2013年10月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

10000時間の数字から学ぶ時間量の大切さ

 今月からある中3生を持ち始めたのですが、なかなかの英語嫌いで少々手を焼いております(笑)まあ嫌なものは嫌ですよね。でも、その彼女は受験生なので、頑張っていただきたい。というのも、その学生さんは塾の時間を除くと、毎日1時間しか勉強していないとのことでした。これはさすがに少ないです。私の中では、塾があるとはいえ、最低自主勉の時間を3時間とるべきです。自分の学年の+1やるといいとよく言われますが、まあ...

投稿画像

続きを読む

相手に情けをかけている暇なんてない

ある生徒が二人、教室の外のロビーにいました。まあ、「ブレイクタイムなのでしょう」とみていたのですが、30分も同じところでうろうろうろうろ。うーん、何やってるんだろうと思い、私はたまたま生徒が問題を解く時間となったので、一瞬教室を出て彼らに話をかけました。すると、彼らは「いやー、数学の先生を待っているんですがいないんですよー。数学の質問をしたいのですがねー。」と話していました。それでも、30分待つの...

投稿画像

続きを読む

対策の問題に喜んでもらえて、うれしくなりました。

さて、3日前の日曜日からある医学部予備校で、藤田の推薦対策が始まりました。医学部予備校は許容する範囲が少ないわけですが、今回は定員を余裕でオーバーしており、かなりの学生が来てくれました。本当にうれしい限りですし、教務の威力は絶大だと感謝しっぱなしです。さて、そんな中で生徒から質問を答えている最中にうれしいことを言ってくれました。「先生の作った予想問題の形式が似すぎてて、びっくりした。毎年こんなので...

投稿画像

続きを読む

甘えは魅せない、最後に信じられるものは自分です。

先日、進研模試の記述模試を終えた学生がわたしの下にやってきて、私に事後報告をして、それなりの返答を私もしたのですが、そのときその学生が、「先生、なんかそっけないっすね。やっぱダメですか?(いいって言ってくれよ!)」って言ってきました。これって、学生はいったい何を求めているのでしょうかね。私(先生)は受験の神だから、神のご加護をいただけないでしょうかってお祈りとお告げをまっているのでしょうか。または...

投稿画像

続きを読む

掃除が自分でできなければダメになります。

最近授業が多くてうちのことがあまりできませんでした。洗濯も簡単なもの以外はクリーニング屋さんにお任せしていたほどでした。もちろん、掃除はできなかったのでカーペットは汚かったのですが…、1週間掃除しないと豚小屋状態ですよね。さて、汚い空間で勉強することができるでしょうか。答えはNO。それは気が散ってしまうため、また何がどこにあるかわからなくなってしまうためです。我が軍の男子生徒の多くは結構ひどいです。...

投稿画像

続きを読む

「無知は無力なり」

かつて、「知は力なり」とフランシス・ベーコンは我々に諭してくれましたが、今では、この言葉は少し語気を弱めているように思います。こう思ったのは、フロベールとイブセンによる「悪」と「愚」に対する考え方の相違が僕の頭によぎったからです。フロベールは「人間は愚かだから、悪だ」というのですが、イブセンは「人間は悪だから、それで愚かなのだ」というのです。因果が異なるのですが、要素は同じです。大きく言えば同じよ...

投稿画像

続きを読む

国語力とは言うけれど……

今年は国語力が上がった生徒が多くみられます。国語の授業を受けていないのにもかかわらず、国語の実力が上がったという生徒もちらほら。まあ、入試英語というわけで日本語を考えながら読んでいるので、少々日本語力が上がってもいいかなとは思っております。とまあ、国語力(日本語力)は英語を習得する点で必要不可欠ですが、勘違いしてほしくないのは、国語力がある=英語が読めるという方程式が必ずしもできるというわけではあ...

