Archive2014年02月 1/1
数学と英語が出来上がらないときは諦めがみえるし,わりきってもいいかもしれない
さて,国立組も無事二次試験を迎え,後は結果を待つのみです。MARCH,南山大学の合格がちらほらきました。また後でしっかり書かせてもらいます。もう本当に待つだけになりました。今年のわが軍は全員今日までに1つ合格をもらっているので,3月に受験する学生はいません(予定では。日大法学部を考えている人がいますが)。さて,今年のわが軍は英語が最初は私がダメダメ言っていましたが,(学生の皆様よ,本当にすまぬ。人々を...
- 0
- 0
やることをやってから離れる
国立2次が始まりますねー。いやー,今年の2次試験はなかなか接戦を繰り広げなければ勝てる気がしませんが,わが軍の数名には是非とも頑張ってほしいです!GO FOR 国立大学!さて,そういう前向きな話をしている一方で,もう一年やろうかという話も出始めています。特に医学部の補欠をもらってない学生はもう切り替える時期ですよね。そんな学生がやはり一人出てきたのですが,この時期は申し訳ないのですがLost March(失われた...
- 0
- 0
10月の間違いへの意識と受験期の間違いへの意識は違うのだ!
先日,金沢医科に合格した学生とお話をしていたのですが,いいことを言っておりました。「受験を受けてくるとさー,周りがみんな出来そうに見えるし,何より解答速報をみて採点をしていると,1問1問のミスが重く響くんだよね。10月に過去問を解いてたときは60%~70%あればいいかーって思ってると,1つのミスにそこまで神経をとがらせなかったんだけど,本番に近づくにつれて変わるね,意識って。甘かったわ」この意識の...
- 0
- 0
大きい奴が必ず勝てるというわけではない(柔道から考える)
私は柔道をやっていたことがあります。1年半で一応初段を取りました。得意技は内股透かしです。まあ威張れるほどではないです。私が段位を取れるんですからそれほど難しくありませんよ,きっと。リハビリに弾みをつけるために,柔道の受け身を取る方法を覚えるために,そして体にしなやかさをつけるためにやっていたのですが,結構面白くて毎日訓練をしていました。教えてくれた人は柔道5段のウルトラマッチョな先生でしたwさて...
- 0
- 0
「話を聴けない」学生はいい思いをしない。授業を頑張ってきこうね!
さて受験も終盤を迎えております。そろそろ受験生へのエールではなく,来年度の話へ移り変わる感じですね。国立前期を受ける学生たちが切羽詰まって私のところにやってきます。一方私立後期組はなかなか気乗りしないのですかねー。勉強している学生も少ない気がします。まだまだチャンスはあるので,一縷の望みかもですが粘ってほしいです。さて,先日仲良しの先生とラーメンを食べながらお話しする機会がありました。そんなとき話...
- 0
- 0
祈ることをやってみる
さて,補欠の発表を首を長ーくして待っております。しかし,なかなか繰り上がりません。悔しいです。しかし,まだまだこれから1か月ほどありますので,どんどん繰り上がって学生が合格することを祈るばかりです。そんな私は,覚王山からちょっと行ったところにある上野天満宮まで3日に1回ぐらいお参りに行くことにしました(行く今がない時もありますが…)まあ困った時の神頼みなんて当てになりませんが,何かをやっていなけれ...
- 0
- 0
基礎事項の質問をしているようであれば,焦っていいです。
受験も終盤です。質問がやはり増えてくる時期ですが,メインの学校の受験が大方終わり,私の2014年の受験戦争サポートwも終わりつつあります。しかし,今日も直前に質問が飛んできました。内容は要約をする際に,生徒が書きだしてきた英文を必要かどうか,もしそうでなければどういった英文を組み込むべきかという質問で,なかなかレベルが高いものでした。すぐに答えられないものだったので,なかなか苦労をしましたが一応納得し...
- 0
- 0
優秀な学生といるといいこと。(医学部合格者を例に)
さて、現時点でトータルの医学部正規合格をまとめてみました。全体的には川崎医科2名,埼玉医科1名,岩手医科3名愛知医科1名、金沢1名となりました。今年の受験は厳しいです。来年の新課程の影響か、優秀な学生までもがレベルを落として受験をしてきているので、なかなか思うように正規合格をとりにいくことができませんでした。とはいえ、結果が出なければこれは私の責任。一次試験を勝ち取る喜びを得られた学生も多かったで...
