
続きを読む
嫌いなものは嫌いだと割り切ると…
私は大半のことは「はい、はい」とうわべでも言うのですが、嫌いなものはあります。例えば、生のトマト。私は何度もあのトマトのゼリー状の核の部分を食べようと努力しても食べられません。火を通してあれば食べられます。努力をしてもなかなかものにできないもの…「嫌いだ」という苦手意識は容易に払拭できません。人物であれば、偉そうな人が嫌いですね。たとえ、その相手が塾長だろうと、社長だろうと、教授だろうと、偉そうに...
2014年03月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
私は大半のことは「はい、はい」とうわべでも言うのですが、嫌いなものはあります。例えば、生のトマト。私は何度もあのトマトのゼリー状の核の部分を食べようと努力しても食べられません。火を通してあれば食べられます。努力をしてもなかなかものにできないもの…「嫌いだ」という苦手意識は容易に払拭できません。人物であれば、偉そうな人が嫌いですね。たとえ、その相手が塾長だろうと、社長だろうと、教授だろうと、偉そうに...
続きを読む
まだまだ忙殺しております。日に日にまた指導が増えております。まずお知らせ。3月30日までで、授業依頼は受付終了とさせてもらいます。保留もなしです。今年はハードルを上げたせいか、依頼者が減りました。個人的には今ぐらいの数で十分ですが、少々さびしかったりもします(私面倒くさいですねw)。もしまだ指導をお考えの人がいましたら7月に空くかもしれないのでまた告知します。(でも、あまり期待しないでください。)今年...
続きを読む
さて、今年は1月にお話しした通り、7月まで私立高校の入試問題の解説を書くことになっており、早速出版社の方へ原稿を出しております。すでに20校ぐらいやりましたが、なかなか面倒くさいですね(笑)高校入試なので、さすがに問題を解くのは簡単なのですが、中学生にわかってもらえるような解説を書くのは非常に難儀を極めて悩みますね。校正の方に「もう少しわかりやすく」と怒られます。いやー、私としてはものすごく勉強にな...
続きを読む
先日、わが軍の家庭教師指導の学生を集めて手巻き寿司をしました。今年は指導生が多かったのと、卒業生が立派になったので会わせたかったのもあり、ささやかながら私のマンションでパーティをしました。私の2日煮込んで作った赤ワインのカレーもありましたよー。いろいろお話もできましたし、医者も美容師も大学教員もおり、とにかく話題には事足りないということはなかったですね。最高のひと時でした。というわけで、今年は大所...
続きを読む
さて、わが軍では春休み講座的なものが始まりました。今年は春期講習として名を打ったことをとにかく入念にしています。浪人生たちはとにかく不定詞や動詞などの覚えられそうなものを先取りしてスタートダッシュを図る寸法を取り、中学3年生は高校生の先取りを始め、中1/2年生は中学3年までの範囲には入っておこうという目標を掲げています。もちろん生徒によって目標はまちまちですが、そうやってかなり高い目標を掲げてやっ...
続きを読む
最近、いろいろな境遇の学生を見るようになって感じることがあります。「あ、育ちってあるよな……」私の家は、普通のサラリーマン家庭で、父と母がやれる範囲で私を養ってくれました。本当に感謝。まあとはいえ、正直申しまして、私の家はそこまで裕福ではなかったので予備校は1科目が限界。高3の時に2科目受けていいよとやっと許しをいただき、浪人はダメって言われていました。まあ私はそれで普通だと思っています。そして、ま...
続きを読む
さて、医学部受験の繰り上がりが一気に進んできています。残念ながらわが軍の補欠組にはまだ回ってきません。というか、補欠だった学生が正規合格をもらってきたりしているので、あまり注視していない学生もいるかもしれません。(電話の取り忘れとか)しかし、待っている学生にとっては無情ですよね。うーん、本当にギリギリでいいからきてくれーって心から祈り、いまだに先日お話しした上野天満宮にお参りに行っております。さて...
続きを読む
ここ最近、時期が時期ってこともあり、依頼をお受けしてご家庭とお話しすることが増えたのですが、私がお話をする方の多くに共通することは「切り替えが早い」ということですね。これは私もそうなのですが、私は嫌なものはすべてできるだけ早く取り除いてしまいたい性質なので、こういうお母様方のお話にはよく賛同します。例えば、「以前のやり方ではうまくいかなかったので、先生はどんなやり方を提案してくれますか」という感じ...
続きを読む
さて、そろそろ新学期を迎えるのですが、受験を迎えた浪人生や現役生はどんな心境でしょうか。多くの学生は、「あ、もう受験生なんだ、勉強しなければならないからキツイなー」って思っていることでしょう。まあ正常な考え方ですよね。でも、勉強って苦行ではありません。考え方ひとつで、楽しいものに代わると思います。皆さんは何のために勉強をしているかを考えてください。ただ受験のためにお勉強をしているのでしょうか。そう...