投稿画像

続きを読む

英検準一級を突破する中学生がその先やる勉強

第二回の英検準1級の筆記試験を通過した生徒が、今年も私の指導から1人出ました。二年連続です。非常にうれしく思っています。しかも、それが中学生から輩出されたということがまた私の中で歓喜を強めてくれています。また去年と同じようなことを書きますが、中学生で英検準1級を取ってしまうと、高校でやる内容も大方わかってしまい、実際にその2人の生徒たちに東大や京大の英文を読ませて、問題を解答させると、7割ぐらいは...

投稿画像

続きを読む

1日1題長文を読むべし(2)

ひとつ前の記事を読んで、「1日に長文1題を読もう」と思った方がいるかもしれません。そこで今回は2回に渡って、参考までに我が軍で使っていたものを紹介いたします。英文になれるという位置づけで使っていたものをご紹介します。①CrossBeam 1-4CROSSBEAM 4―CD&提出ノート付 総合英語問題入試必修編(2006/04)池上博商品詳細を見る【解説・感想】この問題集は各チャプターが長文と文法の二段構えで構成されており、バランスが取...

投稿画像

続きを読む

1日1題長文を読むべし(1)

さて、10月も半ばを迎え、「そろそろ詰めに入るぞ!」という雰囲気になってきました。今年は、去年以上に演習量を増やしました。実質的には3倍ぐらいでしょうか。というのは、量を制して受験を制さなければ今後の学習に生かされないという思いからというのと、最近の生徒は言われなければやらない傾向にあるからです。そこで、今年はさらに自立して勉強できるようにという気持ちも含め、自習課題を増やしました。今年のわが軍の...

投稿画像

続きを読む

1日にできる量を調べてみるべきだ!【英単語の習得から考える】

ある自己啓発書というか、勉強法が書かれた本をたまたま手に取ってみたのですが、やはり成就するためには、同じようにみんな結構意味わからないことをやっているんだなーって感心しました。その本には、2か月で英単語を4000個覚えるというミッションを課していた話がありました。実は私も同じようなことをした覚えがあります。私がスウェーデンに留学が決まって、英語を本格的にやらなければならないとなったときに、またTOEF...

投稿画像

続きを読む

英文をイメージできますか?

10月になると、英文を読む授業が増えてきます。長文を読むということは、今まで頑張って覚えてきた文法や語法やボキャブラリーなどを駆使して実践して生の英語を読んでみることです。だから、文法や構文の授業で行っていた1文の解釈だけでぶつ切りにしながら英文を訳し、文章を読みおおした―!!ってなっても、完璧にその文章全体を理解したということにはなりません。先日、少々むずかしめの英文を読んでいたのですが、一文一...

投稿画像

続きを読む

授業をカツカツに入れない!【冬期講習と塾選びのコツもちょっと】

ある予備校に通っている学生が私に冬期講習で何の授業を取るべきか質問してきました。そして、こんなことを言っていました。「先生、やはり僕はどの科目もイマイチだがら10コマぐらい授業を取ったほうがいいですよね?頑張ります!」その発言に対し、私は「うん、お金の無駄だからやめなー」と一蹴。私がいろいろな予備校の学生をみていて思うのは、授業が多すぎて、復習に至っておらず結局やりっぱなしになっているためにお勉強...

投稿画像

続きを読む

変えようと思ったときに変えるとうまくいく!

先日、親戚から南魚沼のコシヒカリmの新米をいただきました。そして、たまたま同時に炊飯器を買い換えました。新型炊飯器で新米を炊いて食べたのですが、もうゲロウマ(笑)毎日の食卓に彩が加わりましたね。ありがとうございます。去年も新米をいただいて、そのときもすぐに炊いてみたのですが、去年はそれほどおいしかったという印象が残っていません。やはり炊飯器の影響ですかね。新しい文明の利器にはかなわないですかね。炊飯...

投稿画像

続きを読む

戦力分析と戦略は大事です。

東大や京大を卒業をしても、ゴミ収集のバイトや野球の育成選手で人生を終えてしまう人たちがいます。これは私の勝手な思い込みですが、東大なり、京大なりに行けば、大半の学生はそれなりの一流企業と言われるところに就職し、後々の日本を支える人材として人生を送るところだと思っていましたが、最近はそれがイコールのとして機能しなくなっています。要は、頭がいいだけでは生きていけないということです。私は幸い自分が非常に...

