2014年01月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

新中学生の先取り授業の目標は中3までの基礎知識習得です!

さて、私立中学受験を終えたら、英語の対策をしようという新中学生さんの親御さんからの依頼を名古屋で複数いただいております。本当にありがとうございます。ちなみに、もう来年の2月の依頼も仮ですが2件いただいております。毎日英語をやり続けて、4月に入学する時点で中学生の英語を終わらせて、中学生生活のなかで高校のことと英単語のボキャブラリーを詰め込もうという医学部進学で優位に立とうと思っている方がけっこうい...

投稿画像

続きを読む

文法書を一冊終えたにもかかわらず定着しない理由。

ここ2、3年ぐらい多くの生徒にものすごい問題量をこなしてもらっていますが、文法が極まった生徒とそうでない生徒が二極化してきました。そして私の中で「指示がまだまだ甘いな」と自覚し始めました。特に今年の学生の大半がゼロに近い実力からのスタート、偏差値でいうと50ないぐらい、下手すると30代後半からのスタートでした。その時点から1年で実力で問題を解く方法を身につけるには、とにかく単純作業と問題を膨大に解...

投稿画像

続きを読む

型にはめるのと、理解するのは50:50で。

今日はある英語の先生と10分ぐらいですが、談話をしていました。どこもかしこも英語ができない学生に悩んでいますね。私だけではなかったのかと思うと、少々ほっとします。そして、ブログの題名を見ていると、堂々と「合格率100%」とか、「絶対に英語嫌いを無くします」だの、「東海屈指の精鋭が集まった合格請負人」的な内容をみると、すげーなーよく言えるなー、と思う反面、「そうじゃない人も少なからずいるんだからそこ...

投稿画像

続きを読む

英語を英語で理解するために+意味は細かく覚えよう!

今日は少しちゃんと英語のお話を…。「persuadeとconvinceって一緒の意味として覚えてしまってもいいのですか。ordinaryやstandardは「普通の」というように同じような意味として捉えていいですか」学生からこんな質問をよく受けます。えーと、結論から言うとダメですが、英語が苦手な学生はまず同じような意味になるものをグルーピングして覚えたほうが効率が良いかもしれませんね、とは思うので、英語が苦手な学生にはできるだけ...

投稿画像

続きを読む

医学部受験組の1次合格者出てきました。

さて,愛知医科と岩手医科と杏林の1次合格者が出てきました。予備校と個別指導含めてですが,愛知医科は3名,岩手は6名,杏林はうーん,ゼロでした。こいつ受かるだろうなーって思っていた学生が1次通知をもらえなかったのがあり,私も先ほどまでへこんでいました。でも,その学生は「日大の医学部受けて合格してやる!最悪藤田の後期で笑うからいいっ!」といって,先ほど日大の願書を買いに行きました。それぐらいの根性があ...

投稿画像

続きを読む

最低限の敬いはあっていいだろう。

さて、医学部受験第一幕が終わりました。手応えはぼちぼちです。藤田の英語は同じような内容が出たと喜んでおり、苦手な学生には追い風になったかもしれません。それに期待しながら1次合格を待ちます。さあそんな感じで、今度は一般学部の受験が始まります。そのせいか、質問ブースや講師室にはたくさんの学生がいます。(講師室での問題読み合わせ会みたいことをする講師がいますが、あれはよくない。せめて生徒の談話室か空いて...

投稿画像

続きを読む

たばこを吸う暇があったら……

さて、医学部受験の1次試験がけっこう終わってきました。実はまだ学生に会えていないのでどうなったかわかりませんがうまくいっていることを願っています。現在私は予備校での指導をすべて終えてしまい、予備校オフィシャル的にはお休み期間です(笑)まあ個別の授業や追い込みの授業の依頼がちらほらあったり高校受験の解答執筆もあるので、結局週4パンパンに授業し、執筆作業をこなしておりますが……。とはいえ、朝の授業がなくな...

