2014年07月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

「あの人」と「うちの子」というフレーズ

保護者の方とお話をすると、たまに「ん?」と思うフレーズがあります。親御さんが息子さん娘さんに「あの人 that man」という表現をするんですよね。あれ、なんでですか。少々気になっていました。私はこれを聞くたびに、思うことが2つあります。一つは、「あ、この親御さんは子供を1人の人間として尊重しているんだな。きっと自立しているんだな、息子さん・娘さんは…」とプラスの解釈。もう一つは「え、親御さんって子供にわれ...

投稿画像

続きを読む

悔しさから始めるのが勉強

さて、ワールドカップが終わってから2週間ほど経ちましたが、ドイツ出身のお友達が言っておりましたが、ドイツではまだまだ優勝フィーバーは続いているようです。そして、ルイス・スアレス選手がバルセロナへ移籍したという報道を始め、様々な選手のサッカー市場宣戦も勃発しておりますよね。一方日本はというと、コロンビアに惨敗してからサッカーの報道はかなり下火になっていますが、早速ザッケローニ監督からアギーレ監督へバ...

投稿画像

続きを読む

一発逆転はありますよ、ちゃんとやれば?

今年のFIFAワールドカップをもちろん観戦しましたよね?まあサッカー好きでなければ、日本戦ぐらいはみましたかねー。いや、もしかしたら早朝に中継でしたから、せめてニュースでハイライトぐらいは見ましたよね(笑)まあ別にみていようが観ていまいがどちらでもいいのですが、私はサッカーをやるのは嫌いですが、サッカーを観戦するのは大好きです。その中でも、今回のワールドカップで私はコスタリカとコロンビアの大躍進には魅了...

投稿画像

続きを読む

苦手なことから逃げると伸びは消える

夏真っ只中ですが、受験生の皆さんはいかがお過ごしですか。夏休みといえば、花火大会がありますし、BBQがありますし、海でばちゃばちゃがありますが、受験生にはそんなものはもはや幻想ですよね(笑)まあこの夏をどう乗り切るかですべてが変わるといっても、過言ではないでしょう。では、人々は夏にどんなことをするのか。この時期にやれることの1つといえば、苦手教科克服ですよね。私はどちらかというと、得意教科の実力を伸ば...

投稿画像

続きを読む

並び替えはひらめきです。

我が軍では並び替え問題をたくさんやっております。そうですね、おそらく1年平均で並び替え問題を解く量は、最低700問~1000問でしょうか。今年はそれを少々上回っております。とにかく一緒に並び替えをしながら、構文と品詞の理解を深める努力をしております。しかし、なかなかぱっとできるようになりませんよね。ある程度文法を頭の中に入れてきた学生でも、並び替え問題が苦手であると思う学生は少なくないと思います。...

投稿画像

続きを読む

そのときに気づかなければ忘れます。

テストや宿題や授業等、一度終わった後に皆さんはどうしておりますか。大半の学生は、「1度やったからいいやー」ってなって、遊びに行ってしまったり、とにかくやったことをないがしろにして時間を過ごしてしまうのではないでしょうか。まあそうではないにしても、後回しにして、長い間放置してしまうということはよくあることでしょうか。我が軍にもこれをする学生はたくさんいます。毎朝単語テストを行っているのですが、朝の時...

投稿画像

続きを読む

エネルギーを感じると言われるとうれしいです。

先日、家庭教師から帰るときに、ご父兄の方に「先生はエネルギーを感じますよね、いつも」って言われ、私は非常にうれしかったです。また、お問い合わせメールでも同じようなことが書かれていて、うれしかったです。何がそう思わせるのかよくわかりませんが、私の指導を受けている学生の親御さんや私が普段プライベートで付き合っている人も、私の彼女もバイタリティにあふれた人ばかりです。しかも、かなり変わっています(笑)類は...