投稿画像

続きを読む

「まだまだですね」って言葉がほしいね。

先日、河合塾の全統記述模試の結果が却ってきました。英語の平均点が低く、わが軍はそれに救われ、偏差値75オーバーが二けた出ました。いやー、頑張りました。まあ模試で偏差値70取れれば、私としては満足です。偏差値70を取得した学生は全体で3~3.5割ぐらいですかね。私の中では上出来です。しかし、問題なのは偏差値55~60の間にいる学生ですよね。スコアが低い中で、全国偏差値が最低限キープできてしまい、数値...

投稿画像

続きを読む

【医学部受験者必見】志望動機書記入や傾向と対策の参考になると思います。

メディカルラボさんの過去問データベースを使う時期がそろそろ来ました。いつもお世話になっております(笑)あのデータベースのおかげで、非常に私も医学部の分析がはかどります。さすが医学部受験界の第一線にいる予備校だよなーって思います。(半分本音ですが、もう半分は棒読み(笑)でも規模はすごいと思う。)そのラボさんがまた動画配信を始めたそうな。私もこれからじっくりみようかなって思うのですが、メディカルラボさんは...

投稿画像

続きを読む

受験が終わっても忘れないでほしい、知識を。

友人と飲み会を企画して飲んでいるときに、それなりに勉強してきた連中が集まると、一度は勉強や歴史の話題になります。それだけ自分が勉強してきたことをひけらかしたいのでしょうね。知的アピールというやつでしょうか。そういう話をしていると思うのは、例えば、医療従事者の方が「俺、三角関数の問題なんてもう解けないな」って言っているのを聞くと、確かに必要ないかもしれないが、知らないのはまずいだろうって突っ込みたく...

投稿画像

続きを読む

文章を書けるようにする=思考整理の力がつく!

最近、AO入試のレポートや志望動機書を学生と一緒に考える作業が増えてきました。しかし、なかなか自分で書けずにいて、ほぼ私が書いてしまいます(笑)すみません、落ちたら洒落にならないので、私が学生の意図をできるだけ多く引き出し、全身全霊を込めて書いています。そして、やっと25本ぐらい書き終わり、もうひと踏ん張りっていうところです。(25人ものが書けないってどうしたものか…)さて、そんなわけで我が軍の…という...

投稿画像

続きを読む

学生は細かいことを気にするよりも、たくさんこなしてほしい!

ここ最近、模試の英文を読んで是非を問われることが多いです。例えば、「この問題の答えって該当なしじゃありませんか」とか、「この英文の和訳ってこうじゃないでしょうか」とか、「実はこの選択肢の方が正解じゃないですか」とか、まあいろいろあります。まあ明らかに違っているものを選ぶのは訂正しなければなりませんが、けっこう微妙なのが多くて、全入試問題の5%ぐらいは判断が付きづらい問題も存在するのではないでしょう...

投稿画像

続きを読む

天底を見た女の逆襲

私はある学生を7月に切り捨てるほどキツイことをいい、破門一歩手前まで追い詰めたことがあります。うーん、正直私の指示したことが全然できておらず、さすがに毎週やっていなかったのをみていたのはつらかったです。もちろん、その学生はいろいろなことをやっており、手が回らないのはわかっていたのですが、それでも少々その学生がやらなすぎたので、私から距離を置いて、もっといい先生に巡り合えることを祈ろうと、一回身を引...

投稿画像

続きを読む

この時期こうあってほしいという条件 10箇条

さて、再来週ぐらいに医学部のAO入試が始まりますね。最初は金沢医科ですか。今年は推薦入試を受ける学生が多いのですが、是非ともこの一瞬にかけてもらいたいです。(一般じゃ厳しいので!)そんなこんなで頑張っている学生たちですが、もう10月なので私も結構現実をぶつけて、今のうちに学生をへこませて、彼らに勉強してもらおうと思っております。それを学生に伝える時に、私はよく理想像の話をします。あくまでも理想ですの...

