
続きを読む
今年もあと31日ですね。
今日で11月最後です。今年もあと31日で終わります。月日が経つのは早いものです。来年の1月にセンターを迎えると、医学部受験の人々はすぐに日本中を大移動します。私はと言うと、受験が始まると同時に暇になります。(今年は2月に藤田後期対策と高校受験の直前対策と、中学校1年生になる前に中3の範囲まで終わらせようプランがすでに入っています。)今年は2月までびっちりですが、国立後期を受けようと思っている学生が...
2013年11月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
今日で11月最後です。今年もあと31日で終わります。月日が経つのは早いものです。来年の1月にセンターを迎えると、医学部受験の人々はすぐに日本中を大移動します。私はと言うと、受験が始まると同時に暇になります。(今年は2月に藤田後期対策と高校受験の直前対策と、中学校1年生になる前に中3の範囲まで終わらせようプランがすでに入っています。)今年は2月までびっちりですが、国立後期を受けようと思っている学生が...
続きを読む
ある予備校いる数人の学生はテスト形式で勉強をし始めています。科目を決めて60分とか90分とかでテスト形式で問題を解いている模様。ここまでは、「あ、いいんじゃない?」って思いました。しかし、そのあとの解説を読んでいる時の彼らには失望しました。90%方は雑談で終わり、およそ70分ぐらいをみんなで解説を見ている始末。さて、みんなで臨場感を持って勉強することは良いことなのでしょうか。テスト形式で時間を測っ...
続きを読む
さて、今年は大方の学生が推薦入試にまわり、毎年のこの時期とは少し違った感じを迎えております。まあもちろん今この瞬間も一般入試に向けて学生たちは頑張っていて、しかも今年はエンジンのかかり具合が少々遅かった学生も多く、叱責や課題等がものすごく増えて、ひーひー言わせながら精進していっています。その一方で来年受験を迎える学生もたくさんいます。また受験を迎えない学生さんたちも非常に高い志をもって勉強に励んで...
続きを読む
最近、名古屋だけではないですが、日本全体が冷え込んでいますよね。もう手袋やコートが手放せない時期になりましたね。そして、そうなると受験本番ももうそろそろだなって思う時期にもなりますね。1年早いなーって思う次第であります。さて、そんな時期になるとまたさらに同時に病原菌がうようよし始める時になるわけですが、みなさんインフルエンザ等の予防接種や防寒を心掛けたりはしていますか?最近わが軍の学生の半分ぐらい...
続きを読む
さて愛知医科と藤田保健衛生大学推薦入試の合格発表から1~2週間が経ちました。今年の藤田の英語は少々記述が多く難しかったようですが、数学で踏ん張れた学生はなんとか合格を勝ち取ってきました。本当におめでとうございます。そして、今年は愛知医科志望の現役の学生が多く私のブログをみてやってきたわけですが、いやー頑張りました。数学は他の塾や予備校で、英語は私のオリジナル問題を中心に対策授業を個別で行った学生が...
続きを読む
藤田保健衛生大学も愛知医科大学も推薦の結果が出て、人々は一喜一憂をしておりますが、まあそんな余裕もありません。しかし、そんな悠長もしていられないのに気持ちが一気に落ちた学生も出始めています。推薦入試とはいえ、本番は本番。あまりにもできなすぎて、本当に力不足を感じて引きこもったり、開き直ったりしている学生もちらほら……これは非常に残念です。そして、私が懸念しているのはその人々が気落ちすることではなくて...
続きを読む
先日、生徒さんのお母様とのお話しする機会がありまして、少々盛り上がりました。「先生、うちの子の生物のスコアなんですけど、うちの子、答えを正確な漢字で書くことができなくて、ひらがなで解答したんですけど×にされたのですが、まあこれは納得するんですよね……でもね、先生、他の子がひらがなで解答したら○だったんですよ。うちの子、これに気づいて先生に直談判したんですが、先生は『その時の気分だから、申し訳ないけど訂...
続きを読む
最近、面白い生徒がいます。詳細は彼のプライバシーに関わるので書きませんが、「人間ってそんなもんかなー」って思うことがありました。その生徒さんはずっとずっと引っ込み思案というか、いわゆる「引きこもり」で、中学に入ってからつい最近まで私以外の他人とはほとんど話さずに生きてきたわけですが、ここにきてついに夢を語る日が来ました。きっかけは、そのお母様の計らいでお母様の友人の息子さんと遊ぶ約束を取り付けてそ...
続きを読む
一昨日出た愛知医科の推薦入試の結果がわかりましたので、ご報告いたします。今年も合格者1名輩出しました。今年も愛知医科の受験はなかなか厳しかったです。やはり現役生は完成しきらずに受験することが多く、なかなか不安です。特に評定平均をとるために学校のことばかりしっかりこなしてきて、応用ができずにいるという現役生が多かったです。すると、必然と定期テストで実践問題ががっつり出された学校のトップや、実力をしっ...
