Archive2014年04月 1/2
うまいものを食べると料理もうまくなる。(勉強も良問を解くとうまくなる)
ここ数年、私と自分の彼女はよくおいしいご飯を食べに行くようにしております。というのは、私と彼女はお互いに多忙で、月に数回会えたらいい方で、毎回毎回会う日を事前にシュミレートし、何をするかを決めて、せっかく会うのだからおいしいレストランに食べに行こうってことになっています。そんなわけで、名古屋や岐阜にはよくご飯を食べに行くのですが、変なところにもこの味のうんちくが働きはじめました。まあ、たまには家で...
- 0
- 0
目標を立ててやれる学生は伸びる!(目標はこまめに立てる)
ある女子学生が英語を一生懸命やっております。その学生は無生物主語構文の練習をひたすらやっております。そして、終わるといつもこう言います。「先生、もっとこれに関する問題はありませんか?」今週で2回もあり、いやー熱心だなーって思います。私は結構困ってしまうのですが、学生はそれぐらいでいいです。この困惑は私にとってうれしいことで、苦手なものを克服している姿を見ていると美しいと思います。彼女のいいところは...
- 0
- 0
最初から最後まで見えていないと嫌な生徒は応用が利かなくなる。
今年のわが軍の学生には、悪く言えば頭が堅い、よく言えば非常に几帳面な学生が数名います。そして、その学生たちが口をそろえていったのは、「1年間のビジョンが見えないと合格が見えない。」というものでした。まあ毎年予定は未定と同じなので、大雑把に言ってしまえばいいやぐらいに思っているのですが、それではダメな方ももちろんいますよね。まあ、私はそんな人のためにもどういうプランで行くかを出せるようにはしておりま...
- 0
- 0
人が来なくなったら、家庭教師は終わりと思った方がいい。
さて、もうそろそろ「笑っていいとも」が終了して1ヶ月が経ちます。後番の番組はなかなか苦戦しているそうな。Yahooニュースをみているといつものように最低視聴率更新のニュースの見出しを見ているように思います。平日はゆっくりテレビを観るなんて生活はないのですが、日曜朝10時からやるいいとも増刊号をみることはありました。それでテレフォンショッキングには誰が来たのかなーとか、オフのお話しとかを見てて、あー面白...
- 0
- 0
英国でTOEICの組織的不正が疑われ、TOEICとTOEFLでVISAが取れなくなる
さて、イギリス住まいの人に問題が生じてきましたよ。TOEICとTOEFLでイギリスでのビザ申請ができなくなりました。Student visa system fraud exposed in BBC investigationさて、これを受けて、私は少々TOEICの地位があやうくなったのではないかと考えます。やはり、TOEICを受けてハイスコアを取っていても、何にもなりません。というか、国際人であれば900点ぐらい取れて当然という風潮なのが現実です。正直、日本の英語教育は少...
- 0
- 0
当てはめられない人=素直になれない西野カナタイプな人?w
さて、今日も授業を5本ほどやってきました。11時間ぐらいぶっちぎりで授業をしておりました。おかげで春に6キロ増えた体重が、8キロ減りました。マイナス2キロのダイエットです!!わーい。やはり、声を出しているとエネルギーの減り具合が違いますね。授業が始まったここ2週間は非常に疲れました。生徒もつかれていました。でも頑張ります(笑)、頑張りましょう。さて、今年の我が軍例年よりもかなり真面目です。よくやって...
- 0
- 0
間違いを認められるかどうかが人を変えるかどうかを決める。
さて、授業が始まって少々時間が経ちましたが、我が軍のできる学生たちのクラス、非常に出来がよろしくて、先週実は授業をなめられてしまい(笑)、レベルを2つほどあげて授業しました。そこでやっとうーんと悩んでくれたので、学生も満足のいくところが1つや2つあったことでしょう。とまあ、今年はそんなクラスができるとは計算外だったので、もっと難しい問題を追加しようと思います。やる気出ました(笑)そんななか、もちろん引...
