
続きを読む
アニメ好きから考える勉強に必要な特性
一種のアニメヲタに該当する者が生徒にいますが、どうやら彼はなかなか勉強時間を増やすことができずに、悩んでいました。もちろん私は例のごとく、ばっさり意見を言ってしまうのですが、思いがけないところで、生徒の良さがみえてしまいました。そんなやり取りの会話をどうぞ。ダンディ(以下ダ): 「えー、徹夜するぐらい根性出せば時間はできるもんだぜ!」生徒(以下せ): 「いや、深夜はヲタにとって重要な憩いの時間なん...
2012年11月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
一種のアニメヲタに該当する者が生徒にいますが、どうやら彼はなかなか勉強時間を増やすことができずに、悩んでいました。もちろん私は例のごとく、ばっさり意見を言ってしまうのですが、思いがけないところで、生徒の良さがみえてしまいました。そんなやり取りの会話をどうぞ。ダンディ(以下ダ): 「えー、徹夜するぐらい根性出せば時間はできるもんだぜ!」生徒(以下せ): 「いや、深夜はヲタにとって重要な憩いの時間なん...
続きを読む
ある予備校の先生がこんな話をしておりました。「僕の授業ではね、もう不親切極まりないんだけど、プリントは絶対に配らずに、黒板に書いたものを書かせ、口頭で話したものをすべて自分でまとめさせるように努力させてます。そうしないとね、もう生徒は何も覚えないんですよね。」これはその通りだと思いましたね。私は完全にプリント大好き人間。半分は自分の授業の便宜を図るためにプリントにしているほどです(笑)そして、個別指...
続きを読む
先日愛知医科大学推薦入試の結果を全生徒から聞き終わりました。結果は1人合格でした。直属の生徒は1人で,直前対策の生徒を含めると4人になりました。まだ合格者が増える可能性がありますが,ホッとしております。うーん,去年輩出者が多かったのでどこかさみしい部分がありますね。しかも,去年以上に対策を打っただけに,悔しさが残ります。ただ,今年は実力的にかなり発展途上の学生も多かったので,仕方がないなという部分...
続きを読む
さて、もう冬が近づいてきましたね。私の中では銀杏の葉っぱが色づき、その葉っぱがすべて落ちきったときに冬がやってきたと感じます。また、風景が寂しくなってきますね。でも、そんな季節が結構好きだったりします。(ずっと続くのは嫌ですがね…)そんな時期になると同時に、世間では風邪やインフルエンザが流行します。今年はお腹の方にくるという噂です。腹痛には気をつけましょう。しかし、私は今週引っ越しや、教材作りや新...
続きを読む
この時期になると、いいテンションの学生に出会うことがあります。実際に模試の成績も大したことがないのですが、「あれ、いつの間にそんな成長した?」という生徒に出会うことはこの時期結構あります。さて、それはどんな生徒でしょうか。まずテンションがいい生徒とは、1、自分にはいったい何が足りないのか、常に考えている。 そして、それを先生に聞くために内容をまとめている。2、やるべきことをはっきりさせて、とりあ...
続きを読む
今週はいろいろと忙しいです。合格した学生には、藤田の合格者のために奨学金の取り方や(これは直属の生徒にはちゃんとレクチャーします。そして、奨学会の面接で私の名前を使ってアピールしてもよいと言います!)今後の英語や言語の学習についてアドバイスをしています。そして、受験生として奮闘している学生には、現在何をすべきかというプランと、赤本を解く日程をすべて決めたスケジュール表を配っています。とにかく今年は...
続きを読む
藤田の推薦入試を終えて、どういう人が医学部に合格するかちょっと垣間見ることができました。今回分かったことは、実力があるだけ、また医療従事者であることは有利に働かないこともあるということ。特に前者は痛感しました。これは受かった人々に本当に申し訳ないと思う発言をしますが、受かった人々よりも(正直)うまくいかなかった学生の方が実力が上だろうという学生がかなりの数いました。まあスコアがわからないので、実際...
続きを読む
昨日、生徒のためにと思い、正誤問題のテキストをアマゾンで注文していたのですが、面白いですね。本一冊の総重量までちゃんと書いてあるんですよね。その本は376gでした(笑)そんな情報いるのかね(笑)って思うのですが、宅配便屋さんや郵便局員からしたら重要なんですよね。まあ今や何でもかんでも情報情報の社会ですね。何でもあからさまにできる威力がある社会ですよね。そんな社会はもはや当たり前なこととして浸透しています...
続きを読む
ここのところ,生徒が落ち着かなくなっています。無理もありません。受験が終わった生徒も出始め,周りも必死になってくる故,受験生は何をするべきか分からなくなりがちです。すると,生徒は「時間がない」という話をしてきます。「どうすれば時間ができるのか?」これはよく聞かれる質問ですよね。たくさんの仕事がこなせる人はどうしてそんなに時間ができるのか,よく優秀な人を見ると疑問に思う時がありますよね。まあそれは元...
続きを読む
藤田の推薦入試の学生の結果が出てきました。えーと、私の中では史上初ですね。うれしい限りです。合格者3名輩出です!!生徒たちよ、よくやった!すごい!おめでとうございます。半分自己満足ですが、本当にうれしかったです。特に今回はちゃんと対策を打てたので、非常にうれしかったです。えーと、うち1人はある医学部予備校で指導していた(と呼べる)生徒、あと2人は個別で指導を打って、面接の練習もしまくった生徒が2人...
