこんな英文が出てきました。体内時計に関する内容の英文です。Even though your mind doesn't know what time it is, your body does.「あなたの頭は何時だかわからなくても、身体はわかっている。」日本語というか、英文を読んでいれば内容はフンフンってぐらいに読み込めると思うんですよ。でもですね、your body doesのdoesって英語で言うとなーに?って問うと、詰まってしまう学生が結構います。これって...

投稿画像

続きを読む

指示されたことを一週間でやれなくなる人を私は信用しません。

先日、ある学生に藤田対策にむけた勉強方法について質問をされたのですが、その学生は実は1か月前にも同じような質問をしてきました。要するに、文法をあまりやってこなかったけど、なんとか推薦入試でケリをつけたい。こういう話をしていたわけですよね。うーん、でも、私はそれでも彼があまりにも文法をわかっていなかったので、「文法をやらなければならないよー、これは。高1ぐらいのやつから超高速でやったらいいよ」って指...

投稿画像

続きを読む

箸にも棒にもかからないやつ

今年は精神的に崩壊している学生もちらほらいますが、それ以上に指示通りこなせなかった学生がやはり多いです。正直言います、ポテンシャル不足ですね。あと量をこなしたことがない学生が集まりましたかね。私の中では、地頭と努力がある程度できる力を持っていることを「ポテンシャル」と意味しています。そうなんですよ、後者の量が足りないというよりは、これまでに圧倒的にやっている量が少なくて、1年でやっただろうなってい...

投稿画像

続きを読む

レベルを落とす勇気

もう11月になりましたね。早いものです。そんなわけで、学生たちも切羽詰っているというか、授業もかなり真剣なまなざしで受けております。いい傾向です。さすがにこの時期に真剣にならなければおしまいです。そんな感じで学生たちも難しい問題に誠意をもって取り組んでいます。これもいいことですよね。うーん、夏までに基礎をしっかりつけてきた学生ならね。そうなんですよ、ここにきて猫も杓子も学生は難しい問題を欲するので...

投稿画像

続きを読む

私事で恐縮ですが…

先日、2014年10月28日3時23分に私の父がこの世を去りました。そんなこんなで先週は授業そっちのけで父のそばにいました。わが軍の受験生の皆様、本当にごめんなさい。心筋梗塞の急変で、心破裂したために急逝してしまいましたが、死に目も見れずに逝ってしまったので、せめて見送りまでは一緒に居ようと思い、葬式等含めお休みさせてもらいました。(それでも合間見てプレテストの問題を作ったりしておりました。)不幸は音を立て...