- 0
- 0
ある学習塾たちの末路と私の意気込み
さて、埼玉の実家の方へ帰っているのですが、大学3年生の時に教えていた塾が別のテナントになっており、ビックリしました。私は大学2年までは、大手予備校の個別指導と大手学習塾の集団授業を掛けもっていましたが、スウェーデンの大学へ行くことを決めてから、負担を軽くしようと思い、1度そこからすべて離れ、頭の中で地元でバイトでもしてみようってなり、最寄駅から5分ぐらいの塾に応募をしてみたときに雇ってもらった塾で...
- 0
- 0
「こんなにできないと思わなかった」というセリフを聞くと・・・・
昨年の年末のAO入試で大学に合格した学生がいるのですが、その学生はその大学から出たレポート課題を今私と一緒に書いています。その学生はあまり作文やレポートというものを書かずに高校生活を送ってきたので、(というか、あまりに期日内にかけなすぎたので、私がすべて書いていた……)まあもちろん文章は書けなかったのですが、練習させないといけないのも彼のためにならないと思い、心を鬼にして少々自分で書かせるようにヒント...
- 0
- 0
諦めなければ,繰り上がる!!
藤田の正規が来ている学生がいい忘れで,今日知らせてくれました。私:「後期受けるんだよね?」学生:「え,正規来てますよ,藤田。言いませんでしたっけ?笑」私:「いってねーよ!おめでとうだし!」学生:「道理でそっけないと思いました(笑)」こんなやり取りも世の中あります。幸せですねー。あと,金沢医科も繰り上がりました。あとは川崎の繰り上げ1回目と岩手の繰り上げ2回目に期待します!後期受験に精を出している学生...
- 0
- 0
まだまだ諦めるのは早い!!
さて、受験も終盤を迎えてきました。早稲田の受験が始まり、文系組も受験を終えようとしております。今年の学生は最後の最後まで食らいついたという意味で、ものすごく根性を見せてもらった学生たちでした。本当に最後までよく闘っています。今年は早稲田の法学部と商学部を受験する学生がいないので、社学に賭けている学生が多いので、まだまだ勉強しております。先日も「どうしてもわからんから来てくれ!」と言われ、質問に答え...
- 0
- 0
この時期の講師のスタンス
さて国立大学の二次試験が迫ってきております。今年のわが軍の国立組は4人で、おおよそいつも通りの数になっております。一人は悩みに悩んで、前期は神戸大学の医学部に、後期は数学勝負の山梨大で出願しました。他の学生も国語が結構よかったせいもあり今回は強気の出願です。静岡県立大学、首都大学東京、岐阜薬科大学、熊本大学(薬)とまあなかなかバリエーションに富んでいおります。そんなわけでこの目標に焦点をしっかり合...
- 0
- 0
医学部へいくための志とガリシア地方の学生
スペインのガリシア地方にサンディアゴ・デ・コンポステーラという都市があり、ここの高校生は「今年読んだ本の中で一番おもしろかった本」を選び、その作家を学校に招待するなぞの催し物があるそうです。その作家として招待された日本人が一人いるのですが、その名は、ご存じな方が多いはず、村上春樹氏です。いやー、彼はやはりすごいですね。世界でも一躍有名人ですよね。早くノーベル賞をとってくださいよって思ってしまうわけ...
- 0
- 0
理数科目の先生に感謝です。
さて、明日はわが母校の合格発表ですので、どうなるでしょうかねー。今年はセンター利用は苦戦しておりまして、去年のようにはいかないので、是非とも一般で合格を勝ち取ってきたいと思います。ちなみに日大法学部受験者は11名ほどいます。しかも第一志望の学生も数人います。受かるといいですねー。そして、私の師匠に英語を極めてもらい、留学してほしいですねー。法律をやることを目標にするのではなくて、諸坂先生に師事する...
- 0
- 0
メモる力がほしい
指導をしているときに学生の勉強している姿をみているとふと気づくことがあります。苦手な科目でその科目を毛嫌いしている学生の多くは、講師が雑談や無駄話をし始めるとペンを回したり、下を向いてなんか違うことをやります。まあ場合によっては寝てしまう学生もいますが……まあこれは論外にしましょう。(私は生徒が寝たら容赦なく「寝るぐらいだったら出てけ!」と言います。)しかし、熱心な学生や本当に勉強をしている学生は恐...
