2013年05月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

勉強は生活習慣における1連の動作なり!

さて、進研模試が昨日終わり、自己採点をさせました。うーん、今年は例年よりも低空飛行で、170点を越えた学生が3人。これは笑えません。自信がない学生たちに自信をつけてあげようと思ったのが裏目に出てしまいました。原因はいくつかあります。まずは、この時期はまだ文法の基礎を作り出すだけで精一杯なため、長文や解き方には気が回っていませんでした…。そして、長文を読む体力がまだない。これは単語がわからないとか、...

投稿画像

続きを読む

講師のオン/オフから何を学ぶ?

そろそろ私が行っている医学部志望の授業では文法の全単元が終わります。6月の終わりぐらいから全範囲の実践演習テストを毎週やらせようと思います。まだまだ粗いのですが、ここから磨きをかけます。最近思うのですが、授業でのテンションって重要ですね。私は生徒によくこう言われます。「先生は授業の時と、面談や質問の時のテンションが全然違う。あれだけ違うと、結構事前に考えて授業してるんだなって思う。でも、ちょっとキ...

投稿画像

続きを読む

人は何のために勉強するのか。

昨日はいろいろな方とお話ししました。どうもありがとうございました。京都大学と大阪大学の教授陣とお話しさせてもらって、私も刺激をもらいました。そして、大阪大学のある研究科から「よかったら来年うちの博士きませんか?」とまで言ってくれたのには本当にうれしかったです。というわけで、名古屋を離れようか少々検討中です(笑)さて、昨日はその中でも1日中「勉強って何のためにするのか?」ということが私の頭に付きまとっ...

投稿画像

続きを読む

理解が先、速さは後。

先日、生徒に60分で120題ぐらいの問題を解かせました。解くスピードを強化するために行いました。さて、どうでしょう。私が見ている学生はギリギリ解き抜いて、一方、他の先生クラスの学生は15~20分余って解きあがったそうです。うーん、15分も余ったというのはすごい演習量ですね。はっきり言って、そんなスピードで解けてハイスコアを取れたら、他の科目もそれなりに良ければ、去年どっか一つ合格してもおかしくない...

投稿画像

続きを読む

嬉しい声をいただくと・・・

今日はうれしい声を聞かせてもらいました。昨日、2年前に教えていた学生から連絡がありました。東大に行った学生です。私が勝手に常勝軍団と謳っていた学生の一人です。彼女との授業は、まあ最後の方は英語の授業と言うよりも、洋書を一緒に読み合わせていましたね(笑)そんな一緒に学習することも好きな私です(笑)さて、そんな学生が言っていたこととはこんなこと。「先生と会って、大きな勇気をもらいました。そして、私はあの構...

投稿画像

続きを読む

愛知医科大学と藤田保健衛生大学の医学部推薦対策

さて、厄介な仕事が片付き、私にも余裕ができてまいりました。そして、こうしてブログを書くこともできるようになりました。去年はほぼ毎日ブログを書いていました。結構書き溜める時間もあったのですが、今年は本当に時間がないですね。東京や京都へ移動するとさすがに時間がなくなりますね。えーと、実は赤本の執筆に少々携わりまして、関係者からいろいろ反響をいただいております。非常に刺激を受けており、幸せに思います。ま...

投稿画像

続きを読む

勉強する体力は資本です。

勉強する人ってどんな人を想像しますか?一般的なイメージは、メガネをかけて、髪は短いか、ちょっと長めで真ん中分けまたは坊ちゃん刈り、運動はあまり得意ではなく、どちらかというと家に籠っている方がいいというところでしょうか。まあかなり誇張している部分もありますが、こんなところでしょう。しかし、アメリカに行くとそうでもないそうです。勉強している人は結構マッチョが多いというお話を先日聴き、びっくりしました。...

投稿画像

続きを読む

基礎から応用へ変わる瞬間っていつなのか?

