
続きを読む
中学生の指導で必要なこと
今週は少々私事で忙しくて、記事を書くことができませんでした。3週間前に公立中学の中1生の指導をしておりました。公立中学の教科書をなぞる勉強をするのは久しぶりでした。埼玉で教科書に沿った指導で黒板の使い方や集団授業の修行もしたので、ある意味体にしみこんでいることですし、中学生が何を欲しているのかはなんとなくわかります。埼玉で公立指導をしていたときに、中間テストの英語は平均点が40点でも1位(95点)...
2014年10月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
今週は少々私事で忙しくて、記事を書くことができませんでした。3週間前に公立中学の中1生の指導をしておりました。公立中学の教科書をなぞる勉強をするのは久しぶりでした。埼玉で教科書に沿った指導で黒板の使い方や集団授業の修行もしたので、ある意味体にしみこんでいることですし、中学生が何を欲しているのかはなんとなくわかります。埼玉で公立指導をしていたときに、中間テストの英語は平均点が40点でも1位(95点)...
続きを読む
さて先日、金沢医科の推薦の発表がありましたが、今日になってもう一人個別で指導していた学生が合格していたという連絡をいただきました。いやー金沢医科推薦2人合格になりました。いやーうれしいですね。おめでとうございます。そのうちの1人は浮かれすぎて、いろいろはっちゃけようとしていたのでいろいろな人に怒られていました(笑)いやー推薦で受かったんだからとりあえずおとなしくしてようね。で、昨日もう一人先ほど知...
続きを読む
藤田の推薦入試と愛知の推薦入試が始まり、ある学生がこんなことを言っておりました。「先生、藤田の問題集ありがとうございます。それでこれをやってみたのですがなかなか難しくてできません。そこでどうしたら合格できるか考えているのですが、今から何をやればいいと思いますか?」うーん、かなり難しい問題ですが一応彼の心を折らない様に話を進めました。「えーと、うーん、この英文が全然読めないということは、基礎がやばい...
続きを読む
わが軍の中で今年はめまぐるしく変わった学生が10人ぐらいいますが、英語が苦手な学生だった学生が足を引っ張らないレベルにまでに仕上がったというのも結構います。一人は医学部予備校の学生で前期まで5クラス中4番目のクラスにいて、後半から2番目のクラスまで上り詰めました!その学生がどんな学生だったかというと、センターマーク模試では100点ぐらいしかとったことがなかったみたいですが、5月の1か月で覚えるもの...
続きを読む
いろいろな注文を学生からされています。和訳お願いしまーす、問題集くださーい……それぐらいならけっこうですが、やはり一番困るのは、「先生、模試がよくないんですよー」とか「センター英語ができない」っていう限定的なようにみえて中途半端な限定が一番困ります。ある形式で英語ができなくなることほど厄介なことはありません。それをとりあえず打開するためには、「○○対策」です。センター模試が悪いと「センター的な解き方を...
続きを読む
私は西きょうじ先生のポレポレ英文解釈の中に出てくる次の英文が結構好きです。I do not consider that making no mistake is a blessing. I have erred once, but I shall not make the same mistake again. Nothing is gained by wasting time in regretting mistakes. It much better to employ that time in analyzing and correcting what is wrong. The greatness of man dose not lie in his being faultless. Error is som...
続きを読む
錦織圭選手がグランドスラムで準優勝して少し経ちましたが、そのあとの3大会のうち2つは優勝、もう一つは1回戦負けしていましたね。やはり年がら年中勝ち続けるのは難しいですよね。スイスのフェデラー選手でさえも5年前でしたら、「お前に勝てるテニスプレイヤーいるんかい?」って思いましたもんね。でも、勝てなくなる時ってありますよね。それを一度実感したり、思い込んでしまうと、なかなか抜けなくなるんですよね。錦織...
続きを読む
わが軍の学生によく言うことですが、「自分の学校では上位10%に入る努力をしてね。そしてできれば一回ぐらいは学年10番には入ってね。そうでないと、実力あることにならないからね」まあ進学校にいるとそういうわけにはいかないのですが、私がいた大宮西高校のような中途半端な進学校と呼ばれる学校では、まずトップ10に入っていなければ大学受験でそれなりの結果は残せません。私は西高で3教科で2年半トップでしたが、ま...
続きを読む
わが軍の学生はまじめな学生が多く集まったのですが、何か盛り上がりに欠けてしまい、やっている割にはできるようにならないって嘆いている学生が結構います。まあそれでも、みんな偏差値60~65で悩んでいる学生です。最低限の実力は備えております。ただ医学部受験でそれですとまだまだ足りません。私立医学部に合格するためにはできれば4教科トータルで偏差値68~70が欲しいですね。さて、わが軍はとりあえず1年で最低...
続きを読む
さて、引き続き授業を行っているのですが、英語の授業でこんなことをしている人いませんか?予備校の先生の中で、辞書を持って授業に臨む先生っていませんか。これってかなりやばいっすよね。辞書に頼っているレベルの授業を行うのであれば、それは辞書を読めば成立するっていうことですもんね。もしくは自分の言っていることを常に確認するために辞書をつかいまーすと宣言しているようなものですよね。また、学生のなかで辞書を片...