続きを読む
先日、私のところに京都にいる学生が私のところへ訪ねてきました。社会学部の学生です。どうやら英語の勉強をしっかり始めているようで、私が大学の時にやっていたことと同様に、TIME誌を毎週一生懸命読み込み、わからない単語をしきりに覚えているそうな。なかなか感心です。(ただ、難しすぎてすぐTIME誌がたまるのまでは一緒になってもらいたくない(笑))こうやって英語を頑張って海外で勉強してみようという学生が我が軍には多...
続きを読む
最近わが軍の医学部受験組は福岡大学や川崎医科大学や埼玉医科大学といったような比較的英語が簡単な学校から過去問を解き始めています。これらの学校ではできれば「最低8割を取ってくる」を目標にしています。(愛知医科や藤田ですと6割ぐらいを目指してとか言うのですが。本番ではもう少しほしい。)さて、そんな感じで問題を解きまくっています。長文は1日授業で2~3本、週では最低10本~12本の英文を読ませるようにし...
続きを読む
いつも私に悪態つく生徒がこんなことをぼそっと言いました。「先生ってさりげに優しいですよね。暴言吐くけど、対策となったらなんかすぐ用意できるもんね。対応力がぱねー。」これは予備校講師でにとってはうれしいお言葉ですね。そうそう、正直申し上げて素行がよろしいと思えない学生なのですが、そういう学生ほどちゃんと対話をしようとすると何かしらの思考はしてくれるものです。そう、そういうやつほどいいやつだったりする...
続きを読む
学生は私のところに絶え間なくやってきます(笑)うれしいことですが、私に休む時間と本を読む時間をください。そして、またある学生が模試を終えた後に言いました。「今日の模試はやり方を変えてみました。でも、惨敗でした…。」見事に半分を切ってきたスコアだったので、あーあって感じでした。この時期の模試というのは、非常に大事なものでして、あまり軽はずみな気持ちで試験を受けに行くべきではありません。直前の模試という...
続きを読む
さて、対策授業がすべて終わったのですが、去年講習に来てくれた学生が、今年も(残念ながら)来てくれました。ありがとうございます。去年何とかしてあげられなかったのは悔しいのですが、今年も私を頼ってきてくれたのはうれしかったです。その学生は非常に力をつけており、先日行った模擬テストでも高得点をたたき出して、なかなかの仕上がりでした。この調子で頑張ってほしいと思っております。さて、その学生と少々お話をして...
続きを読む
さて、藤田の推薦の結果が出てきました。今年の藤田推薦の合格者は3名!!私が個別で教えていた学生と連絡をくれた人を合わせた数です。まだ今日は予備校に行っていないので、その学生たちや講習だけの学生の詳細はわかりませんが、彼らの合否も含めるともう少し増えそうですが、まあそれは抜きにしましょう。うーん、どうでしょうね、今年のトータルの数は。英語が思いのほか難しいようでしたからねー。記述の練習をやりまくった...
続きを読む
さて、この時期になると志望校を決めなければなりません。大学ですと国立は大体のレベルでしか決められませんが、(センター試験の出来不出来で決まるので……)私立は大方決めることができますよね。高校受験も大方決まると思います。さて、もちろん私は受験校において、「君はここを受けなさい。あとはレベルに達していないからダメ。」なんて言いません。基本的にどこを受けてもいいと指示します。しかし、あまりにも実力とかけ離...
続きを読む
こんばんは。最近寒くなってきましたが、皆さんお風邪を引かないでください。我が軍は11/10から藤田の推薦入試を皮切りに受験戦争がはじまりました。いやー、今年の藤田組はどうでしょうか。今年は藤田の分析もして、対策授業と直前プレテストの講座も打ちましたが、私としては結構いい出来だったのかなと自負しています。数人は間違いなく合格するでしょうと確信を持っている人たちはちらほら。個人指導の方で見ていた学生たちは...
続きを読む
今日は基礎ができない学生に多く出会いましたよ。指導して1ヶ月になった学生がいるのですが、その学生は1か月間、「一般動詞とbe動詞の疑問文や否定文や過去形のものは処理できるのね?」という問いに対して、生徒さんは「うん」とうなずいていましたが、毎回間違えるので、さすがに今日はしつこく訊問して英文がそうなる理由を説明させていたのですが、案の定、的外れな答えが乱発。今日は散々言いました(笑)こういう自称「わか...
続きを読む
よく勉強をするうえで効率よくする方法を話してくれたりするときに、「人間の集中する時間はおよそ1時間だから、それぐらいやってそのあと10分休みを入れて、また勉強して……を繰り返すと良い」と言われることがありますね。これって正しいと思っております。私も。実際に、私も作業的なことはそのように時間を費やしております。しかし、英語でこれをするといいのかというと、結構ダメなときがあります。例えば、400ワードぐ...
続きを読む
先週、ある学生が学校のテストがあり忙しく、課題ができなかったという学生がいました。高校1年生?高校2年生?いやいや、高校3年生ですよ!この時期はどんなに余裕がある人でも受験勉強を優先するもの。正直、「あの、受験で勝つ気ありますか?」って思います。この時期で赤点が怖いというのは、今までよっぽど勉強してこなかった証拠。そういう意味で、やはりしわ寄せした勉強はしてはいけないわけです。高校2年生の時点で定...