投稿画像

続きを読む

「あ、じゃあ」というセリフを吐く学生

授業をしているときによくある光景です。というか、昔から気になっていたので書いてみます。ある生徒に「これってなんのことを意味しているかなー?」とかなんとか質問をするとしましょう。しかし、その学生は答えが思い浮かばず、黙り込んでしまう…。そんな生徒を見かねた私は、その答えに行き着くためのヒントを言うとしましょう。そのときにヒントを基にして「じゃあ、○○」と答える。さーて、これはいたって普通の光景のように...

投稿画像

続きを読む

指示されたことはしっかりやること

言われたことをしっかりこなすって実は難しいことです。伝えられる側がしっかり聞くことはもちろん、言う側も気を遣わないといけません。ちゃんと伝えることが我々講師の仕事ですもんね(笑)学生にはよく指示を出すのですが、なかなか課題をやってこれない学生も少なくないです。まあやってくるのはいいのですが、自分が意図しているレベルまでやってくる学生となると、「もとめてはいけなかったね、ごめんね」って言いたくなるぐら...

投稿画像

続きを読む

結果と向き合わないと進歩は望めない。

そろそろいろいろな模試の結果が揃い始めるころでしょう。我が軍の多くの学生が4月よりも偏差値が最低10は上がっております。(偏差値65以上の学生は最低5ぐらいはあがっているかなー。)とにかくよくやっている学生が多く、私としてもうれしいです。しかし、もちろん必ずしも思ったような成績が出ているわけではありません。実際に勉強していても、「僕の結果ってこんなものか」って落ち込んでいる学生も少なくありません。...

投稿画像

続きを読む

朝の生活を変えようと努力する人々

私の大学院のときの指導教官がよく言っていたことですが、「朝は起きてしまえばどうってことはない。朝起きてしまえば、なんとかなるものだ。大事なのは起きる、つまり布団の上から立ち上がってしまえるかどうかだ!」私は指導教官が嫌いでしたが、それでもいくらかまともなことを言っているなと思い、逆らいはしませんでした(笑)そんな語録の中の一つです。さて、我が軍は朝が弱い学生が結構います。去年から通っている学生も浪人...

投稿画像

続きを読む

遊びつくして暇になったから勉強する

「先生、僕は遊びつくしたから今勉強しているんだと思います。」おーおーすげーこというじゃねーの。「何やってきたのよ?」と聞くと、「高校生的なことはすべてしてきました。中受で勉強したし、そこから麻雀、賭け事、部活、スポーツ全般、バイト、女遊び、花火、男の悩み、ファッション…」まあ挙げたらきりがないのですが…、っていうほど高校生生活を謳歌していたそうな。まあ羨ましいですね。私も高校はいろいろして濃い3年間...

投稿画像

続きを読む

(サブ科目の処理の仕方)センター試験の勉強で大事なことを1つ挙げるとすれば…。

さて、この夏にセンター試験の勉強をする人はまだいませんかねー。我が軍の学生達にもセンターの過去問を解かせておりません。まあ、この時期にそんなことをしなくともまだまだ夏の時点では基礎力をつける勉強に傾倒させております。基礎力を確認するためにセンター試験を利用することがあっても、戦略を立てた話はもちろんしていません。しかし、国立理系+国立医学部でしたら社会、国立文系でしたら理科の科目だけはセンターの詰...

投稿画像

続きを読む

方法論を探しているだけな人は抜け出したときには地獄絵をみる。

さて、そろそろ学校は1学期を終える形になりますかね。夏休みがやってきます。この時期に考えてほしいのは、「もう勉強してますよね?」「もう勉強するべきことをちゃんと考えてありますよね?」「もう各科目の勉強方法はわかっていますよね?」ということ。さすがにどうしようかなーって悩んでいる人はいないかと思います、いや、そう信じています(笑)まあ一通り基礎事項が終わって、もうワンステップ踏み出すという場合でしたら...

