2013年12月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

今年もあと1日となりました。本当にありがとうございました。

さて、2013年もあと一日を切りました。今年は1年が飛ぶがごとし……非常に時が経つのが早く感じました。そして、今年は去年の1.5倍ぐらいの仕事をしたので、非常に疲労感があります。しかし、それと同時に非常に多くの仕事をやりきったぞ!というある一定の達成感もあります。生徒も早い段階で合格を決めたこともあり、一般受験の指導にも弾みがつきました。来年も引き続き頑張ろうと思います。また今回は反省も多々あります。その...

投稿画像

続きを読む

年末年始にやったらいいのではないかと思うこと+その方法

さて、明後日を迎えると新年ですね。英語ではクリスマスから1月6日ぐらいのことをyuletideで言いますが…まあ受験生であると、年末なんて日々の生活としてはなんの変哲もない時期ですよね。そう、受験生にクリスマスもお正月も初もうでも、何もかも別次元の問題でなんにもありません。しかし、受験生であるみなさんはそうでも、周りにいる家族の方々は「まあ、新年ぐらいはお雑煮食べてゆっくりしても罰は当たらないよ」と言ってく...

投稿画像

続きを読む

ハーバードにいるとこんな現実に出会える。だから、彼らは天才なんだと思う。

ハーバード大学の図書館にある言葉だそうです。20箇条。どうぞ。1. 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。Today you wasted is tomorrow loser wanted.3. 物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。The ...

投稿画像

続きを読む

英単語1日100個って、やればできるもですね。

「英単語1日100個って、やればできるもですね。」このセリフを吐いたのは誰だと思いますか。先日、このセリフを中1の女子学生が吐きました。大した進歩です。この学生は、冬休みの間に英検3級で覚えなければならない単語を完璧にし、準二級で扱う単語をとりあえず500個暗記しようと努力しています。もちろん、数学と生物の目標もしっかり立てて、複数科目頑張っているわけですが、それをこなしていても午前中に一生懸命英...

投稿画像

続きを読む

指定校推薦を終えて+中学生の指導に力を入れています!

今日はクリスマスですね。私は「予約がなかなか取れないお店」で有名なイタリアンの落合シェフのお店に行ってきます。私のお友達のはからいでクリスマス特別メニューを食べることができ、非常にラッキーだなって思う次第でございます。そして、できれば母が今度予約を取れるように交渉してきます(笑)さて、遅くなりましたが、指定校推薦の結果がいっぱい出ました。今年は指定校推薦で合格を決めた学生がたくさんいまして、面接の練...

投稿画像

続きを読む

約束を守れない者は成就を逸している。

よく漫画では物書きや小説家は「時間にルーズだ」とか「だらしない」描写が描かれますが、それは少し違うと思います。私は物書きと言うほどの人間はないですが、雑誌の記事やラーメンの記事の依頼をいただいても、締切に終わらなかったということはありません。良し悪しは抜きにしても、穴をあけたり、プロジェクトを台無しにするようなことは生まれてこの方ありません。これは村上春樹氏や池波正太郎先生も同様なことをおっしゃっ...

投稿画像

続きを読む

受験に絶対はない!常に5分5分だと考えて物事を取り組むべし!

今年の私は相も変わらず、原稿の締め切りはいつもギリギリに提出してきました。いつも一通り書きあがっているのですが、それでも最後のギリギリまで推敲を重ねていると、結局締切1時間前となることが多く、編集の方に「はやくー」って急かされる時もあります(笑)それほど私は自分の原稿に自信がありませんwだから、人より余裕をもって原稿に取り組み、人よりも校正を自分で入れて仕事の量を考慮しています。生徒の推薦文もそうで...

投稿画像

続きを読む

すぐに質問する学生はあまりよろしくない。自立する努力をしよう!

最近、私が教えている中学生がiPodを手に入れたようで、一生懸命それをいじっています。しかし、彼女は生まれてこの方パソコンや音楽ポータブルプレーヤーに触ったことがなく、お友達がみんな持っているから私もほしいという願いから、親御さんがクリスマスプレゼントとして買ってくれたそうな。うん、そうだよね、みんな持ってたらほしいよね(笑)でも、音楽の入れ方がわからないので、結局1週間放置だったようで、その学生は私に...

投稿画像

続きを読む

おせっかいな講師、私。できる学生の立場。

先々週、仕事と、結婚式と、彼女との旅行という盛り沢山な内容で、福岡と下関に行ってきました。博多にいる友人の結婚式に出席し、そのあと、北九州市立大学で用事を済ませ、小倉で彼女と合流し、門司港と下関の海鮮物を楽しんでいました。2日間で…w。自分でいうのもあれですが、こんなにタイトでしょうがない旅行(遠出)はないと自負しています(笑)(ん、この発言は彼女に失礼か?w)まああまり自分のことができなかった週だっ...

