fc2ブログ

名古屋の英語専門プロ家庭教師

Archive2014年08月 1/1

勉強方法の切り替え時期なので、指示が大事になる。

No image

さて、今日で8月も最後の日を迎えました。早いですねー。夏が終わりますねー。秋がやってきますねー。そして、記述模試が行われますねー。9月に行われる模試は受験生にとってものすごい重要な模試で、今後の試金石になるものもあるでしょう。大きく左右し、真面目にこの模試の結果を受け入れなければなりませんので、気合も入ります。そして、9月からは本格的に難関大の長文をがっつり読んでいく感じになるので、勉強の流れも変...

  •  0
  •  0

先生に何か言われてふてくされた後で学生がどうするかですべてが決まる

No image

私のような指導者に出会うと、学生も不幸だなーって思いますwそれはなぜかというと、何年も一緒に勉強していると小言ばかり私に言われるからです。「このやり方でなきゃ意味が伝わらなーい」、「こんなことしてていいのー?」とか、とにかく思ったことで彼らにとっていいことだろうと思えば容赦なく言いますwこのスタイルに「はー?何様お前?」って思い、やめる方もいます。でも、それは自分ができないのに、自分のスタイルを変え...

  •  0
  •  0

予備校が学生を日本にとどまらせているのではないかという懸念

No image

最近英語の指導をしていて思うことは、学生のスピーキングの拙さをもろに感じるということです。スピーキングの手前の話です。「先生、この単語なんて発音するのですか」と生徒が言って、私が答えるということをたくさんしても、自分で口を動かして発音していないので英語を話す口になりません。実際に浪人生に音読をさせると、お経というか棒読みというかとにかく英語の真似事の音にさえならない……辞書を引かないから発音記号も何...

  •  0
  •  0

読書感想文ってそんなに大きな意味を持たないでしょ。

No image

今年は読書感想文の課題に関する手助けを多くの学生にしました。8本ですか…私も書くために8冊読みました。しかも、私の得意分野でもない本も含まれ授業もやらなきゃいけない状況で、とにかく困りましたがなんとか終えることができました。これで学生もまあ困らないでしょう。さて、先日尾木ママがこんなことを言っておられました。「宿題代行業は詐欺に近い。子供の大事な夏休みの課題をとるなんて、詐欺だ!」という具合で代行...

  •  0
  •  0

問題をやっていたら、本番でやっていたものが出た喜び

No image

中学生の多くがこんなことを言ってきます。「先生、文法問題はもはややったものしか出ないので満点しか取らなくなりました。そして、驚いたことに長文も1回やった問題がそのまま出ました…。何なんですか?」模試とかですとそういうケースが多発します。今月頭にあったマーク模試も文法問題や並び替え問題は、今までやってきた文法、しかも問われ方まで一緒だったので、ほぼ全員が大問2を38/41以上でした。まあそんなものです...

  •  0
  •  0

人はなかなか強くなれないものですよね。でも、背中は押しますよ。

No image

中学生や高校生は多感で思春期を迎える時期で、何かと気になるものですよね。例えば、自分の身なりと他者の身なりの違いとか、他者からはどのように見えているのかとか、または勉強でしたら、みんなはどれぐらいできていて、自分はどの位置にいるんだろうとか、恋愛でしたら、あの人はどれぐらい素敵な人で近づけるのかなー……なーんて思うのですよね(笑)またかっこいいことを言いたくなったり、生き様がヤバい人に憧れるのもこの時...

  •  0
  •  0

英語が苦手だったのに、できるようになっていたという声を聞けてうれしいです。

No image

さて我が軍、特に医学部予備校ではクラスが再編されて新しい学生がちらほらいました。そして、9月から指導する学生もいくらか増えました。地理的に動けるのと条件付きで依頼を受けたのですが、なかなか大変です。とにかく今年は学生の実力がアップしている方が多いです。夏休みだけ見ていた学生もいたのですが、「俺、なんか英語別に苦手じゃないわ。何かできるわ!」「あんまり勉強をやっていないようなんだが、ちゃんとやれてい...

  •  0
  •  0

学校の内心点にビビるなんて、しないでくださいね。

No image

名古屋の中学校の成績ってえげつねーなって思います。評定平均がちょっと低いと、自分の受けたい公立高校に受けることさえもできないっていう厳しい現実を叩きつけてきます。公立高校に行きたければ、先生の犬になれと言うがごとく……いやー、嫌ですね、ホントに。それを怖がって、中学受験に躍起になっている親御さんも名古屋では少なくありません。まあ私としては頑張ってオール4ぐらいとって、進学校と言われるところに入れれば...