続きを読む
先日の対策授業のあとにこんな学生がいました。「先生、何度も問題を解いているのにできないよ?なんで?」うん、そうですよね。これね、結構聞く質問なんですよね。でもですね、この質問の後に出たのが「センターの問題をとことん解いていたのですが、今回の対策問題ではそのようにはいかなかった。」というようなお話しでした。私の中ではセンター試験と言うのは受験のなかでも基礎レベルに該当するものだと思っているので、(ま...
続きを読む
さて、先日ある学生にこんなことを言われました。「先生はいつも自分の話をしますよね。自分好きなんですか?(笑)とにかく自慢にしか聞こえない(笑)」まあ先生と言うものはそんなものです(笑)私はこの「自慢」という感覚にとらわれていることで、今の教育問題があるのではないかってちょっと思っています。私がこれまで師事した先生方は、誰もが理不尽なほど自分の話しかしませんでした(笑)勉強の仕方、海外での生活のこと、世界は...
続きを読む
ブラック企業ですと、特殊能力で判断せず、とりあえず大卒あたりを就職させて、適当なところに入れるということが多いですよね。そう、適材適所ってものには何事にもあり、それができない人や会社はなかなか大きな利益を得ることができないでしょう。家庭教師や予備校講師でもそうです。私が思うに講師たちにも「ここのレベルの人を教えるのが得意!」というものを持っているように思います。私も最近中学生を再び指導して思ったこ...
続きを読む
先日、私が随分前に指導していた学習塾で一緒だった国語先生を買い物をしていた時にスーパーで見ました。もちろん声をかけていません。というか、かけられないほど疲れ切った顔をしており、かけづらかったです。まあ、きっと忘れられているでしょう。そんな遭遇もあり、先日その塾のHPを見に行ったのですが、なんとすでに消去されていました。(そして私の名前もちゃんと消えていました。よかった!)そして、以前いた教室ものぞい...
続きを読む
さて、2013年度の国立の入試問題を40校ほど解いてみました。合計で120~130長文ですかね。なかなか骨がありました。私の中では、今年は名古屋大学と東大、あとお茶の水女子大学の問題が光りましたね。なかなか手ごわかったです。東大と京大は毎年難しいのですが、今年の東大の後期は意味が分かりません、私は情けないことに私の正答率は8割あるかどうかでしょう。なんか読めないというか、自信がありませんでした。さて、...
続きを読む
さて、ある中学生は勉強を頑張っていますが、なかなか思うように進みません。中3の10月から見始めた学生ですが、難しい問題になると躓きます。1週間で1単元ぐらいずつやるのが精いっぱいというのが本音。しかし、受験はそれでは間に合いません…。困りました。うーん、私の思うやり方でごり押しをしてしまうべきか。私としてはそれでもいいのかなって思うのですが、それで恐怖政治を奮うのは私の意に反するので少々躊躇します...
続きを読む
今年は金沢医科の対策問題を無数に作りました。というのは、先日お伝えしたように金沢医科の推薦入試(AO)に合格した学生が出たためです。数学が苦手な学生にとってはチャンスであるテストだということが良くわかりました。英語がとびっきりできて、数学がダメダメだった現役生でしたが、ほぼ英語一本で乗り切りました。すごい!それを見越して、現時点から来年金沢医科の推薦を量産できるように、ちょうど過去問を解きまくるこの...
続きを読む
先週から推薦組の合格報告がちょこちょこ入り始めました。その中でも、今年はインターネットで質問対応をメインに見ていた秋田の学生が先日志望校の推薦入試に合格しました。手塩をかけてみていたので、しかも努力していたので印象に残っており、そういう学生がうまくいくとうれしいですね。おめでとうございます。まだ指定校推薦の結果が出ていないとはいえ、大方結果が見えてきたので、推薦組の指導も終わりになります。さて、そ...
続きを読む
こんにちは。さて、藤田と愛知の推薦入試が近づいてきました。今年は無料配布のオリジナル問題の問い合わせが結構ありました。どうもありがとうございました。しかし、私の対策授業等が多忙なため、メールを見ることができなくなることが増えそうなので、ここで終了いたします。添付しておけばいいのではと思うかもしれませんが、著作権的な問題もあり、私の学生ということを前提で(そうではないですが)、使う範囲を縛るという意...
続きを読む
去年教えていた学生と話すことがありました。「先生、最近私が今いる英語のクラスがぬるい。全然覚えることを覚えていないくせに、答えられないくせに、先生の文句は言うし、利己的な奴ばっか。それに私は頑張っているのに、張り合える学生が周りにいないから、ものすごく英語のモチベーションが落ちる。これはその先生に言おうかな?」いやー、成長しましたね。すごく頑張っている人の発言ですよね。実際にその学生の英語力は格段...