投稿画像

続きを読む

潰されると選択肢もみえなくなる。

ギリギリになって私のところに駆け込んできた学生がいます。昨年、英語が偏差値40前半ぐらいだったのを1年で60まで上がってあげた学生で、今年は「他の科目も鍛えなきゃだからさ予備校に通って医学部受験を目指しなー」って旅立たせたのですが、ここにきて戻ってきました…とっても残念なお話です。基礎はできているのであとは問題演習だけだなーって思っていたのですが、見事に教わっていた先生に質問攻めされてしまい、でき...

投稿画像

続きを読む

複数教科を一人で教えるのには限界がある…。

毎年思うことなのですが、指導していると、専門性の偉大さに感服いたします。私はこれまで英語の他に政治経済や小論文、時たま国語や世界史・倫理も見ていたこともあり、結構文系科目をオールマイティーにこなしてきたつもりです。しかし、こうやって中途半端にやっていると、例えば、いざ早稲田の政治経済のような難しい問題について質問するとなったら、限界が生じてきます。(政治経済ならいいが、世界史は無理…問題の意図とか...

投稿画像

続きを読む

怒られたあとに、プライドの重要さに気づき覚醒したやつは伸びる!!

さて、センター試験もあと1ヶ月となりました。今年の我が軍の多くは、東大や京大をはじめとした旧帝志望者がかなり集まったのですが、直前で早稲田と慶応を一緒に天秤にかけたところ、旧帝を浪人してまでも取らずに、現役で早慶を指定校推薦でとったほうが意味がある!という結論を多くの学生が下し、それに肖りました。そんなわけで国立受験組は4人、あとはセンターをみて判断するという状況になりました。あとは私立医学部、早...

投稿画像

続きを読む

リスニングはスピードの遅いやつからやるべし!!≪参考書も紹介≫

さて、この時期になると「リスニング、リスニング」とあわただしくなるセンター志望の学生が増えてきます。さて、以前にもお伝えしたようにリスニングは単語を覚えることが最短の道だと言いましたが、今回はもう少しリスニングっぽいお話をしましょうか。さて、単語をたくさん覚え、発音も音読も結構行った上でいざリスニング教材やセンターのリスニング教材をやっていても「はっ?単語を覚えただけじゃできねーじゃねーか」ってな...

投稿画像

続きを読む

焦るのはわかるが基礎が先。

さて、最近ここにきてまた飛び込みの学生がちらほら。11月からなかなか絶え間なく来るのですが、ひやはやなかなかおさまりが見えないです。ある中学3年生は、地域の学習塾では教科書メインの勉強と受験対策メイン、私の指導で今までの復習事項と応用完成を目標にしているのですが、先週はテスト前で、学校の内申点に響くということで、生徒の強い要望で私の授業もテスト勉強に切り替えました。正直申しますと、私はどうしよう、...

投稿画像

続きを読む

まとまった時間がほしい時は授業を休めばいい。

私は高卒生と高3生には毎年授業の最初のオリエンテーションの時にいうことがあります。「世の中にはまとまった時間がなければ、何かを掴めなかったり、バラバラになってしまうことがある。そういう時は授業を休んでいいよ。でも、それをするときは申告制で月に1回以内ね。」と…。えー、授業を休むなんて言語道断じゃないかって思う方もいるかと思いますが、いやいや、授業よりも重要なときって自身に結構あるんですよね。私が大学...

投稿画像

続きを読む

この時期迷ってはダメ。迷ったらとにかく行動。

さて、12月も中盤です。我が軍の学生の面談も終わり、学生たちは一生懸命勉強でしております、多分。そんな中で、厳しいことを散々言ってもまだまだチュータールームや教務室をうろうろしていたり、方法論をずっと聞いている学生はちらほら見受けます。この時期に方法論を聞くのはもはや準備不足。せめて、「これだけやってきたのだが、赤本をどうやって詰めるべきでしょうか?」ってぐらいの質問にとどめてほしい。昨日もあった...

投稿画像

続きを読む

イチローから学ぶ休みなんてない小論

私は野球のことはよく知りませんが、イチロー選手が日米通算4000本安打を記録したときに、ディレク・ジーター選手のイチロー選手に関するコメントを覚えています。「彼は一日たりとも休まない。それがおそらくもっともすごいことだと思う。オフの時にも、球場に来て投げたり打ったりしているのだから。」野球選手にとってオフは重要なものなのではないのでしょうか。24勝をしたマー君を連続で中2日ぐらいで投手として起用し...

投稿画像

続きを読む

今は人格者でなくていい。自己中であれ。

今日の授業のオープニングトークで出た話題なのですが、「うーん、○○君は怒らないよねー。理不尽なことってないの?」って聞いてみると、「僕は激怒したことはありませんねー。」いやー、20歳ぐらいですと1回や2回はありますよね。私なんて、先日電車の中でイヤホンなしのiPadで大音量で音楽を聴いていたバカ女に怒鳴ってしまいました(笑)(←いや、本当にあれは迷惑だったので。)うーん、沸点が高いのは人格者として崇められ...

