Archive2013年06月 1/1
受験に宣言は必要ない。必要なのは「やる」ということ
マーク模試で英語で184点を取って13番(文系では1番)、数学で97点取って115番(関西の進学校にて)という席次を聞くと生徒たちは非常に優秀な学校に所属しているんだなと、私は思わされます。さて、今年のわが軍の1発目はまだまだ不発で、去年のような常勝軍団とは比べものにならないほど勉強が足りません。しかし、今年のわが軍には、いつも言っていますが、根性があります。今の席次を聞いて、生徒たちは泣きそうになるわけ...
- 0
- 0
「専門家」という響き
私は今英語の専門家を生業として生きていることになっていますが、大学教授や著名な翻訳家の英語力とと比べると、自分の英語力なぞ塵にしか思えないほどです。「英語力」で枠をくくると、私の実力はおそらくままですが、「大学を合格させるまでの語学力」として他者と対峙したとしたら、これは負ける気がしません。なぜなら、今は英語の指導で生計を立てているからです。そして、今は受験英語の専門家として、誇りをもって生きてい...
- 0
- 0
叱咤には二種類ある。
先週私は胃腸を壊し、一日だけ医師と栄養士と相談するためにあえて入院をしました。まあ相談というのは私の食生活の改善と、野菜やビタミンの摂取法の解明ですね。その相談に彼女も付き添ってくれていたのですが、とにかくいろいろ改善点を挙げられてしまい、非常に心が痛かったです。何より、彼女さんには相当言われました。「今までもこうやって胃腸を壊して、改善することを誓っていたのに、今回も病院に行くまでわからなかった...
- 0
- 0
量は恐怖をも凌駕する。
先日、ある予備校内で模試を行いました。私の中ではなかなかの傑作で、結構ちゃんと結果が出るのではないかと思っていました。まあ難しいのですごいスコアを出すにはそれなりの学習量が必要ですが。200点満点の問題で、150点から170点を出せたらかなり優秀ということを想定したものを作ったつもりですが、それでもやはり記述が多かった分、それよりも全然下回りました。うん、今年はヤバいです(笑)もう進路変更をしなきゃ...
- 0
- 0
先日、コンフェデレーションズカップが開催されていましたね。私はサッカーはできませんが、観るのは好きです。特に代表戦は大好きです。まあ私なぞ、ミーハーレベルのそんなにサッカー偏差値の高くないサポーターなのであしからず(笑)さて、そんなミーハーな私がサッカーを話題にお話をするのですが、先日のメキシコ戦後にサッカー日本代表の本田選手がこんなことを言っていました。「日本代表は必ず成長しているし、必ず力をつけ...
- 0
- 0
速読は意識しなければできない。
さて、わが軍の学生の大半は文法事項の学習を終えようとしています。来週からイディオムやディスコース・マーカーの話をして、長文の内容に突入しようとしています。そこで話題になるのは速読なのですが、先日前から読む努力をしてねとお話ししました。しかし、「まだまだ英文解釈のレベルが低いのでなかなかうまくいかない!」というのが自然の学生の解釈だと思います。というわけで、わが軍では当面長文を精読していきます。まあ...
- 0
- 0
中学生からタイムマネージメント。でも何から始めるか?
中学生のある学生が中間テストの結果を隠していました。私は別にスコアが悪くても、「次頑張ろうね」ってなっていたのですが、そのお母様は大激怒。まあ世の中の親御さんはそうであるのが普通ですよね。確かにその学生の答案には激怒するほどのミスが多かったので、仕方がなかったわけですが……。さて、しかしながら、テストのスコア云々をずっと言っていてもしかたがないのです。そこでその生徒が一体何をしていたのか、私は探求す...
- 0
- 0
慢心をなくせ!
私は毎週土曜日に小テストを行なって、一週間の進度を確認するようにしているのですが、新学期突入からここまで10回こなし、いろいろ学生の苦手な分野がわかってきました。読みは完ぺきなんだけど、日本語から英語に指定されたカッコの範囲があるとわからない学生、文法はできるが長文が読めない学生、基礎分野がわかっているが応用できない学生……とまあ挙げるとキリがないのですが、いろいろな弱点が見えてきます。しかし、そん...
