2014年06月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

富裕層はスイスで学ぶ、一般家庭は日本でちゃんと学べる!

富裕層はスイスで英語を学ぶさて、6月頭の記事ですが、この傾向を私もよく耳にします。スイスのボーディングスクールではいろいろなことをやってくれるとのことですが、とにかくお金がべらぼうにかかるので、一般人で通わせることは無理でしょう。また、スイスのボーディングスクールは中学生に英語とフランス語(orドイツ語)を容赦なくやらせます。世界のリーダーとしてそれだけできたら御の字ですが、うーん、日本人の学生にと...

投稿画像

続きを読む

しわ寄せを止める役目を果たすのが先生!

さて、医学部予備校では塾内テストが終わりました。上位6名は変動なしで、英語の実力を見せつけてくれました。おそらく他の校舎と合算しても上位でしょう。よかったよかった!しかし、まだまだ実力不足の学生も否めませんね。また、中学生組は比較的順調です。中学2年生が英検準二級の一次、中1が3級と準2級のダブル受験で1次合格という感じで、順調に駒を進めております。とはいえ、ギリギリ感と単語の欠如は否めないので悠...

投稿画像

続きを読む

習慣も指導するものなのか。

じめじめした日が続いております。しかも暑いです。私は夏のこの時期が一番嫌いです。雨が降ったらちょっと寒くなるんだけど、無駄にじめじめしているので、半袖を着るべきか、それともあえて薄めで長袖にしようか、それともなにか羽織ろうか、少々悩みます。はっきりしない天気は、性格上なんか嫌いですwさて、この時期からわが軍の学生達とお母様お父様との面談を始めております。今年は医学部予備校の面談が大半で、わが軍の個...

投稿画像

続きを読む

単語は完璧を求めない

さて、6月も終盤ですが、どうですか?英単語は覚えてきましたか?わが軍の学生の3割ぐらいの学生は単語帳1冊の2周目を終えようとしております。今年はシス単を使っておりますが、結構以前から使っている学生が多く、普通よりも早く進む学生が増えております。さて、わが軍は2周目を終えたあたりから、英単語帳を見るべき勉強から離れるようにしております。何をするかというと、長文を読みまくるという作業です。本来私は単語...

投稿画像

続きを読む

テキストは5周でいい!!

私も学生によく「テキストは浮気をするな!できるだけ1つの問題集で済ませなさい」といいますが、さすがに5周を超えると、「もういいよ!」って思います。5周以上やってもできないのは、それは1.文法を体系的に覚えていない  2.音読をしていない(音で覚える努力をしていない)3.書いていないのどれかが著しく乏しいためだと思っております。すべてのことをこなして、5周をしていれば丸暗記状態にならなくとも、大抵の...

投稿画像

続きを読む

無茶ぶりに耐える

茂木健一郎さんが日本人の英語習得において必要不可欠なことが1つ、「ある」ことを指摘しています。何か。「無茶ぶりをする」ことを自身に課することだそうです。彼は自身が高校生の時に、カナダでホームステイ体験をしたときに、その家にいた子供たちと人生ゲームをしながら「進学するか」とか「転職するか」といったことを会話しながら進めていかなければならないことや、したこともない複雑な英会話をしたり、大学生の時に原著...

投稿画像

続きを読む

脳が程よくつかれるのが理想

現在、W杯真っ盛りなのでサッカーネタから入りましょうか(笑)サッカーで素晴らしいといわれるチームの状態はどんなものかというと、全選手が同じぐらいの疲れ具合で、最後に笑顔で集まれるチームらしいです。確かに最近のサッカーは少々違いますが、昔のサッカーってどこかDFはあまり仕事をしない、FWは仕事をするポジションというような感じで、なんかプレイヤーが偏っているスポーツだなーって思うことが多かった気がします。だ...