投稿画像

続きを読む

本当に今の目標は自分から言い出したものですか?

先々週で学生と込み入った話をするミーティングが終わり、多くの学生が私から厳しい言及をされたのですが、やはり今年はやる気の有無や、現実視への有無や、本当にその目標を達成したいのかといったことが見えてきました。特に医学部受験生の多くが、「とりあえずなんとなく」や「一番難しくて名誉がある」とか、「お金が儲かる」、「親を継ぐため」といった安易な目的で進学を決めているわけですね、正直。うわべの言葉できれいな...

投稿画像

続きを読む

進学校出身の浪人生は過小評価しやすい

さて、浪人生の推薦組が一部抜け、少しずつ空気がピリってしてきました。(まあこの時期でピリってしないのもまずいですが(笑))しかし、推薦試験を終えて、完全に意気消沈した学生も少なくありません。さらに、先週返ってきたマーク模試や駿台の記述模試のスコアが更なる追撃をし、一部の学生はかなりやる気を削がれていました……。そんな学生の一人が私のところにやってきました。「先生、僕の学校は進学校だったんですが、みんな...

投稿画像

続きを読む

量をこなす=スピードが上がる

自分で言うのもおこがましいですが、高校まで素晴らしい国語の先生に出会ったことがありませんでした。(私がそう思えないほど頭が悪かったのもありますが……)しかし、私が通っていた塾で、異質なオーラを出していた国語の先生が一人いたのは覚えています。その先生はある意味伝説で、カッコよくこの世を去っていきました。お亡くなる4年前、私は高校1年生でしたが、今でも鮮明に覚えています。彼は授業中こういいました。「俺は...

投稿画像

続きを読む

精神力が違う

「精神力が違う」最近、私は自分のもっている生徒の話をして、先生方と盛り上がったり、アドバイスをいただいたりするのですが、よくこのフレーズを耳にします。確かに、わが軍の生徒は他の周りの人々と比べると、へこみなれているように思います。それだけ私が暴言を吐いて、生徒を追い詰めたのかもしれません(笑)暴言と言っても、生徒の中傷ではありません。例えばこんな感じです。「あー、まだまだ君のまとめ方は丁寧さに欠ける...

投稿画像

続きを読む

来年度の動きその1

去年の赤本執筆のお手伝いの伝手から、来年の7月まで関東圏の高校受験問題の解答解説執筆と問題集編纂のお手伝いをさせてもらうことになりました。赤本執筆はものすごく神経を使うし、実は執筆者が掲載されないのですよね。名誉なのですが、あれはなかなかブラックボックスなので今年は高校受験の方で力を発揮させてもらおうと思っています。というのは、私の周りでは一部高校生を底上げすることよりも、中学生に文法の基礎や長文...

投稿画像

続きを読む

集団で過去問を解く方法とコツ

さて、受験生の皆さんは過去問をこなしてきているでしょうか。かつて、私が埼玉にいた時に指導していた学生のなかに、過去問を16年分全教科、全学科解き抜いて、傾向を分析し、英語に至っては単語の数をすべて数値化し、頻度が高い単語を丸暗記して、英文の内容に近いものを今年のニュース等であら読みし、英語的にと言うよりも国語的にすべて解き抜いたという力技で合格を勝ち取った大ばか者がいます(笑)(その大ばか者への指示...

投稿画像

続きを読む

デキルやつは「弱点」を自身に指摘する

実のところ、私は来年動きを少々小さくしようかなと思っています。というのは、今年はあまりにも生徒を持ちすぎて、相当首が回らず、生徒任せにした部分が多々あったように思います。ただ、今年は優秀な学生や根性がある学生が集まったので、それでも正直うまくいっているように思いますが、自分でなかなか動けない学生がかなりヒーヒー言っております。ただ思うのは、私はどの立ち位置にいる人たちをちゃんと救わなければ、そんな...

投稿画像

続きを読む

何かを犠牲にしてほしいものを得るむずかしさ

今週は学生との最終ミーティングと志望校決定でなかなか忙しいです。この時期にするミーティング内容は、志望校の最終確認と過去問の進度と、意気込みの確認と、残りの生活についてです。志望校の確認は、以前に親御さんとお話ししてもらい、その上で私が下調べしたお話を含めてミーティングの場で決定するようにしています。高校生の場合は、基本的に学校や学習塾にお任せしていることが多いですね。まあ、志望校決定する場合、私...

投稿画像

続きを読む

IF DO, DO! IF NOT, DIE

今年の学生は本当に最後まで勉強をしないので、結構怒鳴りっぱなしです。かなり雰囲気もよくないクラスも正直あります。さて、この時期に宿題を忘れるのはもう言語道断。もう笑えませんし、これは怠慢のレベルを超えて、やる気のなさとしか思えません。しかし、どうしてここまで切羽詰った状況で、やらないのかなーって思います。今年のわが軍はとにかく覇気がないです。全員が覇気がないわけではないのですが、そういう学生は少な...