Archive2014年05月 1/2
ガンプラから学ぶ勉強の大切さ

先日、友人と一緒にプラモデルを作りました。ガンダムのプラモデルです。最近のガンダムのプラモデルは精巧にできており、したいポーズに大方できます。しかし、そのバリエーションが豊富になったせいもあり、関節部を可動させるためにいくつものパーツを組み合わせて作り上げ、腕を作るだけで10分~20分かかります。しかも墨入れをするとさらに時間がかかります。しかも、精巧な表現をするために、同じ機体のプラモデルでもHG...
- 0
- 0
私が思う現在の浪人の状況と中学学習の必要性
さて、医学部受験の学生を指導して久しくなりました。私は名古屋に来るまでは、早稲田に合格させようというスタンスで指導しており、医学部受験のいろはを全然知らずに飛び込んだというか、任され、今に至ります。しかし、医学部受験の学生を指導していて思うのは、英語の出来がまちまちで、できない学生限っては中学生の英語もあやういという学生もよく見受けられます。そして、そういう学生が多浪への道をたどっているのも否定で...
- 0
- 0
教育の在り方~桜守の佐野籐右衛門から学ぶ~
先日、佐野籐右衛門さんの本『桜よ 「花見の作法」から「木のこころ」まで』を読み、日本には自然の美しさに対してこんなに心をこめられる方がいるのかと感心しました。さくらんぼの種を植えると、桜になるものもあるようですが、それがしっかり木として成立するには、20年かかるそうです。しかも、どの種がちゃんとした木になるかはわからないので、たくさん植えた中でもちゃんと成長できるのは数本だろうな。なんたる淀まぬ精...
- 0
- 0
You can't get rid of bad habits too early.
私はジュースなどを飲んでいると必ず人差し指がたってしまいますwそして、鉛筆の持ち方が異様ですwまあこれは、私が幼少期に人差し指の先を刃物で落としてしまったせいで神経が若干繋がっていないところもあり、仕方がないところなのですが、無意識に人差し指をサポートするというか、使わないように努力をするようですwとまあ、良習も悪習も生活の一部に組み込まれてしまって、慣れていってしまえば、違和感を抱かずに平和に暮ら...
- 0
- 0
受験英語が教えられると、英語ができるはちょっと違う。
もうすぐ6月ですね。受験関連の模試は少々落ち着くのですが、英検がありますね。わが軍の中学生は3級から2級まで受験する学生がちらほらいます。まあそれなりに出来上がっているので、大丈夫だと思いますが、油断せずに残り2週間頑張っていこうと思います。さて、最近わが軍の指導をしている学生のお母様の多くが英語を堪能に扱う人で、「えっ、私の指導っていらなくね?」って思うことがあります(笑)また、ものすごく英語が堪...
- 0
- 0
忙しい人ほど時間をつくるのがうまい!
先日、トライアスロン選手が泳いでいるのをスポーツジムにあるプールで見ました。いやー、それが異様なんですよね。競泳選手のように、ざぶーんと潜って呼吸しながら前に進むというよりも、顔をできるだけ出しながら、そしてバタ足をせずに腕より上の筋肉を使って泳ぐんですよね。きっと、下半身を疲れさせないように省エネ的に考えてわざとやっているのでしょう。で、「いやー、あれじゃ遅いでしょう」って思いきや、すごいスピー...
- 0
- 0
将来を考えるときは、得意科目よりもやりたいもので決める!
さて、引き続き授業を展開しております。ブログも読み返してみると、中途半端な表現が多いなーと反省。私は15分ぐらいでいつも上げている記事を書いているのですが、やはりもう少し時間がほしいですかね。でも、まとまった時間がとれないのも事実で、そういう時間のなかでやりながらクオリティーを上げていかなければならないと心がけようと思います。読者の方がまだいらっしゃれば、またお付き合いいただきたい次第でございます...