投稿画像

続きを読む

1度怒られたぐらいでひるんではいけない。

去年私と5年間一緒に勉強していた、不登校から這い上がって見事法政大学に入った学生が、昨日私のところを訪ねてきてくれました。テストが終わり、早い段階で帰ってきたんだと言っていました。(いや、テストは2月に集中するものではないかと少々心配をしていたのだが、レポートばっかりらしいw)彼と一緒に近くのカフェでまったり昔話をしていました。現在はアニメを語る同好会らしきものに入っているようで、友達もでき、楽し...

投稿画像

続きを読む

高2はもう闘いのさなかにいるのだ!

さて、高2生が本格的に受験を意識し始め、勉強をあまりしてこなかった学生も少し勉強しなければならないと焦り出しました。我が軍の高2生はまだ2人しかおりませんが、そのうちの一人は去年の冬からみております。正直、中学生で習う英語の範囲から怪しく、1年かけてみっちり基礎と英単語を叩き込み、なんとか偏差値50ぐらいまでにはたたき上げました。それでも、まだまだ道は険しいですよね。他の科目もありますし、志望が決...

投稿画像

続きを読む

説明で扱うネタも新しくしていかなければならない!

さて、早速医学部受験組の一部の人が嘆きだしてきました。今年の愛知医科の問題が難しかったーと嘆き、今にも泣き出しそうな表情をしていた学生がいました。こういう姿を見ると、私も悔しく且つ悲しくなってきます。でも、仕方がありませんし、まだ結果が出ていないので何とも言えません。愛知医科は去年化学の問題でミスがあり、私の教え子が夏に繰り上げ合格をして2次試験にまわったということもあるので、最後まで受験は何が起...

投稿画像

続きを読む

英作文は文法を理解する上ではものすごく必要な練習なのだ!

さて、愛知医科の受験を皮切りに医学部受験が始まりました。毎年思うのですが、医学部受験生は本当に切り替えが大変だなと思います。特にセンターを命懸けにしている国立と私立を併願する医学部受験生は大した精神をもってるよなーと感心してしまいます。今年は一人岡山から遠征している学生がいまして、その学生は国立の医学部志望で、一応慶応と順天堂と関西医科の医学部を併願しています。まあセンター本番でうまくいったので、...

投稿画像

続きを読む

センター試験2014を終えて、わが軍の動き

さて、センター試験はいかがだったでしょうか。今年は全体的に易化していたように思います。傾向が異なったという科目が若干ありましたが、それほど奇問ではなかったので何とかなったと思います。さて、今年のセンター利用はスコアを結構とってないとダメかもしれませんね。我が軍には、「今年のセンター利用は去年みたいにはいかないから、MARCHをとるためにはとりあえず3教科で80~85%見ておこうねー。」と言っておきました。国...

投稿画像

続きを読む

よくわからないときは動く!

さて、センター試験も終わり、受験生は一区切りとともに私立一般受験を迎え、高2は受験まで1年を切りました。誰も彼も始まりなわけですね。しかし、学生からよく聞く言葉が2つあります。「先生、何をやればいいでしょうか。」と「なんとかなりますかねー?」というフレーズです。こういうことを言っている学生は、物事をやっていないか、中途半端にやっている学生です。前者は自分ではよくわからないので人に聞いてから物事を始...

投稿画像

続きを読む

2014年センター試験英語の総評

さて、センター試験1日目終わりました。どうだったでしょうか。まあ河合や駿台では解答速報が出ていますが、まだ明日まで答え合わせはしないでくださいね。一喜一憂はしないでほしいので。これを見るのも明日の夕方以降を期待します。さて、センター試験の英語の問題ですが、どうでしたでしょうか。私的には、結構変わっていたのではないでしょうかって思っています。まあなんといっても第3問のBの誤った文章を取り除く問題に変...

投稿画像

続きを読む

今日はセンター試験!!~ある高校生の会話を通して厳しいエールw~

昨日、電車に乗っているとある高校生の会話が耳に入ってきました。生徒A:今回の古典は簡単だったねー。「さみしいりかちゃん」使えばいいんだよ。生徒B:え,そうなんだー。あれは思いつかなかったよー。生徒A:まあ練習すればできるんじゃない。色々ひねったらできるっしょー(得意気に)(あ,生徒Aは古典ができる優等生なのか。でも,偉そうだな―(笑))生徒B:英語どうなん,お前?生徒A:英語はまあまあ。なんか○○はできる...