続きを読む
先日、予備校の先生と過去問のことでお話をしておりました。問題のネタがものすごく哲学チックで、2011年の岩手医科の入試問題でエーリッヒ・フロムの哲学に関する言及が出てきているのですが、真面目に解くとマジではーー?ってなってしまう問題についてお話ししておりました。まあフロムを私もよく知らないのですが、「現代人は自由という名の刑に処されている」的な発言は聴いたことがあったのと、権威主義に傾倒することはなん...
続きを読む
2日空けてしまいました。すみません。今月はものすごく忙しかったのと、原稿締切が多々重なって、それに追われていました。書きだめしていたのもすべて吐き出してしまい、ストック切れです。まず、いろいろご報告。来年私はあることを企画しており、来年は自分がものすごく動きやすいようになるつもりです。すでに指導依頼の方にはお話ししておりますが、私の境遇が少々変わりますので、来年の指導をお考えの方はお早めにご連絡く...
続きを読む
さて、引き続き私は問題をたくさん作っているのですが、マンネリな問題ばかりできてしまい、あっと言わせるような傑作はあまり生まれません。とはいえ、今年は自分の中での傑作は結構あって、豊作だったと言えるのですが、そう言えるのも、様々な先生の問題を参考にさせてもらったり、いろいろ問題を解いてきたおかげでもあるかと思います。感謝ですね、偉い先生には。勉強させてもらっております。そうやって一生懸命に学習してい...
続きを読む
昨日、ある生徒に科目変更をするべきかを相談されて、一喝してしまいました。内容はこうです。「私は世界史が厳しいから、政治経済に変えようと思うんですが……」実は、こういう生徒がこの時期になるとたくさん出てきます。確かに私は、政治経済は簡単だ、と言っていますし、そう信じています。しかし、みなさん但し書きを聞かずにそういうことをしているように思います。私の言っていることは、「(1日3~4時間を政治経済に時間...
続きを読む
私が住むマンションに、いつもゴミをちゃんと捨てられない人がいます。マンションの入り口にある掲示板に分別方法と収集日が書いてあるのに、その人は頻繁に間違えます。間違えてゴミを出しているのがわかると、私も癪に障るので、張り紙をして間違いを指摘するようにしてきたのですが、なかなか治らない…。(というか、これは管理人がすることでしょうが!(笑))まったく困ったものです。それが名大生だとわかった時ほど、ショッ...
続きを読む
最近のスポーツ漫画をみていると、あるモードに入ってしまうことで、キャラクターが強くなってしまうという設定が多くみられます。それを「無我の境地」とか「ゾーン」とか「サンクチュアリ」とかというような表現をして我々に伝えていますが、実際に私もそれに近いことはあります。私もテニスをずっとやっていたのでこの感覚はなんとなくわかります。ある領域を超えたとき、相手の動きが天井から見下ろすような感覚になり、次に相...
続きを読む
カレーやスパゲティーを週1~2回のペースでつくっていると、どこかマンネリになって、「一工夫してみようかな」って思うのですが、こういったマンネリを打破しようと思うことはありませんか。勉強においても、実は「僕(私)はどこかで流れを変えなければならない」というような、マンネリと変身願望の狭間に立たなければならないことがあります。人は正直簡単に自身を変えることはできません。自分が変化するときは、自身が強い...
続きを読む
先日、ある学生が同じことを言っていて、思い出しました。私が河合塾のある先生と雑談していた時の話です。私は河合塾で英作文を指導していて、彼も違うところで英作文の指導をしているというので、話題は「英作文」に。するとものすごい辛辣なご意見が……。「いやー、日本の英語教育はなんだかね…。僕はある国立大学の入試問題の自由英作文を採点したんだけど、全員一点もあげられないよね。なんで、あんなに書けないもんかね。こ...
続きを読む
最近、イタリア人と話すことが増えました。そして、友達が増えました。いいイタリア人が周りに増えたので、ナポリとカプリ島に行ったときの話をしたら喜んでくれました。あとリビアからの移民がめっちゃ増えた話もきけました。そんな会話をしていたら、昔のナポリ話を引っ張り出したくなって、ここに載せます。読んだ人は今日はブログお休みの日だと思ってください(笑)\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\...
続きを読む
今日の朝、ある生徒からこんなことを言われました。「先生は何でも簡単そうにいうから、何でも簡単に見えてきた」これはうれしいことでもあるのですが、気を付けてねという風にも捉えられます。大学受験の範囲で言えば、英語だったらごく一部の問題を除けば、手順をしっかり追えばそれほど難しい問題は存在しないと思っています。そして、難しいと思うのは、基礎があやふやであったり、本来当たり前のことができていないからで、基...
続きを読む
元スペイン代表のラウール選手(昔はシャルケにいてDF内田選手の同僚)は、毎日水風呂に入る習慣があるそうです。このことに対して、内田選手は「やはり日頃の訓練と積み重ねは大事だと言っていました」が、サッカーと同様勉強も同じですよね。大学受験となると人生の大半がここで決まると思い、受験生はどこか焦ってしまい(いいことなんですけどね)、自分の立ち位置が見えなくなってしまうことがあります。そして、受験生はどこ...
続きを読む
先日、イタリア人と話す機会がありました。その彼はとっても無礼で、そいつのおかげでイタリアでの嫌なことを思い出したのでそれを書きます(笑)3年前に行ったイタリアでのやり取りを1つ。Dandy(私): Excuse me, My ticket shows I should take No.4 couch in this train. But it is the restaurant car, isn't it? Where can we take seat in the train? Officer: Today's train has changed. So you can...