投稿画像

続きを読む

科目数と実力と時間の問題。

先週から予備校で行われた模試の結果を踏まえて、模試の総括と学生の勉強方針を決めるためのミーティングをしていきました。ものすごく成績が上がった学生もちらほら。でも、まだ詰めが甘いなーって思うところもしばしばみうけられました。そんな中、壊滅的に悪かった学生もいないわけではないです。7月の時点で、3教科or医学部だったら4教科のうち、2科目以上が半分以下の実力(スコア的には60点or偏差値的には55ぐらい)...

投稿画像

続きを読む

話を聞いていない人たちの末路。授業で大切なこと。

先日、私はある公共の施設でお料理教室と言われるものに参加してみました。スリランカカレーを作る教室です。率直な感想を言うと、非常に勉強になり、楽しかったです。そして、手でカレーを混ぜて食べるうまさを知りました。しゃびしゃびのカレーは手で混ぜながら食べたほうが絶対にうまいです!混ぜる塩梅は手の方が精度が高い気がします。さて、こんな日記的なことをここで書いても仕方がないのですが、カレー教室をしている中で...

投稿画像

続きを読む

中の上の学生が危ないと思うとき

さて、夏休みが始まりますねー。高1と高2生の期末テストのスコア等が出てきました。まあ進学校に通っている学生はまずまずの結果を残しており、私としてはそこそこ満足ですが、もちろん受験のことを考えると油断はできません。一方、私の大学の授業の方も前期の成績をつけております。まあ私が非常勤で指導している大学は全然ぬるーいところなので、あまり難しいことはやっていないのですが、積極的に答えを書いてくれる学生が結...

投稿画像

続きを読む

追い詰めても、逃げ道は1つ隠し持ってなければ生徒はつぶれる。

さて、現在親御さんと面談をしております。夏に向けて親御さんにどういう状況であるかはお話をしなければならない時期なんです、この時期は。そういう位置づけをしてからもう数年が経ちましたが、これは結構いい効果が出ております。親御さんがどういう状況かわかってから、親御さんからも生徒に向けてエールを送ってもらえますし、ダメダメなときは叱責が飛ぶと思いますwとまあ、勉強方法の軌道修正だけでなく、精神的な影響も与...

投稿画像

続きを読む

英語におけるモチベーションの維持

さて、今年のわが軍の医学部組は結構出来上がっています。英語だけでなく他の科目も出来上がっている学生もちらほら。今年の合格者は多そうな予感です。でも、まだまだ油断はできないですよね。私も気合入れて頑張っています。さて、そんな順調そうに見えた学生たちにも悩みがあります。それはモチベーションの維持ですね。今年は本当に早い段階で出来上がってしまった学生が多く、3年前の常勝軍団に引けをとらないような集団がで...

投稿画像

続きを読む

真面目な奴がバカをみることはしないっ!

さて、医学部受験予備校では毎朝単語テストを決まった時間にテスト形式でやることになっています。これは結構きついのですが、英語の実力を1年でつけるためのやむを得ない荒行、受かるためにはなんとかやってほしいなと思っております。ただこの単語テスト、先ほど申したように開始時間が決まっております。8:40ぐらいにおこなうのですよ。(正確な時間を忘れたw)生半可な気持ちで毎日行うことはできないくらい、学生にとっては...

投稿画像

続きを読む

その場で覚える努力

ある学生が2週間前にやったことを真っ新にして授業に臨んでおります。無論、2か月前に授業をやった内容など忘れています。しかし、その生徒の言動やしぐさからあることに気づきました。その言動とは、いつもやたらと「自分には時間が足りない。」という言動。そして、しぐさというか説明をさせてみると、一語一句聞き洩らさぬというよりも、「とりあえず単語単語だけ聞いておいて、似てる問題は手順通りにやればいいや」的に大雑...

投稿画像

続きを読む

時間がないなら、徹夜して時間をつくるか、早起きして時間をつくるしかない。

数人の学生が口をそろえてこう言います。「先生、時間が足りないです。私(僕)はすって知識が入っていけるような脳を持ってないので、必然と覚えるのにも時間がかかります。どうしたらいいでしょうか。」私はこういう時に「えー、じゃあ復習事項の精度を少し落として、問題集重視に切り替えて、若干理屈がなくても効率を上げながら実践的な力をつけていったらどうかねー?」っていつも提案するのですが、それをすると「丸暗記にな...