投稿画像

続きを読む

人の背中を見ている時点で負けている。

さて、今日で私の受験生に対する授業をすべて終えました。受験生には本当に「お疲れ様」と「一緒に勉強できてよかった」と言いたいです。今年は正直手がかかりましたが、最後まで手のかかる学生たちでした(笑)でも、最後に根性を見せた学生もたくさんおり、私はそのガッツを学習させてもらいました。本当にありがとうございました。とはいえ、本番があるので本当に頑張るのはこれからです。いつも通り実力を発揮してきてください!...

投稿画像

続きを読む

この時期は自分を鼓舞しよう

昨日ある学生と私のオリジナル・プレテストを解いた後に少々お話をしていました。その生徒は全体的によくできているのですが、自分をうまく表現できない学生で、面接で引っかかってしまっていた多浪生なのですが、実力は申し分ないです。英語も安定してきているので、今のところ一つは医学部の正規合格出てもおかしくないよなーって思っています。そんな学生を私は本当にプレテストが良くできていたの褒めちぎっていました。しかし...

投稿画像

続きを読む

隠しごとはダメ。

昨年の12月下旬から予備校へ来なくなった学生がいます。うーん、困りました…。プレテストは受けてくれたのですが、その解説会には参加してくれませんでした。うーん、伝えたかったことがたくさんあったのに…。この時期になると、無性に遊びたくなったり、一人で缶詰になりたいと思う学生は結構いるかと思います。まあ私はそれでいいのですが、私がビックリしたのは、その生徒が来ていないことを親御さんが知っていなかったという...

投稿画像

続きを読む

来歴なんて関係ない。思う事をしろ!

昨日、ある生徒が来歴(出身高校)から「自分は進学校を出ていないから、難関大学に入ることは夢のまた夢なんじゃないかな」と洩らしていたわけですが、私は「そんなことない」と彼の言葉を一掃しました。そんなわけあってたまりません(笑)来歴で大学の名前が決まるのであれば、私はおそらく名大やストックホルム大学など出ることはありませんでした。そして今まで受験した大学に入る権利を手に入れることは言うまでもありません。...

投稿画像

続きを読む

引く奴に道はない

昨年の11月に、ある特別授業の雑談の中で、自分のことを少し棚に上げて、やる気が出るんじゃないかと信じて成功談を話しました。まあ私は勉強がもともとできなかったので、私が指導している多くの学生よりもスタートラインが低かったわけですが、それでもどうして1浪で早稲田や国立医学部に入る資格を手に入れられたのか、そして、そうするためのきっかけとはなんだったのかを話しました。しかし、大半の人々は絶句。おそらくそ...

投稿画像

続きを読む

嫉妬はすべていい兆しだと捉えよう。

先日私が指導している学生が、並行して通っている塾でこんなことをされたそう。その学生は中学校1年生で、その時点で高校1年生で習うはずの仮定法まで大雑把に習得しています。関係代名詞や関係副詞も区別ができるレベルにまで達しているので、まあ中学生のなかでは間違いなく上位にいる学生です。そして、その学生はその塾の1学年上の人々と一緒に授業を受けているそう。うん、私としても非常に鼻が高いです。(私の指導のおか...

投稿画像

続きを読む

英語を覚える時はやはり発音をしよう!

引き続き受験と格闘している浪人生を指導しております。もうあと1週間強で受験ですのでみんなピリピリしております。「もう少しその緊張感が年内にあったらまた状況はかわっていたのにな」って心から思います。それぐらい我が軍はエンジンがかかるのが遅かったです。さて、そんな中ある学生は相も変わらず英単語を覚えていません。毎日予備校の教務の方が作ってくれたテストをやっているのにもかかわらず、中学校で習うような英単...

