fc2ブログ

名古屋の英語専門プロ家庭教師

Archive2014年09月 1/1

9月終わりますねー。

No image

さて、高校生や中学生も社会人にとってもみーんな9月が終わってしまいます。今週の私は大抵の生徒にぼやいていたことにしか記憶にありませんが、そろそろ受験にむけて、気持ちを引き締めていかなければなりませんよね高校1・2年生のみなさんはそれなりに勉強してますか?来年とか困りますよ。受験とかやりたくないかもしれませんが、大学に行くのであれば頑張りましょ。高校3年生と浪人生はもう基礎事項を定着させたり、暗記事...

  •  0
  •  0

徹夜ってどうなのよ?

No image

私は今日徹夜してある本を読みこみ、それをなんとか読了しました。そんなわけで、とてもすがすがしい1日を迎えています。さて、この「徹夜」という行為、人間にとって「魔物」なのか「救世主」なのか。答えはわかりません。でも、「徹夜」にはその両方の側面があるのは事実です。本来、「徹夜」はいいものだとは思われていません。それはごもっとも。やったことがない人は、やってみればわかります。体がエラいです。(名古屋弁で...

  •  0
  •  0

無意識に支配されているのか?

No image

先日、中学校のお友達からお電話がかかってきて、久しぶりに会うことを決めて少し話しこんでいました。その彼は優秀で、創価学会のホープ的存在であります。自分と彼は、世界についての考え方は全然違うのですが、話をしてると結構時間が経ってしまいます。そして無意味な勧誘をしてきます(笑)もちろん、私は創価学会になんて入りませんがね(笑)そんな会合の後、私は久しぶりに映画を見ました。「地上より永遠に」です。(英語のタ...

  •  0
  •  0

生徒の一言から考えたこと

No image

先週生徒がこんなことを言っていました。「僕の友達はみんな大手の予備校にいったのですが、僕より成績が上がっていたやつは一人もいませんでした。そして、誰もが「お前って頭良かったんだな」って言い、僕は今までものすごく馬鹿だと思われていたんだと気付きました。」うれしいのやら、かなしいのやら、複雑な心境ですが、一つわかることは、彼の友人は彼の実力にビビったということです。これを聞いて、私もとてもうれしかった...

  •  0
  •  0

部屋にいくとどういう生活をしているか大体わかります。

No image

私は家庭教師を稼業にしておりますが家庭教師という生業稼業ほど、他人のお宅にずこずこと入れる職業もありません。だから学生の生活も部屋をみたり、雰囲気を感じればだいたいどういう生活をしているかわかります。さて、私は学生の部屋で何を観ているのか。まあ意識してみているわけではなく、勝手に目に入るということです。意識して観ていたらそれはなんか変態ですよ(笑)盗人とか家宅捜査になってしまいますよね(笑)で、無意識...

  •  0
  •  0

苦痛は苦痛になることをやめていた。

No image

勉強をするのが苦痛ではなくなって、勉強する時間が長くなったという声をある生徒からいただきました。これは私にとって非常にうれしい声です。なぜなら、私と同じ感覚を味わってもらえたからです。キチガイと思うかもしれませんが、私は勉強が多分好きです。例えば、本気でネクタイ研究をしてもいいという時間とお金があったら、おそらく一生文献を読んで、論文を書いて、今ある世界から乖離してしまいます。この兆しは小学校の時...

  •  0
  •  0

和訳のエンターテイメント性

No image

ある英文を読んで、一段落を読み終えると、学生がこんなことを言っていました。「先生の和訳というか英文の話と、自分が思っていた英文の内容に落差がある(笑)」うん、当たり前ですよね。私と学生の語感の精度は異なりますし、私のほうが一応英語のことを知っているので、解釈のバリエーションが多いのは当然で、高校生の字面の解釈以上に臨場感は出るはず。私は内容をしっかり理解してもらうために、ダイジェストで内容を説明し...

  •  0
  •  0

大学なんて必要ないぞーっていう風潮が続いていますが……

No image

大学は不必要!?さて、ホリエモンと茂木さんが「大学なんて必要ないじゃん。既得権益の塊じゃん!」と言っておられましたが、うーん、その通り。大学の意義がどんどんなくなっております。最近優秀な人の傾向ですが、大学などにはいかず株やってお金を儲けて、ディーラーの世界へまっしぐらだったり、自分の会社を立ち上げてシリコンバレーとかに乗り込んだり、世界中を旅して人生観を演説したり、講演したりするパターンが増えて...