投稿画像

続きを読む

講師が考えるだろうこと+見捨てられる生徒の特徴

ここ数週間ものすごく忙殺しております。正直かなりきついです。指導が思ったよりも多いですね。やはり毎年同じようなことになるのですよね。でも、以前にも言いましたが、朝が空いているので、たまに寝坊しちゃったってなんてことで焦ることもなくなりましたwしかし、どんどん増えていくのは、商売的に結構なのですが、見切りもつけなければならないこともあります。正直、私の指導料は自分で設定しておいて言うのもおかしいので...

投稿画像

続きを読む

講師の言葉を鵜呑みにしてしまう学生

「先生が創ったテキストをやっていれば大丈夫なんですよね?」これを言われたときには、「おっ、忠誠心全開の講師からするといい学生だねー」と思う反面、「いや、そこまでガリガリに覚えていればいいってもんじゃないんだよね。」って、学生に若干不安を感じることもあります。講師が創るテキストってどうでしょう?正直なところ、予備校の講師の多くは、1年ですべての英語の内容を教えるのは不可能なので、講師自身がやりやすい...

投稿画像

続きを読む

てきているかどうか程度を逐一聞く学生。

毎週のように課題で出した問題を解き終わった後や週テストを解き終わった後に私の下に来る学生が数人います。「先生、あの問題は難しかったですよね?」「私はできていましたか?」この発言をしている学生の多くは、自分のことをよほど過小評価している極端に不安を抱いている学生かお勉強をしていない学生か、媚びを売ろうとしている学生です。前者ならいいのですが、まずいのは後者2パターンにはまる学生。「お勉強していない学...

投稿画像

続きを読む

少ない授業で実力をつけられる学生

さて、夏期講習も始まる時期になりましたね。夏の日差しが厳しく我々に浴びせられて初めて、あーーー、ついにきたねー受験シーズンっ!!って気になりますよね。毎年同じようなことを言っておりますが、大手予備校の夏期講習をたくさん受講するのはナンセンスです。まあ7科目やる学生は多くなるのも仕方がないのですが、それでも、別々のもので5~7講座ぐらいにしておいた方が無難です。中には10講座15講座をとろうとする人...

投稿画像

続きを読む

テストの範囲のところまでやれない奴は伸びない。

さて、7月を迎えましたねー。早いですね。もう2014年も折り返し地点を迎えました。私は例年通り教える仕事がたくさん入り、忙しない毎日を迎えております。この時期になると学生の時にはわくわくしたものなんですがね…。今では「どれぐらい仕事が増えるのか?うおおおおおーーー」って感じでびくびくしておりますよ(笑)医学部受験組がなかなか英語の知識を定着させられません。何回も反復してほしいのですが、なかなか他の科...

投稿画像

続きを読む

バックグラウンドの有無で、英語の読める読めないが決まることがある。

先日、授業で扱った問題です。名大の過去問です。さて読んでみましょうwAt the center of the nineteenth-century commercial world, Victorian London was perceived by Continental visitors as combining the extremes of urban life: it had fabulous squares and parks, yet appeared to be dominated by cold and mechanical industry.The theme of industrial modernity captured the tourist imagination, sometimes overs...

投稿画像

続きを読む

環境の利。センスは環境から出来上がる。

先日、英検3級の問題を中一の学生とやっていました。もちろん中学校1年生ですから、中学英語の文法のいろはを学んだばかり。それでもなんとか中2の半ばまでに必要な知識を詰め込んで受験に臨み、なんとか1次合格までたどり着きました。まあこの結果は彼が一生懸命に詰め込んだ努力と覚える実力があったからといえるのですが、合格した要因は次のやり取りから他にもあると思いました。私:「えー、この問題ってまだやってない範...