  •  0
  •  0

できないって思うと学校に行きたくなる気持ちはわかります。

No image

私は予備校に来る学生で不登校になるっていう人っているんだねーっていうのを名古屋に来て知りました。まあ私が知らない世界だっただけですよね、きっと。まあ遊んでいて予備校に行かないってパターンは結構ありますが、そうでもないのに所属だけしている学生も結構多いんだなって思ったのは、名古屋に来てからです。うーん、学校でないわけで義務ではないのでやめちゃえばいいのにって思うのですが、そういうわけにもいかない理由...

  •  0
  •  0

1000日やれる問題のストックを作りたい。

No image

私が思う大学受験指導の理想の英語講師像の1つなのですが、「1000日間分の問題演習を意図してちゃんと提示できる先生」を実現するためになかなか時間がかかっております。1000日というのはおよそ3年よりちょっと少ない時間ですかね。でも、1000日毎日学生に対して長文1題と文法問題を提示できたら私も苦労しないし、生徒にこれだけはノルマとしてやっておけよーって言って、彼らの習慣をつくるいいきっかけになるん...

  •  0
  •  0

オープンキャンパスは高2でいいです。

No image

さて、夏休みももうそろそろ終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。楽しい夏休みだったでしょうか。いろいろ実りあった夏休みだったでしょうか。もしくはものすごくつらい夏休みだったでしょうか。それとも過去最高に頑張れた夏休みだったでしょうか。どんな夏休みであったとしても、2014年の夏休みはもう終わります。そんな感じでいろいろな夏休みがあったかと思うのですが、こんな先走っている学生もちらほらおりました。...

  •  0
  •  0

英語の文法は断トツでわかったのに、話せなかった…。

No image

まだまだ蒸し暑い夏が続いておりますが、我が軍の高校1~2年生、中学生の半分ぐらいが今回海外に行って英語のお勉強をしてきました。まあ実地訓練ですかね。今年の夏はみんな海外に飛んだので、そうでない学生は優先してみることができ、色々指導期間のすみわけができてスムーズに事が進みました。さて、そんな学生たちが先週末にみんな帰ってきて、色々なお話を私にしてくれます。うん、ちょっとだけ逞しくなったかな(笑)でも、...

  •  0
  •  0

朝を大切にする学生にも感謝

No image

先日深夜に頑張る学生もいることをお伝えしましたが、早朝を利用して頑張る学生もちらほらいます。今年の朝の授業は6時スタートです。冬は行っておりません。冬に早く起きる自信がないからです(笑)また、遠方の方にはやっておりません。ギリギリに起きて、チャリをすっ飛ばせる距離でなければって思うからです(笑)朝に勉強するっていうこともよほどの覚悟を決めていたり、慣れていないとできません。普通の人の多くは、出だしでし...

  •  0
  •  0

深夜まで指導してくれと言う学生と変わりたい願望

No image

さて、昨日も頑張って指導しておりました。今年のわが軍の夏の特徴ですが、とにかく根性あります!どの学生も自分の限界を越えてみせようと頑張っている学生が多いように思います。その気持ちは、勉強時間のトータルと指導時間の深夜化と早朝化にあらわれています。私の指導は基本9時~22時の間でしか行わないのですが、今年は6時から0時までという延長をしております。本当は嫌なんです……準備ができませんし、体も休まりませ...

  •  0
  •  0

忙殺しております。

No image

さて、これまで1年ずっとブログ更新をしてきたのですが、ついに昨日で途切れました。なんか残念です。書き溜めてきたときのが多いのですが、それでも、また書き溜めておく状況さえ作れませんでした…。いやー、今年の依頼数は本当にすごい…夏だけで30件はあったでしょうか。こんなよくわからん謎の講師を頼ってくれることを本当に感謝しております。数人の方々は、数年後を見据えてのお話もしてくれて、私は数年後に本当にこの職...

  •  0
  •  0

聞き取る能力が低いと実力が伸びていかない。

No image

夏休みも折り返し地点。あとちょっとで夏が終わります。早いですね。できるだけまとめましょうねー。がんばるのですよー!さて,先日仲良しの先生とラーメンを食べながらお話しする機会がありました。そんなとき話題になったのは「耳が悪い」という話。「難聴」という意味ではありません。(そんな差別的なことを連想しないでください。その場合はその場合でしっかり勉強する方法はありますから!)聞き取る力が結構低いという意味...

  •  0
  •  0

第2回全統一マーク模試の手応えと言われたことをやったヤツはうまくいく!