続きを読む
この時期になると、予備校内では先生の進退に関する話題が出てきます。校舎をたくさん持っている予備校ですと、行かなくなる後者なり、新しく訪れる校舎が出てきます。そして、そこでは紺青の別れと新しい出会いがあるわけです…。うーん、悲しいですね…反面楽しみですねー。私にも今年は大きな別れが多々ありました。主力の物理の先生がいなくなることを先日知り、ものすごくへこんでいました。とっても良い方で、人見知りな私にも...
続きを読む
さて、わが軍の繰上げ組の発表はまだまだきておりませんが、先日愛知医科や聖マリの繰上げがあったよーっていう学生からの連絡が入りました。まだまだありうると思いますので、勉強しながら待ちましょう!うーん、上位は回ってきていますねー。国立の後期発表でまた動きますよね。頼むからあとちょっと回ってきてくれと切に願う私です。...
続きを読む
さて、新しい学生をたくさんみております。今年はこのブログを経由しての依頼よりも、人伝いで指導してほしいという口コミのほうが多かったです。まあこのブログを読んで引いてしまう方は多いかもしれません…。あとでこのブログを読んで言われるのが、「いやー、結構きついですね。でもそれがいいんです。頑張ろうと思わせてくれます。」という声をもらえると、私もがーって書いていることが人に影響を与えることもあるんだなって…...
続きを読む
さて、この時期になると生徒との別れもそうですが、先生との別れも増えます。今年は残念ながら数学の柱となる先生が異動、そして物理の先生がいらっしゃらなくなるという私の中では大参事が起こりました。えー、お前(言えませんが…)ちょっと待ってよ…。生徒じゃないですが、そんな気持ちですwしかし、先生がいらっしゃらなくなって困るという感覚を持つのは名古屋に来て初めてでしょうか。それだけ私が一人で今まで闘ってきたの...
続きを読む
さて、国立の後期試験も終わり、そろそろ2014年の総括でもする時期になりました。今年のわが軍はおそらくワースト3に入るほど勉強をしなかった学生が多かったですが、結果はそれを覆すほどではないとはいえ、惨敗した学生はあまりいませんでした。うーん、こういうこともあるんだろうなって勉強させてもらったと思っています。早稲田も慶応合わせて10本(実際の人数は5人ぐらいですが)出ましたし、国立の医学部も出ました...
続きを読む
先日、去年大学に行った学生と、今年大学に入る予定の学生と私の友人を交えて大パーティをしました。私が作ったカレーと手巻き寿司をしました!まあ楽しかったです♪そして、私の友人は受験で勝ち抜いた猛者や留学を経験したり、海外で定住したりと人生経験豊富な人たちだったので、これから大学へ行く学生や今大学へ通っている学生や、留学志望の学生にとってはものすごく刺激になったと思います。名古屋でのわが軍の教え子も10...
続きを読む
わが軍の川崎医科の繰り上げが回ってきております。また藤田の後期受験の合格者が1人出ました。直前の直前に「英語の指導だけお願いしたいのですが…1か月だけ死ぬほどやります!」という生徒本人からのお願いがありまして、京都の学生を受け入れていました。そんな学生は結構いました。予備校でも河合にいた学生が、直前期に集中授業を依頼してきた学生がおります。その学生からの発表を聞いていないのですが、1次試験が通った...
続きを読む
残念ながら医学部浪人がもう1年続きそうな学生がいます。しかし、その学生は補欠合格を3つ持っており、もしかしたらくるかもしれないよーって信じながら待っていつつ、来年も…ってこともあるので勉強をしなければならないという思いもあり、彼女は相当複雑な心境なはずです。私も心が痛いです。つらいだろうなーって思いながら、その学生に幸あれと思いながら私も追加合格を待ちながら、仕事をしているのですが、その学生は私を...
続きを読む
昨年の私は日本を奔走してきました。北は秋田、南は岡山まで動きました。秋田には月1から2か月に1回あるプロジェクトに携わるために訪れていましたし、岡山は毎週数人指導するために出前授業をある学生のおうちやテナントでやらせてもらっていました。大阪や京都にも行くことがありました。ある先生のお知り合いの学生のために指導することもあり、関西に飛んだりしました。関東では、大学の非常勤や予備校の指導をさせてもらい...
続きを読む
さて、今年(家庭教師で)個別指導する学生と一度全員面談をしてきました。今年の個別指導の学生も一生懸命やってくれそうなメンツです。もちろんまだちゃんとやってくるかどうかわかりませんがね(笑)そして、今年は中学生が多いです。去年から引き続きの学生おり、わが軍の若年性が顕著になってきました(笑)高校受験を含め中学生の指導はとにかく百戦錬磨!志望校に全員入れていますし、中高一貫生も全員トップ10には入って...
続きを読む
さて、新しい学生にアドバイスをしてから半月がたちました。しっかり単語を覚えてきた学生もいれば、そうでない学生もおります。前者の学生はこれからもう少しピッチをあげてがんばり、そうでない学生には、再び課題の比重を軽くしたり、どうしてできなかったのかを学生と考えながらプランを練り直そうと思っております。まあ、他人に与えられた課題がばっちりはまらないことだってありますよね。私も出来るだけ早い段階で気づいて...