- 0
- 0
読書は文化であり、環境がなければ育まれない。
「本を読め!」と言われても、なかなか手を出せないでいるのが本を読まない学生の傾向ですよね。実は私もそうだった一人です。私は、読書やクラシック鑑賞というものは好きだからやるのではなくて、環境がそうさせて好きになっていったというのが正しいと思っております。私の家は父も母も働きづめで、なかなか本を読む環境になかったと言っております。だから、私の家には立派な本が並んでいる本棚はありませんでしたし、本自体を...
- 0
- 0
英語(勉強)のことを考えるようになった
以前に学生がこんなことを言っていました。「僕ね、最近英語のことをよく考えるようになった。」これは去年まで教えていた不登校学生だったにもかかわらず、見事現役で法政大学に合格した学生がよく言っていた言葉です。彼のこの言葉の真意は、例えば、先日お話しした連語やイディオムや単語を同じ意味や反意語でソートしたものを覚える点で、普段の生活の中にもそれらを考えるようになってきたっていうことです。恋愛で言う一種の...
- 0
- 0
単語のresponseを高めるためにはどっぷり浸かれ!
「make a point of doingの書き換えは?」もちろん、make it a rule to doとかbe in the habit of -ingですよね。受験生にとっては定番の知識ですね。こんなことを、一回の授業に3~4回ほど解答してもらいます。しかし、なかなか思い浮かばないわけですよね。これって、自分がその知識を使おうと意識しないとなかなかできるようになりません。毎日5~10回ぐらい反復して、1ヶ月するとなんか出てくるなーって感じなんです。こ...
- 0
- 0
その場しのぎでいいと思っている学生
今日はいろいろな学生に怒り狂いました。まあ復習の怠けっぷり。どいつもこいつも落第ですね。もう医学部組は合格する気ありますか?って聞いてしまいました。ペンの先を潰してホワイトボードに単語を書きなぐって、最後に「お前らにはプライドがないし、自分に甘すぎる。」と言い捨てて授業を終えたのですが、残念なのは学生たちはその1時間後にはケロッとしており、私が通り過ぎると萎縮して身を竦めて、いじいじしてるという体...
- 0
- 0
予備校生は黒光っていてほしい。
今日は授業は順風満帆、質問は千客万来。右往左往しながら一日が終わりました。休憩中にサルトルの『嘔吐』を読んでいたのですが、私も目まぐるしい動きのせいで嘔吐しそうでした。今日はある塾の雰囲気に関して…。今年はある医学部予備校にも出向させてもらっています。その予備校の中では、生徒の笑いが広がり、教務も連携が取れて、講師内の関係もかなり円満。生徒も特定の先生のところに入り浸るのではなくて、うまく散って先...
- 0
- 0
読解に関して私がとる方針~センター試験廃止が伝えられて~
昨日進研模試のマーク模試があったのですが、我が軍は満点を取ったのではないかという人と、120点ぐらいで甘んじた学生で命運を分けていました。かなり二極化しました。150点があまりいませんでした。では、そんな120点の学生はただの実力不足か?まあ確認問題をさせるとそう感じますが、それだけでは処理しきれません。そこで120点近辺で悩む学生が異口同音で言うことはというと、「先生、やはり時間が足りない!何で...
- 0
- 0
好きこそものの上手なれ。
先日、私の彼女さんが私とお友達たち全員の絵を描いてプレゼントしてくれました。いやー、うれしかったですねー。しかし、私は彼女がこんな特技を持っていることを知らなかったので、その絵を見たときは驚きました。ちなみに私は絵が「ど」が3つぐらいつくほど下手糞なので、非常に彼女を尊敬して、羨望のまなざしを送っていました(笑)そこで一つ。彼女はもちろん画家ではないのですが、なぜ私たちは同じような生活をしているのに...