投稿画像

続きを読む

潔いは考えようで、いいときも悪い時もある

さて、わが軍の女性群たちは非常によくできるようになってきました。英単語がやたら入り始めたら、長文を読むレベルが一気に上がりました。しかし、ある学生が少々面白くなってきました。私:「○○さん、この英文を訳してごらん。」学生:「えー、(答えが書いてあるのに)わかりません」私:「いやいや、それで大方あっているから答えて御覧。これこれだから、なんて訳すよ?」学生:「えーっと、~~です。」私:「正解。(なんだ...

投稿画像

続きを読む

問題が全国的に簡単になってきている

さて、先月愛知医科の推薦入試と一般入試を予備校からいただき、解いてみました。愛知医科大学の入試問題は、英語だけ言えば比較的難しい部類だと思うのですが、今年は比較的平易でした。簡単というほどではないのですが、やはりそれほど例年のような難儀を感じなかったです。ちなみに推薦入試の方はもっと平易で、これは正直簡単な部類だったように思います。並び替え問題において若干癖がありましたが、長文の難易度は間違いなく...

投稿画像

続きを読む

面談をする意義

予備校の活動が熱くなる時期です。夏期講習のパンフレットがばーーんと出て、パイが小さくなっている受験業界はしのぎを削るんですよね。大手の予備校の夏期講習の申し込みはもうすぐ終わります。わが軍の家庭教師の文系組は、政経の授業をとるために大手のある先生のもとにいってお勉強してきなさいと指示しておきました。今年のわたしはもう政経を指導する暇もなければ十分な準備もできませんので、お引き受けを断念しました。ま...

投稿画像

続きを読む

売ることは難しくない、難しいのはサポート

先月、仙台まで行ってきました。仙台はご飯がおいしいですね。涼しいですし、都会ですし、住むところとしても悪くないなーって思いました。名古屋はご飯がおいしいですが、味が濃いのですよね。だから、薄味が好きな私にはすぐおなかがいっぱいになるものが多いですwさて、なぜ仙台にいったのか。先月、仙台から依頼をいただき、遠くの方がこんな謎で言いたいことを書いているブログにお問い合わせをいただいて私も嬉しくなり、な...

投稿画像

続きを読む

丁寧すぎるのはあだになるときがある。

我が軍の前期指導がそろそろ終わります。そして、7月を迎えるわけなのですが、今年は本当に一生懸命にやってくれる学生が多いです。単語テストに関して良好な学生も多いし、ノートまとめは言われなくともしてくれるし、課題もしっかりこなしてくれますし…もうこれで結果が出ないとなると……と少々私もプレッシャーがかかりますwでも、今回は本当に結果が出ると思います。そんな予感をさせる学生ばかり集まったのと真面目にやってく...

投稿画像

続きを読む

with some or alone? you decide!

さて、もうすぐ予備校内の学内模試が始まります。我が軍から今年は10番以内に3人入れたいですね。一人は入ると思うのですが、もう2人は怪しくて何とか引き上げなければなりません。それができるといい感じですねーって思います。まあとにかく今は頑張ってもらうのみです。がーーーって行きましょう!ちょっと今回は問いを読者に投げかけてみます。みなさん、勉強はどのようにやっていますか。実は、私は人の勉強法が結構気にな...

投稿画像

続きを読む

海外志向へ動いているのか、日本人も。

一昨年ぐらいからそんな兆しが見えてきたのですが、最近、海外志向の親御さんが多いなーって思います。息子・娘を海外に渡らせようという話を良く耳にします。(そして、先日そんな相談もありました。)そして、勉強を一生懸命している生徒と話していると、彼らも「海外で一度は勉強してみたい」と胸中を吐露するときがあります。良く言えば、「向上心が高い、好奇心旺盛で、チャレンジ精神がある」と言えますが、悪く言えば、「日...

投稿画像

続きを読む

選択肢が増えると、楽しみが増え、反復しやすい。

先日、父と王子にある親戚の家に遊びに行き、それからお花茶屋に行く用事があったのですが、父は次のように提案しました。「えーとね、飛鳥山公園から都電に乗って、町屋まで出て京成線に乗っていくか、日暮里まででて京成線で一本か、どっちがいい?」いつもの私なら間違いなく後者なのですが、時間もあり都電にも乗ったことがなかったので、前者の選択肢で行きました。時間は日暮里から1本よりも15分余分にかかるのに…。全部...