こんな問題を生徒に出してみました。そんなに難しくありません。It is no ( ) having the dictionary without know how to use it. 1、vain 2、good 3、used 4、convenienceこれを難しいと思った場合、生徒の中に2パターンの不安が予測できます。1つはIt is no use ~ing「~しても無駄だ」を知らないパターン。もしくは、useのところをusedでも同じではないかと勝手に思えてしまっていること。もしくはuse...

投稿画像

続きを読む

単語帳を使った学習における2周目の留意点

さて、昨日に引き続き勉強ツールのお話。今日は単語帳のことに少々言及。ここ数年、単語帳を何度繰り返しても覚えられないという声をよく耳にします。これはいつの時でも共通の問題なのですが、ここ数年の学生は特にこれが顕著で、偏差値60近辺を出したことがある、ある程度の実力をもっているのではないかと思う学生でさえも、文法はわかっていても、単語がわからないために文章が読めない、なんとなく解けていますという答えを...

投稿画像

続きを読む

辞書を引く必要性

今年の学生にはよく辞書を引くように促しています。というのは、生徒が単語帳を覚えきってしまったという割には、ちっとも身についていないからです。まあ、私からすると非常に不思議な光景なのですが、なぜかはわかっています。それは何も考えずにやっているからです。ただ見出しの単語と意味を覚えて、それを勝手に文章の中に当てはめて意味をとろうとするからでしょう。それではできたとは言えません。もう少し具体的なことをし...

投稿画像

続きを読む

方法論は1つに絞れ!

さて、引き続き授業をしていると思いきや、私は宇都宮まである学校まで行ってお仕事をこなしてきました。そして、ついでに餃子を堪能。やはりみんみん餃子はうまいですね!そんな感じで栃木の学生とも少しお話しする機会があったのですが、うーん、まだまだですねーって感じです。慢心がすぎますよ。今週は生徒やほかの講師のみなさんと話をする機会が多くていろいろ出てきます。今回はある程度勉強をしている学生に共通して思うこ...

投稿画像

続きを読む

文武両道のむずかしさ

部活を熱心にやっている学生を数人指導しています。しかし、私は大変申し訳ないのですが、基本的に部活を熱心にやっている学生を指導しません。部活をやっていながら成績なんて上がるはずはないといった、盲目的な指導論を掲げる気はありません。部活をやり抜いて、東大や京大に入った学生は私も数人観てきています。しかし、私はそれを天才としか思っていないので、私の勝手な基準を満たしていなければ、部活に打ち込んでいる学生...

投稿画像

続きを読む

煩わしいものは排除せよ!

引き続きミーティングが続いております。まだまだ半分も満たない状況です。いったいいつになったら終わるのでしょうかねー(笑)中には去年の学生に会えるほど暇な講師もいるようで、そんな暇な講師たちの生活が非常に羨ましいですね。(皮肉(笑))さて、この時期から浪人生の5月病のような症状が出てきます。4月から予備校に通ったり、個別塾へ行ったり、卓勉したりして浪人が決定した人々は浪人生活を開始するわけですが、中には...

投稿画像

続きを読む

解説へ熱いまなざしを向けよ。さすれば、英語は応えてくれる!

さて、今週と来週は生徒との第一回目のミーティングです。色々な先生とお話しできるし、意見交換できるし、なかなか面白いのですよ。今年の学生の中で、英語が極めて苦手という生徒はあまりいません。でも、それがゆえにこんな意見が生徒からよく出てきます。「やっていてもなかなかできるようにならない。」うーん、問題を繰り返してもできないという意見が多々あります。まあ私からすると、やっていない人のいいわけです。学生か...

投稿画像

続きを読む

5月になってやっと時間ができた!

大変お久しぶりです。最近定期的に読んでいる方もいなそうですが、また書きます。やっと仕事が軌道に乗り、事が落ち着きました。GWはしばしの休憩に過ぎませんが、今のうちに年度末までの仕事を円滑に終えるようなプランを立てます。さて、今年の学生の動向ですが、正直手がかかるというか、これまで勉強をしてこなかった学生が多く、志望校合格までたどり着くのかなーっていう感じです。なかなか厳しい。それでも相当学生のクオリ...