
続きを読む
バンザイシステムを終えて
さて、バンザイシステムでいろいろ確認して、今日すべての学生のフォローと志望校決定を終えてきました。およそ4日間ぐらい奔走していました。いやー、今回は大変ですね。国立組が目標を下げた下げた…。とはいえ、下げたというよりも強気でいかずに安全パイをとったという感じで、決してセンターがうまくいかなかったというわけではありません。今年の国立挑戦者は16名!!私の教え子の中では過去最多です。そのうち医学部志望...
2013年01月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、バンザイシステムでいろいろ確認して、今日すべての学生のフォローと志望校決定を終えてきました。およそ4日間ぐらい奔走していました。いやー、今回は大変ですね。国立組が目標を下げた下げた…。とはいえ、下げたというよりも強気でいかずに安全パイをとったという感じで、決してセンターがうまくいかなかったというわけではありません。今年の国立挑戦者は16名!!私の教え子の中では過去最多です。そのうち医学部志望...
続きを読む
過去にすがっている予備校講師ってたくさんいます。「僕は~をしたことで席次が100番も上がったんだ!」「全然できなかったから、勉強して合格した!」過去を教訓にして未来に向けたお話や自分の失敗談をネタにして、どういう内容を得られたかを語るのは構いませんが、過去を美化して自分に聞かせ続けるのは、生徒にとって苦痛と言うものです。それを読んだり聞いたりして、紐解くのは歴史家だけで十分。予備校講師一人一人の来歴...
続きを読む
さて、今日はバンザイシステム公開日。夕方ごろだそうです。これを駆使して、国立の前期と後期をどこに出そうかしっかり考えましょうね。また私立のセンター利用も確認して、受験校を増やすかどうか親御さんと生徒さんでしっかり討論してくださいねこの一週間は結構大事ですよー。http://www.keinet.ne.jp/center/...
続きを読む
さて、センター試験が終わりました。お疲れ様でした。昨日は試験2日目だったわけですが、物理が難しかったようですね。あと、やはり毎年数学のどちらかが難しいと言われるのですが、今年は1Aが少々難しかったようですね。傾向も変わったようですし。まだちゃんと見ていませんが、少々波乱があったのかなと思います。我が軍は早速これから自己採点をして、国立の出願校を考え始めます。我が軍の国立組は特に問題なくこなせていた...
続きを読む
英語、国語、世界史、政治経済、倫理政経、倫理を先ほど解いてみました。社会科目は大幅に変わったところはないでしょうか。世界史は政治史ばっかりで苦手だった人にとっては厳しかったかなーって感じですね。また倫理分野が比較的難しかったですね。専門知識みたいなものもありましたし、気を付けて解かないとどつぼにハマったかもしれません。日本史が難しかったという話を聞きますが、詳細はわからないので割愛。国語は激むずと...
続きを読む
先日、ある中2の男の子に抜き打ちで単語テストをしました。範囲は200個の中から20題出題して、日本語の意味から英語を書く手順です。さて、結果はというと、見事惨敗。その生徒の結果は半分ぐらいでした。叱責するか…いやいや上出来です。だって、つい二週間前から英語の勉強を始めた学生ですもん。当たり前ですよね。いきなり英単語をすっと覚えられる学生は稀です。それはよほどの天才か、記憶力が抜群な運動選手的に覚え...
続きを読む
私は中学校の時にある勘違いをしていたことがあります。当時の私の中で、「年号と事件の概要を暗記している」=「社会という科目がものすごくできる」という方程式が勝手にできていました。まあ学校レベルの問題であれば、解けない問題はありませんでしたし、当時の知識レベルで劣っているとは思っていませんでしたが、明らかに私よりも勉強していない連中数人が、私の成績よりもよかったのですよ。さーて、なんででしょう?答えは...
続きを読む
さて、今週末はセンター試験本番ですね。一年経つのは早いものですよね。もう準備は済みましたか?まだ4日ありますので、ぜひとも頑張ってください。では、あと4日で何ができるか少々書いてみましょうか。今年のわが軍のトップ層は先週に2011年の過去問残して、他の年代の問題をすべて終わらせて、今は苦手な設問別に問題をやりこなしています。あとはひたすらセンター試験の過去問の総復習をして、リスニングに時間をかけていま...