続きを読む
「成績と自分の想像が乖離して……」こんな表現を使ったとき、ある生徒がこう言いました。「え、「かいり」ってなんですか?あのー、先生の言っていることが時々わからないことがあります。」私は愕然としました。えー、中学生ならまだしも、高校生よりも上になってこれぐらいの言葉には躊躇なくわかってほしいものです。私はよく説明をする時に難しい表現を使ってしまうことがあるのですが、でも、わかるよなーという「期待」と、こ...
続きを読む
最近、早い時間に移動することが多く、電車の中で学生をよく目にします。大学生、高校生、中学生、そして最近では小学生もよく電車を利用してますね。そんな満員電車の中で、一生懸命に単語を覚えるべく、小さなメモをギュッと握りしめながら、小声でブツブツ言っている学生が私の隣にいました。風貌からすると、おそらく小学生、しかも低学年でしょう。そんな小さな学生が一生懸命に英単語を覚えているのをみて、私は非常に感心し...
続きを読む
最近、単語を覚えられない生徒が急増しています。例えば、competeとcompleteの区別がつかない時があるというのは、単語が似てるから「あー読み違いね」って流すことができるのですが、attendとattemptの区別がつかないとか、informationとinflationの区別がつかないとか、仕舞にはcomplicateとconductの区別がつかないという、意味だけでなく、品詞さえも違う単語と区別がつかないためにちっとも覚えられないというので、私はこの...
続きを読む
実際にその場で問題を解かせてみると、家で解き抜いてきたときよりもできないというケースがあります。その理由の半分は家では自分に甘くなり、制限時間を決めても「2~3分オーバーしてもいいや」って気分でやるため、また最悪なケースは、「一問でもわかれば答えを出せるから、問1だけ答えを観よう」といって、カンニングまがいの内容をすることもあるかもしれません。では、そんな不正みたいなことをしていない人で同じ症状が...
続きを読む
先々週ぐらいから藤田・愛知医科対策を様々なところでやっていますが、(今年は複数対策授業をやっていますが、全部異なったオリジナル予想問題を扱いました。)ほぼ完ぺきだろうという仕上がりの学生もいますし、ほげーってして、最後は友人を作って談笑している学生もおり、入試への意識の違いが顕著に彼らの表情に出ていました。そして、その授業をしていて思ったこともありました。はっきり言います。できないというか、やって...
続きを読む
緊急告知。愛知医科・藤田の推薦入試が今月で終わります。するとわが軍の一群がごっそり抜けて(ダメなときは一般に回りますが…)、私の手も少し空きます。そして、そろそろまた生徒募集をかけようと思っています。実際にこれまで多々のご依頼をいただきましたが、予定が合わないこと、ご要望に応えられそうにないこと、距離的に厳しいというなどなど、すぐに受講可能にできなかったものが多々ありました。もちろんすでにあるご依...
続きを読む
さて、河合塾主催第三回全統マーク模試の結果(自己採点)が出てきました。ついに爆発しました。個別で教えている学生たちがやっと思っていたようなスコアを出してきました。えーと、満点が4人、195点以上が7人、180点以上がそれらの数を含みトータルで15人と、今回は国立志望組、頑張りました。他の科目も全体的に成績が上がった生徒が多く、もしかすると一部目標校を上げるぞという話になるかもしれません。しかし、また今回は...
続きを読む
昨日は直前プレテストを行い、非常に盛り上がりました。愛知医科の受験生も、藤田の受験生もどちらも頑張っていました。中には千葉や大阪からやってきてくれた学生さんや、第二の人生として医師を志そうという学習者もおり、非常にレベルが高いクラスとなり、私も本気を出して授業をしていました。そのせいかよくわかりませんが、授業後の質問が殺到。私は一日中喋りっぱなしでした。そこで出たお話は、すべてこんなでした。「あと...
続きを読む
この時期になるとわが軍は、授業中に時間を決めてテスト形式で問題を解き、授業内ですべての解説をするという授業を展開しています。授業内でテストを行うと、一見「それは講師の怠慢だ!授業をすべきだ」と言われそうですが、テスト形式を織り込むことで、生徒に欠けているものが何かが、わかることもあります。先日も28分で長文1題+文法問題数本こなすようなテストを編成し、生徒の解き具合を見ているのですが、その生徒の解...
続きを読む
さて11月になりました。もうそろそろ模試ラッシュのピークを迎え、大変な時期に突入します。模試の復習は必ずこなしてくださいね。模試の内容が当日の試験に出るということもあり得ますので。ただし、テストの出来が3割ぐらいだったら、そのテストを復習する意味がないので、できなかったんだと割り切って、基礎事項の演習に切り替えてください。この時期から過去問を解きはじめる生徒さんや講師さんはたくさんいると思います。...
続きを読む
最近、外国人が主催するパーティに呼ばれたりして、外国人と英語を話す機会が多くなってきているのですが、やはり私は日本語から英語に換えようとする癖がまだ抜けず、話している英語がたどたどしくなってしまうときがあります。特に難しい話をする時は一度日本語で考えてから英語を発するようになり、話をするときには次の話題へ変わっているということもよくあります(笑)私は受験英語やアカデミックな英語から英語の世界に入った...