- 0
- 0
難しい問題の上に基礎は作らず。基礎の上に難問はある。
我が軍の上位クラスに一応所属している学生の中に、応用問題はそこそこ手を出せるが、基礎の問題はなぜか解けない学生がいます。例えば、It is not until we lose our health that we recognize the value of it.という英文があったとします。これはit is not until A that B「Aして初めてB」だと教え、untilの後ろ、つまりAには文も来れば、名詞も来れることを説明に加えるのですが、それでも骨格を覚えずに適当に当てはめてしま...
- 0
- 0
今年の合格実績を軽くまとめてみました。
さて、あまり書かなかった2014年の合格実績を書きます。【国公立大学】神戸大学 医学部 1名三重大学 医学部 1名名古屋大学 工学部 1名熊本大学 薬学部 1名奈良女子大学 生活環境学部 1名静岡県立大学 国際関係学部 1名【私立大学(医学部医学科)】(重複合格あり。(個別で見た学生を中心に。))関西医科大学 医学部 1名+...
- 0
- 0
模試の結果+べったりつきすぎながら勉強させすぎた
さて、上位の我が軍、非常によろしい感じです。マーク模試の自己採点をしてみたら、180点近辺を取れる学生が多発しました。いやー、うれしい限りですね。先日、ある一人の学生から授業の感触を聴いてみたのですが、かなり簡単だったと、半分なめられました(笑)(しかも河合の先生に合わせて聞かなくてもいいじゃん…あいつらはムズいことしかしないし…というか、一応私も大手の講師で同類なのだが…w)という具合で、まあ他にもそう...
- 0
- 0
日本語に合った英語
「日本語に合った英語」に転換しよう面白いというか、今後の英語教育の話をちゃんとした記事なので載せておきます。私が大学1年生のときに、青森からきた学生が英語を発したときには衝撃を受けました。I was born in Aomori.という発音が見事に、津軽弁の音で発音され、私は思わず苦笑してしまいました。笑わずにはいられませんでした。だって、英語がまさか津軽弁とコラボするなんておもっていなかったんですもの(笑)しかし、面...
- 0
- 0
生徒の優しさから見る広い視野の必要性
ここ最近、私はご飯を食べる暇がない時があります。というわけで、大方夕食のみとか、できても途中で軽いスナック(おにぎり1つぐらい)を放り込むぐらいで終わることがあります。もちろん、お休みの時はしっかり栄養を取りますよ!(笑)しかし、先日1日半食事をskipしたら、ぼけーっとしてしまいさすがに生徒が気づいて、生徒がお母様を呼び、生徒のお母様にちょっとしたものを作っていただいてしまいました。本当に申し訳なくて...
- 0
- 0
灘高校の高校入試の英語を解いて~中高一貫性に対する意識づくり~
先日、桜蔭や女子学院に通っている中3の学生を中心とした10名ぐらいの学生達と灘高校の高校入試の問題を一緒に解いてみました。よかったらどうぞ↓灘高校の過去問一応、私たちの東京組の学生たちには高校2年生の文法内容までは終わらせてありますので、実力相応かなーって思いやらせてみましたが、まだまだきつかったようです。とはいっても、一応中学受験をしっかり勝ち抜いた猛者たちです。半分は余裕でとってきます。さすが...
- 0
- 0
一言で状況は変化できるときもある!
先日、地下鉄に乗っていた時に、私は座りながらLine Bubbleをやり終え、顔を上げてみると、ふとおばさまが目に入り、無意識に席を立ち、「どうぞっ!」って席を譲りました。しかし、そのおばさま、それが気に入らなかったようで「私がそんなに辛そうに見えるのっ?」ってきつめに言われてしまい、一瞬、「げっ?面倒くさい人…」って思ってしまいました(すみません、本音ですw)。しかし、トラブル起こすのは嫌ですし、気分悪くそ...
- 0
- 0
Time Scheduling
ある生徒に5月の頭にまた模試あるよーって伝えたら、彼はこんなことを言っていました。「答えって見えたら、楽なんだけどなー」いやいや、ダメでしょ。脳裏に知識を写しだしておけばいいのに(笑)ま、そうは簡単にいかないのが世の中ですよね。とはいえ、以前京都大学で問題漏洩が起こってしまいましたね。なんでそういう行為をするのか私にはよくわかりません。姑息な手段で、有名大学に入っても何の意味もありません。ハーバード...