- 0
- 0
プレッシャーをかけてもあまり変わらない
さて、受験も折り返し地点ですね。13日を迎えると滑り止めの結果が出始めますかね。もう少し待ちましょうね。みんなうまくいっていると思い込みながら、私も彼らの帰りを待ちます。そんな学生が受験の時に心掛けてほしいのは平常心ですね。実は「よーしなんでもきやがれ、かかってこいやー!」っていうスタンスではあまり受験に臨んでほしくないです。虎視眈々と準備をして、合格したときに「ニヤッ」とニヒルな笑いを浮かべるぐ...
- 0
- 0
高校受験後の学生の動き
高校受験組が全部今日で終わりました。今年は公立受験の学生がいなかったので,名古屋の私立を中心に指導をする形となったので,高校受験の指導は一足早く終えます。さて,先日11倍もある高校に見事合格した学生がおりまして(専願だとそんな倍率じゃないかも),また新たな方へ向かおうとしております。そして,その学生と授業をする前に,昨日は「これから何から始めようか?」という話をしました。目標なく突っ走るのはどこか...
- 0
- 0
真の友情とはこういうものだ。
来月の頭に友人の結婚式があり、出席してこようと思います。私も結婚を視野に入れていかなければならないのですが、「結婚は人生の墓場」とも言いますし、自分のことができなくなっていくのは嫌なので、もう少し後にしようかなと思っています(笑)さて、そんな友人と私は親友といえる間柄だと、私は信じています。そんな彼と知り合ったのは小学生の時ですが、出会ったときは最悪で、犬猿の仲と言えるぐらい互いを嫌っていました。ま...
- 0
- 0
書くことで文脈判断の力は磨かれる!
さて、今年のセンター試験いかがだったでしょうか。まあもう2週間が経ち、受験界のセンター熱はもうおさまりましたが、今日は高2・高1の方のために少々お話しします。来年受験を迎える高2生の中でセンター試験の問題を解いてみた方は結構いるのではないかと思います。学校によっては強制的にライブと称してテストをするところもありますよね。まあどちらにしても過去問としてセンター試験を触れる前に、とりあえずこんなもんな...
- 0
- 0
教養は本棚をみればわかる
学部生の時に、よく師匠から「良本はにおいでわかるものだ」と言われましたが、いまだに真意がよくわかっていません。しかし、これは雑感ですが、本のにおいは勤勉な人々が作っていくもので、勉強のにおいがしみついていくのはなんとなくわかります。あのペンのインクのにおいと、紙が日に焼けたあの香ばしい匂いなどが合わさってできた、まるで勤勉者精製したオーデコロン。だから、私はハードカバーのあの「匂い」(言葉にできな...
- 0
- 0
志望校を早い段階から絞れれば・・・
「私立文系・理系なんて最初から狙うもんじゃない…」本当にそうでしょうか?この疑問に対して疑問を呈することで、今私は存在しているのかもしれません。今年のセンター試験の結果を見て、去年のわが軍と比べたら正直今年の生徒には申し訳ないのですが、一段落ちます。今年の上位層はなんとか一人英語の満点を取ってきてくれましたが大きくコケた生徒もおり、私としては采配が甘かった部分があったと猛省気味です。特に今年は傾向...
- 0
- 0
勉強をやらなかったやつがやるようになった理由。
昨年の年末までちっとも勉強をしてこなかった高2が、最近になって勉強をするようになってきました。テニスに明け暮れた生活をして、県でも有数の選手になっている学生ですが、さすがに焦ってきたそうで、「いやー、さすがに今年は先生の言うとおりやってみようと思う」と意気込んでいました。私は、「あーまたどうせやらないんでしょう。口だけ口だけ……」と思っていたら、彼に失礼ですが奇跡的に、私がすでに渡していたプリント5...
- 0
- 0
闘いは始まっている。~参考書やプランを立てるのに役立ったらいいな~
今日から2月ですね!私は我が軍の学生に指導することを終え、受験生に質問対応だけ行う時期になりました。この時期は基本的に週1回から2週間に1回面談をして、モチベーションはどうだ?とかお話をすることが多いです。まあ国立二次の学生は、上旬ぐらいまで指導することもありますが、これも基本的に自分の時間を大切にしてもらい、問題を解くことに専念し、問題が足りなくなったり、質問のネタが山積したときに私が登場して、...
- 0
- 0