  •  0
  •  0

精度も大切ですが、受験指導は楽しくないとダメ。

No image

今年は私は予備校で藤田対策授業をやっておりません。まあ最初はやらないってことになっていたのですが、急遽やることになったようなのですが、私のスケジュール調整がうまくいかなかったので、今年は他の先生にお任せしております。そんななか、これは知っている先生伝いで聞いただけなのですが、「どうして先生(私)が教えてくれないのー?あいつ藤田のこと詳しいのにー。」うーん、生徒の気持ちはうれしいのですが、物理的に無...

  •  0
  •  0

学校以外のことをやる人は受かる。

No image

さて、先日面白い先生のお話を聞きました。「イケメンなんだけど、暗い数学の先生を見つけたんですよ、先生。先生(私)とは大違いですよ。とにかく話さないんですよー。でも、イケメンだから雇ってみようと思います(笑)」イケメンいいなー(笑)私にはそういう容姿端麗さを神やDNAは備えてくれなかったようです(笑)でも、楽しく生きようと思います、不細工なりに(笑)さて、その先生、イケメンで東大卒らしいのですが、高校がそれほ...

  •  2
  •  0

丸暗記と「覚える」は紙一重だが、その一重が大きいのよね。

No image

こんな学生がいます。ある問題に関しての解説です。I managed to ( ) the bicycle repaired by 7 o'clock.1, have 2, let 3, make 4, hadこの答えは言うまでもなく、haveなのですが、この英文に悩んでいた学生とのやり取りです。私:「そうかー、わからんよねー。この問題でポイントとなると思うことを言って御覧」学生:「えーと、manage to doと使役動詞です。」私:「manage toってなんて意味?」学生:「な...

  •  0
  •  0

ルールに則った後に崩す。

No image

さて、わが軍の記述模試とマーク模試の結果が暫定ですが届いてきました。以前にもお話ししたかもしれませんが、4月の時点で偏差値38ぐらいだった学生が、ついに9月の模試で偏差値68まで上り詰めてきました。全教科で勝負すると、旧帝の医学部にB判定が付きました。これで時間の問題となりました。あとはリスニング強化と読解をとにかくこなします。という感じで、伸びた学生とそうでない学生の差が大きく出ました。今回の聞...

  •  0
  •  0

予備校で教えるものは受験でしか使えない。

No image

例えば、こんな表現があります。It is getting darker and darker.「だんだん暗くなってきたねー。」多分、アメリカ人ならit is getting darker.で済ませるでしょう。日本では、これを「比較級 and 比較級」=「だんだん」と教え、比較の範囲の重要表現として学生に示すのですが、うーむ、どうでしょう…。もっと知らなければならない表現がたくさんあるのですが、大方意味がないとはいわないまでも、まあ使う頻度が少ない表現を多...

  •  0
  •  0

東大・国立医学部にいくなら進学校へ行け!(東大にいくべき環境をつくれ。)

No image

たまに聞かれます。「どうやったら東大に行けますか?」と。学部を選ばなければ、死ぬほど勉強すれば多分卒業して2年以内にならいけます。私が知っている東大生のなかで、超底辺高校から2浪して入っている人がいますが、何とかなるものなんだと思います。まあそのかわり、その人は誰とも喋らずに2年ほど真剣に勉強していたそうですが…。まあ頑張れば行けるんだと思いますよね。では、どうやったら簡単に東大に行けますか?と聞...

  •  0
  •  0

ドバドバいけるときに行かないと…

No image

かつて、元サッカーのオランダ代表選手であったファン・ニステルローイ選手は、「ゴールはケチャップのようなもの」とクラブチームのチームメイトのイグアイン選手にいっていたそうな。うーん、海外のケチャップは瓶に入っていて底をたたいて出すのでしょうね。そのタイプのケチャップだと出るときと出ないときの差が激しいってがわかってないとこの例えの意味はわからないのかもしれませんね。(だって、日本のケチャップってちゃ...

  •  0
  •  0

現役志向であるなら勉強を高1からしっかりやれ!

No image

さて、浪人の数がかなり減り、あの大手予備校である代ゼミまでもが経営規模縮小にまで追い込まれています。(関係者たちや業界にいる人たちの中にはこれに気づいていた人も多いでしょう。)そんな傾向なもので、必然と大学受験のときには「現役でいけるところを考えよう。ダメだったら行けるところでいいや。」これは大学の魅力が希薄になっていることも露呈されているようにも思いますが、こうやって考えるのが主流となってきてい...