- 0
- 0
できないときは戻る
さて、わが軍の医学部受験組の1週間目が終わりました。疲労困憊状態でしたねー。全科目をフルにやっていた学生たちは馬車馬のごとく勉強(労働)しておりました。うーん、本当にお疲れ様です。私は今年で医学部予備校で指導するのが3年目に突入するのですが(以前のが医学部予備校と呼べるのであれば5年ですね。)、彼らの生活をみていると非常に大変そうで、よくやっていると感心します。しかし、医学部予備校のように過密スケ...
- 0
- 0
中高一貫校の学生にしている英語の学習法
さて今年は中高一貫校の中学生をたくさん指導しております。正直、皆ものすごく優秀です。さすが、入試を乗り越えてきただけありますねっていう感じです。そんな猛者たちに公立中学校のようなスピードで英語を教えるのは時間の無駄ですよね。そんなわけで、彼らには中1で中3までの英語範囲を教え終わり、中2でOxford English Wormなどの英文をべらぼうな冊数読むようにし(目安は年間最低100冊!!)、その合間に高校2年生...
- 0
- 0
説明書を読まないでゲームをやる感覚で勉強もする。
先日、ある美容師さんから「モンハンやりましょうよー?」ってお誘いがきました。前々から興味があったのですが、さすがに買うのは嫌だったので、友人のゲーム機を借りて、1日だけ一緒にモンハンをやってみました。これが結構面白いんですよね。仲間意識も芽生えるようにできているので、引きこもりの方にはもってこいのゲームにも見えました。私はこう見えても勉強よりもゲームの方が好きだったのですが、高校入学を境にゲームか...
- 0
- 0
大学受験の結果は高校の名前で決まらない
先月、母校の高校にいるある先生から連絡をいただきました。どうやら、私の母校大宮西高校は二年連続国立大学進学者が出たそうです。えっ?って思うかもしれませんが、母校での実績からするとこのことはミラクルなんです。というのは、10年ぐらい国立大学(地方国立もですよ!w)合格者がでないんですよ。ちなみにその前は私の仮面浪人のときに受けた群馬大学医学部(ちなみに知らせていない…)と友人が都留文科大学に合格したと...
- 0
- 0
家族で勝ち取る勉強生活(家族の支えが必要です。)
今年は中学生を指導することが多く、私も新しい局面を迎えたかなーって思いながら指導しております。中学生は、高校生には申し訳ないですが、高校生よりも従順に指示を聞いて宿題をやってきてくれます。笑 そのおかげで、進度はどんどん加速する学生も多いです。そして、感心するのはお母様やお父様の熱心さです。これは私の雑感ですが、家族と連係プレーがとれていたり、団欒する時間をとれるぐらい家族同士がコミュニケーション...
- 0
- 0
TEAPの話その2 (上智と立教を受ける学生抱えている講師の方々読んでほしい!)
TEAPの意図が書かれている文書を見つけました。英語指導で有名な、あの安河内先生も推奨しておりました。よかったらお読みください。私もこれから読んでみます。己を知って、相手を知る。大事なことですね。TEAPの出題意図について...
- 0
- 0
先生に固執しない。
さて、4月に入って、またご依頼をいただきます。HPからではなくて、口コミです。卒業した学生のお母様からのご依頼等が結構ありうれしいのですが、今年はもう締切っちゃったんですよーっと残念なお知らせをしております。しかし、さらにうれしいのは、「先生でなければダメなんですよー。」とか「では、空き次第すぐに連絡をください」と颯爽に予約をして、おそらく来年の枠は現時点でいただいている案件で埋まってしまいそうです...
- 0
- 0
テストメーカーを持っていること
さて、今年は問題を大量に編纂したので、ゆっくり英文を読むことができます。そして、いい英文を見つけることもできますし、それを吟味することもできるし、問題もアレンジできのます。これはとてもいいことです。というわけで早速今年の英文をカスタマイズして学生たちの糧にしようと思っています。そんな時によく使うのがXzamや桐原書店等で出されている問題集準拠のCDROMのデータです。いやー、これのおかげで私の授業工程はも...