投稿画像

続きを読む

becauseとasとsinceの区別より必要な知識はたくさんある。

先日、こんな質問をされました。「becauseって文頭に使っちゃいけないって教わったのですが、先生は使っていましたね。いいの?」個人的にはどっちでもいいと思っております。だって、becauseは従属接続詞ですからただ、会話文では~, so……をつかいますかね。あとは堅苦しい表現ですと、sinceとasをつかうかなーって感じです。あるブログでこんな説明があったので引用しておきます。(引用はじめ)-------------------------------...

投稿画像

続きを読む

和訳から英訳・並び替えへの移行時期

さて、今年のわが軍も前半3か月を終了しようとする時期にさしかかりました。今年のわが軍は全員和訳と簡単な並び替えに従事しながら、文法事項の実力をつけていきました。こういうことをこなしてきたことで、英文をしっかり英文を覚えてくる学生も多く、どんどん生徒の実力が上がってきております。そのおかげでやることの幅がどんどん広がっていくのですが、和訳主体の授業をして、いつまでも和訳だけしていてもできるようにはな...

投稿画像

続きを読む

笑いでわかる彼らの考えと志

6月も真ん中。早いものです。雨の日も増えますし、私としてはあまり好きな時期ではありません。雨になると、腰が痛くなったり、髪の毛がなかなかうまく整わないんですよね。まあいつも切ったない恰好をしているので、後者はいいのですがwさて、わが軍の多くは、期末テストや塾内模試のためにお勉強をしております。今年はものすごく化けた学生と、そうでない学生の差が顕著に出ました。前者の学生は文法をバカみたいに(失礼w)覚...

投稿画像

続きを読む

味が肥えてくるとわかること・わからなくなること

最近、学校の関係者や予備校の偉い人とお話しする機会が増え、お食事に誘われるようになります。指導を優先しておりますが、こういった人のつながりも最低限は必要だと思っております。どんな話をするのかと言いますと、「今年の入試はどういう方向に向かいそう?」「先生の英語の指導ってどういう方向で向かっているの?」「前置詞のうしろに節がこれるものってなんかある?」「彼女との結婚はいつ?」、「ラーメン屋でうまいとこ...

投稿画像

続きを読む

切り替えが早い学生は伸びが変わるときあり!

さて授業が2か月経とうとしております。そして、私の予備校では毎週月曜日に1時間だけ補習もしております。まあ補習はやったことをしっかり思い出そうということと、やったことがどれだけ実戦的に使えるのかなーということを試す場になっております。そんな感じで多くの生徒たちが参加してくれるのですが、我が軍の学生ももちろん参加しております。うーん、しかし正直なところほぼまっさらになっているのですよね。1か月前に扱...

投稿画像

続きを読む

なぜ「おこそとの」を覚えるの?~効率を求めすぎていると気づかないときがある~

昔、NHKの教育テレビで「あーいーうーえーおー」って大人がいい声で堂々と言っているオープニングから始まる番組があり、そのなかで「おこそとの」という老婆(いや、おばさん)が登場してくることがありました。私はその番組を小学校1~3年生ぐらいに観たのを覚えているのですが、そのとき「なんで、おこそとのなんだ?意味が分からん」とパニクったわけです。で、私の近くにいた友人が「えー、おこそとのって「お」の音のやつ...

投稿画像

続きを読む

生徒に笑顔が戻った瞬間たらないわよね!

先日、今年の春に大学に入った学生からLINEに連絡が入り、写真を送ってくれました。その写真には、友人と楽しそうにしている学生の笑顔がありました。その学生は勉強はそれなりにしていたのですが、あまり勉強が好きでなく、なんと言っても不登校の時間がものすごく長く、大人や先生に対して信用ならないという学生でした。正直私も、「あ、多分嫌われる日が来るよなー」って思っていたこともあるのですが、それと指導することとは...