No image

さて、マーク模試の手応えの声が聞こえてきました!今年の夏のマーク模試は結構手ごたえがあった学生が多かったようで、多くの学生がスコアを出してきました!我が軍で一番良かった学生は196点。前回も194点で断トツのトップなので、この調子で突っ走ってほしいなーって思います。そして、一人の学生はマックスで50点アップしました。120点から170点の大幅アップで、私のテンションも上がりました。補習をして、授業...

  •  0
  •  0

100%リセットしてしまう時間を設けてはいけない。

No image

我が軍たちの学生たちのなかに「日曜日は勉強しない時間をつくっている」とか「土曜日は教科書に手を付けたりしない時間をつくる」という人がいてちょっとびっくりしました。えー、勉強ってそんなに苦痛でしょうかねー(笑)まあ受験生にとっては苦痛なことなのでしょうね。でもですね、止める時間は作ってはいけません。仕事をしている人のなかには「せっかくの休みなのだから、私は休日に仕事のことを考えたくない」と割り切る人は...

  •  0
  •  0

ガンコはあだになる時がある。

No image

私は結構自分のやり方に固執することがあり、自分のやりかたがこうだって思い込むとなかなかそれをやめずに突っ走る傾向にあります。例えば、英語の勉強は紙とペンと辞書があればできるといい、ひたすら英文にあるわからない単語に線を引き、辞書を片手にそれを丸暗記していました。問題集や英単語帳を手にしたのは高校2年生の冬で、それ以来高校2年間は問題をあまり解くことをせずに単語と英文の暗記だけに固執してました(笑)も...

  •  0
  •  0

自動詞と他動詞を覚えるべきか

No image

先日、仲良くさせてもらっている英語の先生とお話しする機会がありました。その先生はTOEICで満点をとられており、留学経験もなく発音は抜群!しかも英語学を真剣にお勉強なされている専門家で、しかも美人ときたもんだ。世の中、二物を人に与えることもあるんだよなーって卑屈に一瞬なるのですが、お話が合うので仲良くさせてもらっております。(しかも、大学院が一緒なので実質的な後輩になるという…でも実力は絶対にあちらの上...

  •  0
  •  0

課題の総量トラブルには注意

No image

さて夏休みになりましたが、高校1年生~高校3年生まではものすごい課題の量が課される学校も結構あるかと思います。それをしっかりこなさないと、夏休み明けのテストがズタボロになり、先生から大目玉をくらうわけですよね。名古屋ですと、滝高校の課題量はものすごいですね。普段から多いですが、夏休みもなかなかたくさんありますよね。去年不登校から這い上がって滝高校に通っている学生は今まで一過性の勉強しかしてこなかっ...

  •  0
  •  0

やるヤツはやるし、やらない奴はやらない。

No image

いつになってもやるやつはやるし、やらない奴はやらないこれを読んでいて、一人の学生が思い浮かんでしまった…。いや、正直全員そうなのではないかなって思う節はあるのですが、「やりたい」、「やるやる」と言ってやっていないガチの学生がいます。面談でやるといっても、結局やらないで済むならやらなくていいという思考なのでしょうか。口だけになってしまう学生が大半だという前提で、私もものを考えるようになりました。まあ...

  •  0
  •  0

中学生の時点で英検3級から2級まではたくさん受かっております。

No image

英検受験の結果が出そろってきました。今回の我が軍では中学生の英検受験生が多く、特に中1と中2が多数を占めました。中1は基本英検3級、中2は英検準2級で話を進めていますが、一応、中1・中2ともそのノルマは達成しました。中1の中でも2か月しか指導していない学生もなんとか英検3級合格まで嗅ぎつけました!!これはよくやったなーって思います。まあとはいえ、英検の合格が我が軍の最終目的ではないのですので、あし...

  •  0
  •  0

もやもやしていると勉強は進まない

No image

最近こんなことを言っていた学生によく出会います。「僕は先生の言っていることが良くわからなくなる。去年と言っていることが違う。」「僕は自分では一生懸命にやっているんだけど、なかなか認めてくれない…」「私はなんでできなくて、周りの人間はできるんだろうか…」こんなもやもやは学生であれば誰でも1度は持つような悩みだと思います。最初の先生からの助言が変わってしまうと、確かにうーんってなってしまうかもしれません...

  •  0
  •  0

相手に一泡吹かせてみたい!

No image

我が軍の学生は大きく3つの学生に分かれると思います。①絶対に1年で合格をするために決死の覚悟で頑張ろうと努力する学生、②先取りを人より早く行って、人よりも優位なところに到達し、のんびり勉強する学生、そして、③ある嫌なことがあったから、勉強をして相手を黙らせたい!この③の動機で勉強しにくる学生は地味に多いかと思います。これを容認するのを拒む講師も多いかと思いますが、私は相手に何か不快なことをされたら、一...

  •  0
  •  0