投稿画像

続きを読む

英文を素早く読むコツ

今週1月ももう第二週目ですね。お正月ムードは少しずつなくなっています。受験生はそんなこともなりふり構わず受験勉強にいそしんでいます。中には成人式を迎える学生もいますが、それもほぼ関係なしで頑張っています。まあ当たり前ですが、少々かわいそうかなとも同情してしまいます。まあでも彼らはそれを承知でやっているので、私は最後まで彼らを見守る責務を全うしようと思います。そんな中やはり英文を読むスピードに問題を...

投稿画像

続きを読む

家族の人とはよく話そうね。

さて、新年を迎え、また世間はいつもの時間の流れに戻りつつあるわけですが、みなさん新年をいかがお過ごしでしたか。おそらく、学生のみなさんは家族と年越しそばを食べて、「紅白」や「行く年くる年」やカウントダウン番組を見て年を越し、初夢をみて、親戚のおうちにでもご挨拶にいくという具合ですか。まあ日本ではそれが一番幸せな年越しと新年の過ごし方ですよね。まあ、受験生はそうも言ってられません。わが軍の一人は、12...

投稿画像

続きを読む

新センター試験の英語試験免除の話を受けて+中学生への英検のすすめ。

中学生の英検対策が続いています。現在中1~中2の学生を5人見ておりますが、私の勧めというか、半強制的に英検を中学生たちに受けさせております。恐ろしいのは、自分で言うのもあれですが、中1~中2の時点で全員準二級以上のグレードを受験することになっております。うち2人は中1の時点で二級を受験しようとしております。まあ私としてはそんなに急がなくてもいいとは思っていますが、中学生のうちに英検2級まではとって...

投稿画像

続きを読む

いかにしてセンター試験で時短を図るかを考える。

センター試験が近づいてきました。再来週には受験が本格化します!!国立志望の方々は今血眼になってセンター試験の勉強をしていることでしょう。私も受験生の時のこの時期は過去問を全教科1日1年分やって復習をしていました。1日17時間ぐらいかけて勉強していました…(絶対に真似をしてはいけない(笑))さて、そんなわけでささやかですが、センター試験の英語をどうしたら時短できるかってことを少し書こうと思います。もし...

投稿画像

続きを読む

【学生・社会人必見】「通訳案内士」を目指すならTOEICでの免除が狙い目です。

年末の記事ですが、これは英語をやっている人・興味がある人は必見ですね。よろしかったら、下の観光庁の記事を見てください。↓↓↓↓↓「通訳案内士」を目指すならTOEICでの免除が狙い目です。なんとTOEIC840点で英検1級を取得した人が得られる、通訳案内士の英語試験免除の資格を得られるというミラクル。これでいいのでしょうか。この障壁の低下によって良いことがもたらされるとすれば、若い世代でも通訳士に慣れる可能性が出てき...

投稿画像

続きを読む

ミラーリング効果!

昨日、ある生徒と三時間話し込んでいました。その生徒は、やりたいんだけど最初の一歩が踏み出せなくて、結局やらずに時が過ぎてしまったという生徒です。来年の大きな目標を立てて、そしてその目標を達成するために今何をしなければならないのか、ずっと一緒に考えていきました。その間に私の身の上話も含めながら、勉強ができなかった人がどのようにできるようになっていくかという過程を細かく話していきました。そのときに話し...

投稿画像

続きを読む

初詣には行ってはいけない!!

1月1日を迎え、今年の始まりはいかがでしょうか。初夢はいいものだったでしょうか。夢などみないという現実主義な方、私は大好きです!(笑)是非突っ走ってください!!さて、みなさんこの時期になると友人と初詣なんかに行きたくなりませんか。えーと、そう思った方は受験に合格する確率が下がると思っていいです。いろんな理由がありますが、私が特にそう思うことをいくつか…。まずは、自分の任務遂行にあたり、初詣なんていく...

投稿画像

続きを読む

詮索する人は自分の都合ばかり考えている人

新年明けましておめでとうございます。昨年は様々な方とお話でき、本当に実りあった一年でした。今年も引き続きさまざまなことに果敢に挑戦していきたいと思っておりますので、お付き合いある方、学生の皆様、講師や教務方々、卒業生の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。さて、昨年の3月からずっとずっと思っていたことがあります。しかし、大々的にやられたことが……。昨年のクリスマス前のことです。私はある高校の先生か...