投稿画像

続きを読む

来年の件で

さて、今年は大手予備校で高2の文法に関する授業をしているので、来年の生徒も必然と多くなりそうなのですが、高2の今からスタートダッシュをした方が良いのがわかるんだが、何をしたらいいかはよくわからないという相談をちらほらいただきます。そして、そのついでに授業に関するご依頼が少しずつ来ております。本当に本当にありがとうございます。来年の枠はまだどれぐらいか決まっておりませんが、6件ぐらいまではなんとかな...

投稿画像

続きを読む

信じてやっていれば、それはいつか返ってくる。

昨日、お知り合いのマッサージ屋さんで、私の身体のメンテナンスをしておりました。そこの店長とは名古屋に来てからもう5年ぐらいお付き合いで、私のヤバい体にいつも「充実」を与えてくれます(笑)仕事ができるのは、この方のおかげかもしれませんね。さて、施術中にお話ししていたことを少々。店長さんがこんなことを言っておりました。「私ね、小さいことを言うかもだけどね、最近自分が好意でやっていることが返ってこないと、...

投稿画像

続きを読む

理屈では成就しない!!

先日からまた新しい学生さんを見ているのですが、そのうちの一人はなかなか真面目で謙虚な学生で、ものすごく好感を持っています。まあもう少し自発的になってもいいよーって思うのですが、ちょうどいいようにも思います。うんうん(笑)他にも個性的な学生がいっぱいいまして、今回はなかなか強者ばかり。しかし彼らが共通していることは、「ギリギリなんですけど、何とかなりませんかね?」って感じの依頼ばかり。中学生にはあまり...

投稿画像

続きを読む

【国語と英語の話】寄り道はダメよ。

去年まで教えていた中学生の教え子だった学生は、(現在その学生は全寮制の学校に入り、東大を目指しています。頑張れ―)そのお母様から話を聞いたのですが、10分間決まったルートで散歩をするぐらいの距離を30分かけて帰ってきていたそう。彼は散歩に出て、あることに目がいってしまうと、またはその散歩でふと気づいたことがあると、その方向へ向かってしまうようです。または立ち止まって思索し始めるようです。病気か。い...

投稿画像

続きを読む

ただ参考書1冊終わらせても意味ありませんよー。

今日は学生に対して一斉に英単語のテストをしてみました。抜き打ちで。案の定、多くの方が撃沈していました。でも、撃沈と言っても「どうせ70点ぐらいはあるんでしょう?」って思うじゃないですか。いやいや、半分以下だらけで、私も絶句。私が日々管理しないと、英単語すらやらないのかって思うほどで、怒りを通り越して、大笑いしていました。ごめんね、学生たちよ。散々やっているはずの単語帳から単語を出しているのに、どう...

投稿画像

続きを読む

時計を大事にしなければなりません。

今日、偶然ですが2本の時計がほぼ同時に止まり、時計屋さんで電池を交換してもらいました。私の腕時計は3本あるのですが、そのうちの2本が止まるとなると、結構私は焦ってしまいまです。そう、あと1本の私の時計もとまってしまうのではないかという深層心理が働いてしまうわけですよね。しかも、私の生活は一刻一刻が大事なもので、例えば電車を一つ乗り遅れたりすると、すべての時間が狂うので私にとって正確な時刻を知らせて...

投稿画像

続きを読む

服装と学力は比例するか?

先週、洋服をたくさん買いました。高価なジャケットを買ったのは本当に久しぶりです。ここ2年は、古着屋さんで安くてテイストにあったジャケットを探しまくって、1万円以下に抑えてかってきたのですが、ついに今年は5~10万のジャケットを数着、ズボンとシャツをそれなりに買いました。私、こう見えても(見たことない人が大半だからわからないだろうが(笑))、お洋服好きなんですよ。大学生の時は一人でパリコレとかミラノコ...