- 0
- 0
我が軍の中学生の飛躍
さて、新年度から指導も3か月が過ぎようとしています。この時期になると、人々の実力が少々変化してきます。またこの時期になると、人々にどんな習慣が備わっているのかわかります。残念ながら、今年のわが軍は眠れる獅子状態で、開眼した学生が少ないです。もちろん、2人ぐらいは東大か京大に入れるかなーって感じの学生がいますが…。まあとにかくお勉強をしていません。全然やっていないというのではないのですが、予備校の自...
- 0
- 0
穴埋め問題をこなしまくる!
浪人生を久しく続けていると、「もう問題集をやりきった!」、「問題集の答えを覚えてしまってるから意味ない!」なんてことを耳にします。うん、まだまだ学問への謙虚さが足りませんね。そんな学生にはこんなことをしながら制裁します(笑)「じゃあ、問題の1つなんだけどさ、これ英語で書いてごらん。まったく一緒じゃなくてもいいから、ほぼ同じ英文を書いてみてよ。」さて、どうでしょう。まあ70%ぐらいの学生が書けないか、...
- 2
- 0
授業中に単語を覚える時間を設ける!
最近、中学生の授業では単語を覚える時間を授業内でとるようにしています。うーん、正確に言えば、授業を90分でみっちり行い、残りの30分は英単語を覚える作業にしています。30秒に1個覚えるようにものすごく集中させ、私が監視することで緊張感を作ります。授業怠慢??(笑)これはそう思われても仕方がないのですが、断腸の思いで敢行しました。というのは、ここ最近、特に中学生ですが英単語を覚えてねーといってもちっと...
- 0
- 0
和英辞典は引かせない!
ある学生がこんなことをしていました。「先生、私、「世話する」って意味が分からなかったので、今和英辞典を引いてます!」待てぃ!!!!!えーと、英語を勉強するときは、ある程度英語玄人にならない限り、和英辞典を引かないでください。英語を勉強するときは英和辞典か英英辞典しか傍らに置かないでください。というのは、日本語からすべて推測したり、英語を当てはめるだけのものとして処理するようになってしまうためです。...
- 0
- 0
「お前もこうすればいい」を考える
「俺はこうやって勉強した。お前もこうやって勉強すればいいんだよ!」これは一理ありますが、言ってはいけないセリフだと信じています。私が学部卒業後にアメリカに留学しようとしたときにある先輩から同じように言われて、非常に困りました。その先輩はすでにアメリカでの勉強が決まっていて、とにかく境遇がすべて整っている状況でした。一方、私は金銭面の事情や今後の将来や家庭の事情を抱えていたために簡単に決めかねていた...
- 0
- 0
天才と張り合ってはいけない。自分は自分。
私が卒業した高校は、今思うと結構カオス(笑)ギャル系が8割(でもかわいい子は多かった(笑)野郎ははじけてた)で、美女系・好青年系が1割、勉強する人・よくわからない人たち1割で形成されていた、県下トップのギャル校と言われていたほどの謎の学校でした。まあそれでも、入るときには、最低成績でオール4手前はなければ入れないので、決して勉強がおできにならないというわけではないのですが、あまり熱心に勉強はいたしませ...
- 0
- 0
6月の指針
先日河合の全統マーク模試が返ってきました。いやー、決して難しいというわけではないのですが、スコアだけ見たらまだまだ発展途上ですね。いや、それ以上に悪いかなっていうのが本音。しかし、思った以上に成績が伸びた生徒がいました。毎年こんな生徒が一人二人いるのですが去年のセンター本番でやっと80点に乗ったぞと言う生徒が、今回の模試で140点までスコアを上げてきました。これは本人のことを考えれば本当に快挙。で...
- 0
- 0
浪人は3浪までにしておくと心掛けること
今年は浪人生を相当数みているのですが、正直申し上げて、「えー、こんなこともできずに浪人を決めたのか?」「浪人することと、モラトリアムを楽しんでいないか?」ということを思わせるような学生がほぼ9割。非常に遺憾です。そして、そういう学生を見ていると私は非常に憤慨してきます。勉強ができないことに憤慨しているのではありません。できないからやっているのですから…。でも、限度ってありますよね。例えば、こんなの...
- 0
- 0