  •  0
  •  0

短期間の海外経験から英語の必要性に気づく。

No image

さて、わが軍にいた一人の学生がまた海外から帰ってきました。先月末までニュージーランドにいたそうですが、非常に楽しかったそうな。良い経験ができてよかったですねーって一緒にお話をしておりました。その学生、英語は正直申し上げてまるっきしだめ。まあ譲歩してもまだまだかなりの発展途上ですが、そんな苦手だと思っている学生の口から「最初はものすごくスピードが速くて困りましたが、最後の1週間は耳が慣れてきて奴らが...

  •  0
  •  0

使える環境にあるなら家庭教師を呼べっ!

No image

ある生徒にこんなことがありました。「先生、1学期の授業ですが、周りがとても優秀でみんなペースに乗っていきながら勉強していたようですが、自分はそういきませんでした。1学期はだから全部うわべの勉強をして、テストを乗り切っただけだったのですが、これからどうしていけばいいのでしょうか。課題が思ったよりも多くて、夏が怖いです…。」この生徒、実はどん底から超進学校に入学したので、勉強している人のペースと雰囲気...

  •  0
  •  0

限界かなって一瞬でも思うと前に進めなくなります。

No image

我が軍の中には、医学部受験の26歳の学生と、TOEIC指導をしている33歳の会社員の男性さんという、受験平均年齢を少々超えている学生2人がいます。22歳近辺、すなわち現役で大学を卒業する時期ぐらいの年齢を超えると、なかなか大学にいるのはちょっとねーっていう雰囲気になりますよね、自分も周りも…。でも、私としては大学は勉強したいと思う人の憩いの場として成立している部分もあると思うので、まあ年齢なんて考えずに...

  •  0
  •  0

分かっているが行動しない・できない人は、「今」がみえてない。

No image

さて、夏をあけて学生の実力がどんどん上がってきました。先日、個別で指導している学生の一人に記述模試の過去問をやらせたのですが、これがまたすごいスコアで、100点ぐらいしか取れなかったのに、140点まで伸ばしてきました。文法はほぼ満点。英作文がダメでしたが、長文も片方が満点で、もう一方の長文は和訳の減点をちょろちょろ入れて、45点ぐらいで落ち着きました。この学生はとにかく夏に英語だけといっていいほど...

  •  0
  •  0

ストレスを感じなくするには、日々何かを変えてみよう。

先月末に東京に行き、お友達やオカマや教授陣とお話をして、私はいろいろ啓蒙されて帰ってきました。今日本ではどういう思考で動いていくべきか、どういうことことをやっていけるのか、どうしたら楽しい人生が待っているか、そんなことを語り合ってきました。また息抜きとして、ポテトサラダの専門店とか、アボガドのカレーとかおいしいものをたくさん食べてきました。あと、オカマバーに行ってきましたよwとまあ、毎週東京にいっ...

  •  0
  •  0

やりっぱなしはもったいない

No image

先日、心に残るTVゲームTOP100というのがネットにあげられていましたが、任天堂系のマリオとゼルダは世界でも人気なんだなーっていうのが見受けられ、任天堂が世界トップクラスの会社なんだと勝手に感動していましたwそして、やはりスクエア(今はスクエアエニックス)のFinal Fantasy作品は世界でも理解されるんだなーって勉強させてもらいました。一方、ドラクエがTOP100に入っていないのにはびっくりしました。あと、STREET FIG...

  •  0
  •  0

和訳から離れることでできるようになる

No image

さて、今日9月3日、ドラえもんの誕生日ですね。本当に2112年にドラえもんができるぐらいの技術革新ができるのかねーいやできないなーって思っております。そして、リアルに2112年が来たときにドラえもんがまだテレビで放映されていたとしたら、ドラえもんがこの機を境に、「2112年はそんなことないだろう、もっと発達してるわ」って文句を言われて、人気がなくなってしまうかもしれないなーなんてよくわかんないこと...

  •  0
  •  0

先生がすごいと思われなければ、生徒はついてくるはずがない。

No image

さて、9月も始まり、メンバーも少々変わったり増えたりして、少々状況が変わりました。増えたというのは、現役中学生や高2の学生で、時間と場所とやる気の関係が合ったことでご依頼をお受けしました。浪人生や受験生の方々、今年はすでに受験生を多数抱えており、この先不十分な指導しかできなくなることを懸念したので、この時期からスタートする受験指導はお断りしました。すみません。本当に合格することを心からお祈りいたし...

  •  0
  •  0