- 0
- 0
強気の人は損することがある……
先週は飲む機会が多く、いろいろな人とお話ししてきました。重役等の偉い人から、一緒に指導させてもらっている先生方や、自分の分野とは全く違う人々たち、去年の教え子たちと交流がありました。お話をするというのは悪くないですね。新しい風が私の中に吹き込んでくるのでいいです。しかし、そんな中にも傲慢な人も残念ながらいます。それは依頼者や生徒からもそういう態度に見えたります。「僕はこれこれを1~2周こなした。こ...
- 0
- 0
余分なペンやマーカーは使わない
今年のわが軍の学生はノートをとにかく愚直に作ってくるのでものすごく感心しております。そして、知識の定着度は極めてよいです。英語が苦手な学生も少しずつ知識の根拠を掴めるようになってきており、私の思惑通りになってきました。ただ受験レベルで対応できるかどうかはこれからの彼らの頑張りと、私の移行させる手腕にかかっていると思っております。今年は非常に自分にいい緊張感ができ、ものすごく学生たちに感謝しておりま...
- 0
- 0
理想とギャップを埋めるために
もう15年も前に前になりますかね。織田雄二さん主演の『踊る大捜査線』ってドラマをしているでしょうか。つい2~3年前ぐらいに最後の映画が行われましたかね。私はこのドラマが好きで、ドラマ・スペシャル・映画・サントラすべて観たり聞いたりしております。これを制作した亀山さんは今やフジテレビのトップですよね。そのドラマの第1話の内容が私は非常に鮮明に残っています。どんな内容かといいますと、主演織田雄二が演じ...
- 0
- 0
1日や1週間でやってなかった3年間を取り戻すのは容易ではない
引き続き学生の指導に精を出しております。ここにきて文法の内容も中盤を迎えてきているのですが、特に英語が得意でない学生のクラスで思うことなのですが、中学生の基礎事項が忘れ去られているなーって思うことがしばしばです。例えば、主語を聞く疑問文が作れないとか、分詞の役目を知らないとか、進行形の意味を含めて動詞として機能させるには必ずbe動詞が必要だとか、とにかくいろいろな基礎知識が欠けている高校生・浪人生が...
- 0
- 0
漢字が書けない・計算が遅い・疑問文がつくれないはヤバい!
漢字が書けない、数字に弱い(計算が遅い)、疑問文が作れないは国数英という科目において、物凄く致命傷と言わざるをえないかもしれないです。我が軍にはそういう学生がいないのですが、生物の先生が言っていたことを小耳に挟んでしまったのですが、「今年の学生は漢字が書けない。あれじゃ意味が分からんよね、説明しても」と嘆いておられました。もちろんそうですよね。説明されている言語が理解できなければ、もはや習得は難し...
- 0
- 0
悔しかったからやった!
さて、上位層の我が軍はとりあえず一人がずば抜けてきました。私にガンガン疑問をぶつけてきます。いいことです。私も必死です(笑)しかし、それよりも必死な奴がいます。実力を見せつけられた学生数人です。私のデスクに来てこんなことを言っていました。「いや、先生みたいな訳をさらって言われたときには、『あいつやべーな』って思いました。しかも彼は長文をストイックに1日1本解いているので、悔しいって普通に思った。自惚...
- 0
- 0
構文解釈だけでは限界が来ます。
さて、構文知識を中心に植え付けて今年の授業をしています。そのおかげかわかりませんが、1文1文を丁寧に考えてくれるので、なかなか精度が高い内容で解釈をしてくれるようになっております。構文主体で仕上げた学生たちで根気よくやってくれた学生は、これまでほぼ全員偏差値70を超えてくれております。しかし、75まで振り切ってくれる学生はなかなか出てきません。まあ、さすがに数字が数字ですから、簡単にはいきませんが...
- 0
- 0
英文を書く・訳すの作業は偏差値60~65に到達してから本領発揮!