投稿画像

続きを読む

例文暗記をする意味。一つの表現を覚える意味。

今年のわが軍は例文を覚える努力をするように指示しております。ある学生はすでに覚えまくっている状況にあったり、ある学生はテストをして常に確認をしていたり、またある学生は覚えられずに嘆きながらも一生懸命に取り組んでいる学生が多いです。さて、どうしてこのように例文暗記をさせなければならないのか。特に難しい話ではありません。4択問題をやっているだけですと、答えしか覚えなかったり、重要な解法の断片的な知識し...

投稿画像

続きを読む

1つ問題集を極めるのはいいが、固執しすぎてはいけない。

さて、4月から始めたわが軍の医学部組指導ももう少しで2か月が経ちます。今年の学生は本当によく勉強します。私の理想に近いぐらいよくやっています。中には長文を30本や40本こなしている学生もちらほら。そりゃできるようになりますよ。実際にマーク模試のスコアと偏差値は過去最高レベルでした。180点以上が6名うち、190点以上が4人おり、苦手な学生でも、2ケタだった学生が130点~150点は取れるようにまで...

投稿画像

続きを読む

マイナスの力は早く表舞台に這い上げる!!

さて、およそ一か月前ぐらいに、与沢翼さんというネオヒルズ族の人が破産寸前まで追いやられている報道がありました。与沢さんは、自分の会社を1年で数十億の利益を作れる会社にし、プライベートではロールスロイスやメルセデスの高級車に乗ったり、六本木ヒルズの最上階に部屋を借り、家賃数百万払っているといういわゆるセレブと言われる人だったわけですが、見事に税金対策等様々な予想外の出来事に失敗し、自分も首を絞めてい...

投稿画像

続きを読む

勉強生活に運動をどこかに入れてもいいのかもしれない

さて、ある予備校では体育が組み込まれているところあるそうな。これを最初聞いたとき、「え、なんでやねん?」って思ったのですが、最近になってこの重要さを身に染みて感じるようになりました。私は中高の間でソフトテニスと柔道(柔道は高校から1年ちょいだけ)をやっていました。結構過激にやっておりました。前にも言ったかもしれませんが、中学生の部活では、毎日4km走りましたし、高校の時も(朝練も含め)5~6時間はラ...

投稿画像

続きを読む

ばらばらに覚えているか、1つの有機体のようにものを覚えているのか

以前、私が高校生の時にお世話になった外科のスペシャリスト、西大宮病院にいる関先生にお会いして、少々お話しする機会がありました。「だいぶ腰は良くなったね。でも、肩や背骨に負担がかかっているようだね。この臓器を押すと少し変わるんだよね」って言って、私の肺に向かって、がっっと押してくれました。うーわ、気持ちいですわっていう顔をした私ですが、どうやらお医者さんにも些細なことで気づける気づけない先生が名医か...

投稿画像

続きを読む

遠回りしてわかること

先日、私の行動範囲をはるかに超えたところまで自転車を走らせ、名古屋の外れまでラーメを食べに行きました。名古屋では結構有名な一番舎というラーメン屋さんなのですが、私はここの濃厚なとんこつベースのつけ汁でいただくつけ麺が結構好きです。で、私の住居からそのお店まで地図を見て、「大体このへんだなー」って思いながら、わかりやすい道で行ってみたわけですが、これが結構時間かかりまして、35分ぐらいずっと自転車に...

投稿画像

続きを読む

今の状況を脱するためには同じことをやっていてはダメ!

今年の医学部受験の学生たちは、河合塾や駿台や代ゼミや東進である程度もまれてきた学生が多く、私もその方々の代わりに指導するとなるとプレッシャーです。(私自身も大手に所属していたのでいいのですが…(このどれかにいますw))しかし、この多くの学生はどこかこの大手信教というか、その先生に言われたことと同じようにやろうとします。もうその先生に教わっていないのに…。私も○○出身といえばいいのですが、医学部予備校で...