続きを読む
私の友人にこんな人がいます。「いやー、高校生の時はあんまり勉強していなかったんだけど、医学部には余裕で入れるんじゃないかなーっていう実力があったんだよね。模試の判定ではA判定だったもん。でも、お金がなかったから医療に関われる学部にいったんだ。まあそれはそれでいいんだけどね。」えーと、こういうことを言う人はきっと悪気があっていうのではないのでしょうが、虚勢にしか見えませんし、一生懸命やっている者は不...
続きを読む
数名の学生から同じようなことを言われました。要旨はこんな。「先生の文章は(本気で書くと)すごすぎて、どんな生徒でも優秀に見えてしまうそうです。」これはあまりいいことではないですが、あまりにも不憫に見えたので、ある生徒の志望書を大幅に手直ししていました。まあそれなりに中学生なりに書いたつもりだったのですが、面接当日に、どうやら文面が難しい表現を使いこなせるということで、お褒めの言葉をいただいてしまっ...
続きを読む
ここ数年、中学生の英語の授業先取りの依頼が急増しております。特に南山女子に入学しているor内部進学で決定している学生からの依頼、公立中でリードを大幅にとっておこうと考えている学生の依頼は結構あります。(どこで私の名前を知ったのか(笑)orこのブログを読んでいるのか…)それだけどの学校も英語を重視してきているのではないのかな、と私は感じる次第です。まあこのことをいいこととは思っていますが、1年生の時点で一...
続きを読む
「テニスはコート上でのケンカ、ケンカは先手必勝!」これは、今日のマガジンで連載されている「Baby Step」という漫画で出てくるワンフレーズです。実は、私もテニスに明け暮れていた時、同じことを言われ、私のプレースタイルはストローク主体ではなく、サービスとボレーしかほぼしない超攻撃型で特殊な選手だったので、この考えがよくわかります。こういう攻撃に特化したプレイヤーに該当することは、とにかく強靭な精神と割り...
続きを読む
私のことで、人々に共通して言われることがいくつかあります。まず、「猫背」(笑)姿勢が悪いです。そのせいで内臓を潰したこともあります(笑)そして、今日話題にしたい内容である、「歩くのが速い」です。ある先生に言われて気づきました。「ダンディー(本当は本名で言われます)は歩くのがものすごく速いね」確かにそうなんです、私は股下82センチあり、結構足が長いのでその影響もあると思うのですが、一緒に歩いている人にこ...
続きを読む
新聞をかたづけいるときに、12月25日の朝日新聞の一面中央に「国公立大学の定員削減」という見出しが私の眼に入ってきました。その記事を読んでいると、「あー、まあもっともな判断だ」というように思う次第です。佐賀大学経済学部が顕著に削減を始めたわけですが、今後もこのような行動をとる大学も多々出てくるでしょう。こうした行動の背景には学生の学力低下がちらついているわけです。さて、私もこの稼業を名古屋で4年目にな...
続きを読む
さて、受験生はそろそろ大詰めですね。いろいろ不安なところがなぜかたくさん見えてきて、安心できなくなる時期ですよね。まあしょうがないといえば、しょうがない。しかし、「怖い怖い」、「あーーー」と言っている暇はありません。どんなに怖くとも、受験する日はやってきます。時の試練からは逃げられません。では、この時期どのように過ごせばいいのでしょうか。少々考えてみましょうね。換言すれば、「センター試験当日に合わ...
続きを読む
年末年始大忙しで、更新が滞っています。年明けは本日から本格的に指導が始まりました。昨年はさまざまな生徒さんの指導をしてきました。集団授業も含めると、今年はおよそ50人の学生と勉強してきました。一人でこれだけもつと考えると、ハチャメチャ多いですね。さすがに今年は疲れましたし、神経がすり減りました。こんな経験を経て、思い返してみると私の授業・指南のクオリティー低下と物忘れの多発が真っ先に思い浮かびます...