- 0
- 0
TEAPの話(上智と立教を受ける人は必見!忘れてはいけない!)
さて2015年の入試に少々変化が出ております。上智大学と立教大学の一部の学部でTEAPという謎の英語テストが始まります。もしかしたら私立大学の多くは今後このスコアを利用してくるかもしれません。このほかの大学では、中央大学、関西大学(先週参入決定)、そして国立の筑波大学が検討しているようです。筑波が考えていることにはびっくりしました。上智大学の推薦入試はこのスコアで受験出願の可能不可能が決まりますので、必ず...
- 0
- 0
書く者はルーズリーフではなくて大学ノートを使う!
さて、わが軍の一週間が終わりました。私は今年は月から木までしか仕事をしないようにしております。というのは、私が去年頻繁に体調を崩したことで、医者がドクターストップを出したことを受け私が生活の仕方を考え始めたことが契機となります。この稼業、やはりかなり無理をして何ぼの世界なので、身体のメンテナンスを怠りがちで、去年はそれがたたりました。結石と膵炎を引き起こす可能性があると言われ、気を付けなければなら...
- 0
- 0
辞書を引くといいことがある
こんにちは。最初の週テストが先週に行われ、生徒たちには自己採点のスコアを提出してもらいました。うーん、今年の連中は正直厳しいですねー。復習事項なのに70%の出来はマズイ。まあわが軍はここから跳ね上がっていくのが毎年のドラマなんですが、今年はずば抜けている生徒はいないので、みっちりしごいていかなければなりません。今年から毎週土曜日に小テスト(30分)のテストをするのですが(個別指導の生徒は月末)、そ...
- 0
- 0
中途半端な規範に沿うな
授業で寝る者、勉強をする時間なのにうろちょろしている者、カフェラウンジで長時間無駄な会話をしている者……こういう人々の思考は私にはよくわかりません。最後の会話の件はわかるのですが、これは意志の強さで乗り越えなければなりません。しかし、前者2つは本当にわかりません。いったい何をしているのでしょうかね。生徒が授業で寝るというのは、講師側にも問題があるかもしれません。講師が興味を持たせる話ができない技術的...
- 0
- 0
「その日のうちにやってしまおうよ」
先日ある中学生に小テストを出しました。内容は3日前にやったことですが、その学生はあまり英語が得意ではないので、比較的易しい問題を出してあげました。するとどうでしょう。さすがに3日前にやったこと、範囲も予告をしていたのでわかっている、基礎事項しかやらない、しかも一回扱っているそのままの内容ですよ?11問中2問しか正答できず、私は憤慨していました。なぜそんなに忘れるのか、もうわけがわかりませんでした。...
- 0
- 0
食らいついた男
来週から私も本格的に授業が始まり、準備も大詰めです。現時点ではほぼ終わっているので、あしたあたりから旅行をするつもりです(笑)一方、学生たちも一生懸命勉強を始めております。スタートダッシュがかなり出来上がった学生も多く、頑張っている風景は見られます。(一斉テストをしたのですが、それは見事惨敗。国立組も正直まだまだ実力不足。)さて、そんな中大幅に化けたとはいいきれませんが、少々姿勢が変わった生徒がおり...
- 0
- 0
言われたことをやれるようになった後にすること
学生の皆さんは新学期も始まりましたね。そして、浪人生も来週から本格的に授業が始まります。ある意味スタートダッシュはすべてを決めると思っているのでコケないでくださいね。さて、わが軍も頑張っております。学生たちが負けじと争いながら勉強をしております。春休みの間には結構自分の思うとおりに行った学生が多く見受けられるので、今後に期待したくなります。そんな感じで、わが軍の学生は言われたことがちゃんとこなせる...