GWのある日、昨年指導していた学生が私のところを訪ねてきました。嬉しい限りですね、こういう繋がりは。さて、その卒業生、どうやら大学の先輩と翻訳サークルで翻訳をしているようなのですが、こんなことを私に話してくれました。「先生、今翻訳の練習をたくさんしているのですが、すっごく英語と日本語の勉強になりますね。この1年で和訳しただけで、英文を読む力がぐんって上がりました。TOEICのリーディングセクションが400点...
- 0
- 0
話をする授業にシフトしたい。
さて、授業も進みはじめまして、いろいろ学生の実力がわかってきました。うん、やはり今年の上位のクラスは実力があり楽しいです。特に上位3人はかなり仕上がっているので、うまくやれば夏までには偏差値75までは作りあがりそうです。他数名も70までに到達しそうな学生はもう少し出てきそうです。その逆もいるような気もしますが、今は迷わず突っ走ります!さて、こういったレベルが高い学生が集まる授業では、問題演習をして...
- 0
- 0
「ダメダメ」と禁止することがダメ!
先日ある美容師さんとゆっくりお話しする機会がありました。その中でこんな話題が出てきました。「何でも禁止すりゃいいってもんじゃないですよね。法律や慣例ってだから嫌いだよな。でも、それだけ今の人ってものの分別がつかないってことですよね。残念だな、現代人」って感じで、埼玉県の教員が息子の入学式に出席した事件(?「出来事」にしたい!)のことをお話ししておりました。そこでさらに「禁止」について考えてみました...
- 0
- 0
色々なご質問を受けて答える必要性
4月~5月の間は非常に質問が増える時期になります。4月はとにかく何百という学生や親御さんから質問を受けました。このブログ経由でも10件ほどあり、中には学生直接ご連絡をくれることもあり、私としてはあー、すげー熱心だよなー。こういう意欲ある学生や親御さんだとうまくいくんだよなーって思います。私は指導するおうちの方とはよく話をする方だと自負しております。実際に指導しているお母様とお話ししていても、「こん...
- 0
- 0
嫌な奴でもどんなやつでも話せばわかる
私は話すのが好きで、生徒一人一人ととりあえず一度はサシで話す時間をつくります。それはお昼休みだったり、授業の合間だったり、自習の時にちょろっとだったり、とにかく話します。それは話しやすそうな奴にだけではありません。私が持っているクラスや学生にはどんなに扱いづらそうなやつでもお話をしようと努力します。まあ当たり前なのですが、これがなかなかこれができない講師が多いんですよね。言われている側はあまり気づ...
- 0
- 0
自分の脳もファッション化しよう。
医学部受験を志す学生や、東大京大を志す学生、早稲田慶応を志す学生の中に結構おしゃれー、またはピアスをあけまくったり、ヘアスタイルが奇抜な学生だったりすることがあります。今年の学生にもおしゃれが先行している学生がちらほらおり、私としては「おっ、おしゃれに身をまとっているじゃないか!」って感心してしまうこともあります。勉強するためにおしゃれは必要ないのかというと、私はそんなことはないと思っております。...
- 0
- 0
外部試験のスコアを改訂しました。
私のプロフィールを少々加筆しました。資格の部分を少々書き加えました。ここ数年あまり英語のテストを受けておりませんが、一応去年勉強しない状態でiBT-TOEFLを受けてみたら、思ったよりもスコアが落ちておらず、ちょっと安心しておりました。しかし、あのテストは日本人には酷なテストですね。どうもスピーキングをPCの前でやるのは気が引けますね。そう思うとIELTSのような面談形式の方がいいですね。とまあ4年でたった数回し...
- 0
- 0
いつまでも流れが来るとは考えない方がいい
今年3月~4月にかけて非常に多くのご依頼を受け、私は依頼してくれた方々に非常に感謝しています。本当にありがとうございます。そうやって支えられて、そして私は学生に英語の知識を提供して生きていられるのですが、本当に幸せだと思います。おそらく去年よりもご依頼は多いかと思います。去年も多かったのですが、今年もあとの方になってかなり増えました。ありがとうございます、本当に。そういう意味で、今仕事において私は...
- 0
- 0