続きを読む
さて、我が軍も新しい動きになっております。今年は一応70名ほど全員大学生になりましたので(途中は数名受講をやめてしまいました)、新しい学生がたくさんいます。北は栃木、南は長崎まで結構遠路はるばるやってきてくれました!ありがとうございます。長崎の学生は名古屋の予備校で寮住まいです。早速3月から入寮して、自主勉強をしながらスタートダッシュをかけております!!まあ今年はできる学生というよりも、真面目な学...
続きを読む
先ほど予備校に行ってみると、2人藤田後期の合格者が出ていたことをききました!あと、私が個別で指導しした学生も1人通っていました。なかなかきわどい戦いをしているのですが、ここまで本当によく頑張っていると思います。121名しか合格しなかったようですが、その中でなんとか引っかかることができたのは大したものです。3人は大きい!そして、私が一番うれしかったのは「藤田後期対策の問題がかなりためになった」という...
続きを読む
引き続き学生の面談をしております。今年は本当に意気込みが違う学生が結構います。しかし、少々時間が経つと失速する学生も出てきますので、この状況を鵜呑みにはできません。しっかりお話をしようと私も奮起しております。この面談を最近予備校では教務の方や教室長と行うことが多いですが、やはり話に出るのが「自己分析の甘さ」です。まあ自分のことですから甘くなっても仕方がないし、それが人間の性だと私は思っています。し...
続きを読む
さて、我が軍の医学部組には一部浪人or補欠待ちで浪人寸前という学生がいますが、その学生の多くは勉強を始めました。この時期の勉強はつらいでしょう。合格した人たちは浮かれていますし、卒業式や終業式を迎えた学生たちは楽しく遊んでいますし、大人は年度末で飲み会三昧だし…とにかく浪人生にとってはつらーい時期な気がします。でも、来年こそはそうなるべく頑張るぞ!って思いながら浪人生は勤しむわけですが、本当に健気で...
続きを読む
今年で5年見てきた学生が昨日の授業で最後となりました。その学生は無事当初から言っていた、早稲田大学商学部に進学できた学生です。私はその学生の英語と政治経済を指導していたのですが、こんなうれしい一言を言ってくれました。「俺がてめーの先生でよかったか?」「あんたが先生でよかった。強勢はしたが強制をしなかった。だから、俺はやれた。」このやろー、泣けるじゃねーかよ。ワンピースの頂上決戦で交わした白ひげとエ...
続きを読む
学生や二流サラリーマンの口からよくこんなフレーズを耳にします。「変えれるところから変えていきます!!さぁ〜本気モードだ!」「反省しました。明日からまた0からやり直します。」「今回は本気を出していませんでした。今度は見ててください。」「今日は調子が悪かった。こんなことはいつもないのに。」えーと、お前、それ何回目っすか??人間が反省するぐらい何かやらかしたら、言葉にならないほどのショックを受けるもので...
続きを読む
さて、藤田後期が終わり、わが軍の医学部組は受験を終えました。大阪医科の後期等を受ける学生はいないので、これで補欠待ちとなりました。残念ながら補欠をもらえなかった学生は、薬学部や歯学部を受けてもう一年身の振り方を考えてみようという話を本格的にする時期になりました。この時期は、アイススケートのkiss and cryで待つ選手みたいな感じですよね。でも、待っているだけでは何も動きません。運命は自分で動いて初めて何...
続きを読む
今日は端午の節句ですねー。そして、国立の試験もすべて終わり、あと少ししたら国立前期の結果が出てきます。国立組は、全員「やることはやったからダメでも悔いはない」という話だったので、大きな失敗はなかったみたいですが、やはり、「こうしておけばよかった、あれはもっとやれた」という話は少なからず出ておりました。まあ、いいんです、そういうことが合格してしまえば思い出になりますし、万が一失敗に終わっても、人生の...
続きを読む
先ほどメールで連絡をもらいました。順天堂大学医学部のセンター利用で合格者が出ました!国立の神戸大学を受けた学生から連絡がありました。おめでとうございます。とりあえず、医者になることができたと喜んでいました!1年半みていた学生だったので、私も嬉しいです。そして、昨年その学生の兄も見ていたので二人とも医者になることができたのでこれも嬉しい限りです!!こうやって若者の人生の岐路に携われたことに感謝ですね...
続きを読む
指導もひと段落し、早速今年も去年のごとく来年度の4月の準備をしております。しかし、今年の準備はそれなりに済ませてしまっていたので、藤田や愛知の対策テキストも先月行われたテストの内容がわかるまで手を入れられないのもあり、これから必要になるかもしれないなーって思うものを作っています。まあしかし、こうやって教材を1日中作っていると気が滅入ってきてしまうので、教材作り⇒生徒からの連絡を受ける⇒お昼ご飯⇒教材...