- 0
- 0
我が軍の中学生が口をそろえて言うこと。
さて、我が軍の中学生たちが課題テストを受けてきました。そして、こんなことを言います。「先生、英語の問題はどうしてこうも簡単に解けるのでしょうね。」「多分、大丈夫です。(=多分、100点です)」「勉強していきませんでした。」こう言ってミスがあったり、ピリオドを付け忘れたりして減点されることがあるのですが、そうはいっても90点以上は必ず取ってきます。まあそりゃわが軍の中学生は最低1年以上のことを先取り...
- 0
- 0
今年作った教材
さて、4月も上旬をすぎつつあります。もう新学期ですね。早いものです。新生我が軍も盛り上がっております。去年よりも大幅に指導を抑えたのですが、そのあともお話をたくさんいただきました。1つはスイスにいる学生にスカイプで指導もできないだろうかというお話にもなり、ついに私の指導もグローバルになってきたなーって感じでした(笑)さて、2月・3月と教材作りをしてきましたが、ついに数年前に理想としていたようなものが...
- 0
- 0
勉強が好きだという学生に出会う。
今年はあるお母様の懇願と学生の熱意に負けて、私はその生徒のために四日市まで特別に指導しにいっております。まあ実力も真面目さも申し分ないほどの学生だったので、こちらからお願いしますという風に最終的になった次第ですが…。その学生は中1生で、2回の授業で公立中学の1年生が終える英語の内容をしっかり完成させておりました。復習が申し分なくできており、類題まで自分で探して(お母様がかも)、それもこなしており、...
- 0
- 0
色々なことが同時進行できる人になりたい。
さて、わが軍の多くの学生が入学式を迎え、はれて高校生活を迎える時期となりました。昨年は最後の方に中3の学生をたくさん指導することになったので、高校入学をみとる学生も増えてしまいました。いやー、とにもかくにもおめでとうございます。さて、そんな高1予備軍だった学生たちは、春休みにみっちり高校の教科書を進め、1学期ぐらいまでの範囲を終わらせてしまいました。英語だけではありません、数学も古典もです。いやー...
- 0
- 0
問題集だけではできるようにならない。
さて、わが軍の英語指導も再来週から本格的に始まりますよ。今年の春期講習は短期集中で指導する学生のみにして、レギュラー組は指示を出して自学させるか、河合塾の講習にいけーって言っておきました。様々な形態で指導依頼が来るので、そのニーズに応えようとすると、レギュラー組の春期講習まで手が回りません。まあ自立の意味も込めて、とりあえず「ある程度どこかで基礎事項を手にしてもらってから私の授業を受けてもらいたい...
- 0
- 0
青二才と言われても困る。
先日、東京である先生とお話をしていました。英語のお話です。この方は結構ベテランで、もう大学受験指導を30年ぐらいやっている方です。こういう方とお話しする機会があるのは私としてもうれしいですし、勉強させてもらえるので得したなーって思うことも結構あります。しかし、ベテランと名がつく先生の多くはやはりエラそう……。中にはそんな感じな雰囲気を微塵も見せないすごい先生もたくさんいますが、今回の先生は正直そうで...
- 0
- 0
TOEICができない先生・英検準1級がとれない先生
先日、ある英語の先生対象の指導セミナーに参加してみました。まあ私はこの先ずっと予備校講師をするつもりはないのですが、一寸先は闇、一応もしかしたらそういうこともあるかもしれないと思い、とりあえず、周りの先生と言われる人々はどんな授業をしているのか気になったので、偉い先生の英語授業を聴きに行きました。人の話をじっくりきくことは結構好きです。特に聡明な偉い先生のお話を聞くのは特に好きです。フレーズごとパ...
- 0
- 0
英語の先生がいない?そんなことはないです。
さて、この頃また指導依頼を下さる方が結構います。正直言いますと、もう予備校に出向しなくても、自分で塾が開けるほど生徒が集まっております。下手な塾よりも生徒を抱えていますよね。ただ、他の科目のサポートが私一人ではできないので、私は塾を作りません。これは個人的な意見ですが、1人で他の科目もある程度でき、文系なり理系なりどちらでもいいから一人の実力で指導して合格へ導けなければ、指導塾のトップなんてやらな...
- 0
- 0