
続きを読む
合格した生徒からの贈り物
さて、今日は日曜日でしたが、受験生は試験を立て続けに受けております。医学部の1次試験が70%が終わり、あとは2次に食い込んで、結果を待つ感じになります。2月の8日ぐらいには2~3つ受かっているのが理想ですね。杏林に合格した生徒は結局そこに入学する方向になり、晴れて医学部生を輩出しました。非常にうれしい限りです。しかも、ガチガチに英語の授業をやっていた生徒が合格したので、わたしも嬉しさもひとしおです...
2012年01月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、今日は日曜日でしたが、受験生は試験を立て続けに受けております。医学部の1次試験が70%が終わり、あとは2次に食い込んで、結果を待つ感じになります。2月の8日ぐらいには2~3つ受かっているのが理想ですね。杏林に合格した生徒は結局そこに入学する方向になり、晴れて医学部生を輩出しました。非常にうれしい限りです。しかも、ガチガチに英語の授業をやっていた生徒が合格したので、わたしも嬉しさもひとしおです...
続きを読む
さて、今日(昨日?)は東邦の1次の結果発表でしたが、この大学はなかなか合格させてくれません…。わが軍の現役の生徒に合格通知は届きませんでした。しかし、まだ関西医科や大阪医科や慈恵があるので、そちらに焦点を絞って頑張ろうと奮起していました。(レベル高いですがね。)私立医学部の中堅どころは今のところ無敗ですが、強者の浪人生が椅子を奪ってくる慈恵や慶応や順天堂に合格するのは至難の業で、家庭教師レベルで輩...
続きを読む
我が軍は引き続き突っ走っています。全員過去問に手を出し始めています。中には、過去問を10年分を解きぬいて、合計で50回分やり抜いてやるという意気込みの者もいます。復習もこなしてやるそうです。末恐ろしい輩がいるもんだと、驚くばかりです。えっ、お前「復習重視でいけよ」って言ったじゃん!どうして、その生徒は放置するんだよ?ってずっと読んでいて思った人、正解です。前の文脈からすると矛盾が生じます。でも、彼...
続きを読む
最近いろいろな人から問い合わせがあります。医学部志望の志望書の添削、小論文の添削、英作文の添削、国語の授業、問題作成、直前講習の準備、来年の授業計画、場所の提供を促してくれる人々……なかなかハードです。しかし、今年ほど頼られている年もなかなかあんまりないと思います。それほど受験生も、講師も、業者の方必死に仕事をこなしているのが伝わり、私もそれに応えなければならないと思ってしまいます。その中でもここ1...
続きを読む
英単語テストをほぼ毎回しているのですが、いくら言っても直らない癖みたいなものがあります。例えば、invariablyという単語を聞いて、なんと答えますか。「不変」ですか、「不変な」ですか、それとも「不変に」ですか。答えは最後の「不変に」という意味が正解です。「えー、全部一緒じゃないか!」と思った人、私に怒られます(笑)この区別が自然にできていない人は、品詞がわからない人です。品詞がわからない人は、必ず近い将来...
続きを読む
interpretとinterruptを間違える。inflationとinformationを間違える。ensureとensueを間違える。非常に似ていますが、これは日本語ならば文脈で「違う」と処理できるはずなのに、英語になるとその感覚は消え失せてしまいます。今回わが軍は140点を下回った生徒はいないのですが、140点近辺で終えた生徒たちの共通したことは、こういった読み間違いが非常に多かったということです。つまり、単語をちゃんと覚えることに徹し...
続きを読む
メールだと味気ない。パソコンのタイプで文章を書いても興ざめ。口で言うのは恥ずかしい。本心を伝えるのはなかなか難しいものです。この時期になると私は毎年センター試験当日に読んでもらおうと、手紙を書きます。センター試験は、一般入試の一発目なので、どうしても学生たちは力が入ってしまいます。力みすぎて思ったようなスコアが取れない日には、もう東尋坊にでも身を投げたくなる気分でしょう。そんな彼らの負担を少しでも...
続きを読む
この時期になると、しきりに謝り始める人が増えてきます。「ごめんなさい」、「すいません」、「高橋の言うとおりだった」……。プレテスト的な問題演習や、やった内容などの復習的な問題演習になると、終わってまるつけの後に、生徒はしきりに謝ります。実は私も、わが師諸坂先生の前では、そんな生徒でした。私は生涯師匠を憤慨させてしまったことがあります。私がTOEFLのテストの15分前まで大学のテニスコートで、テニスをして...
続きを読む
最近、日本の起業家たちがこぞってアメリカや中国を始めとした国際舞台で活躍しています。一見、起業した人たちはみな成功しているように我々の瞳には写りますが、おそらく失敗している人のほうが多いでしょう。なぜでしょうか。失敗した起業家の共通点のひとつは、日本でのやり方の延長上で海外での市場を入念に考えずにビジネスをしようとしていることです。日本で売れたものが海外でも売れるとは限りません。当たり前です。そし...
続きを読む
「皆さんはお風呂の水を張りますか?」この質問に対して、大半の生徒はこう答えます。「えっ、お風呂の水ってボタンを押すだけですよね?」私はこの答えに愕然としました。そして、このことから若者の勘の悪さを垣間見ました。私が住んでいるマンションは水とお湯を出せる蛇口で、温度を調節しながら水を張ります。このお風呂の入れ方が大半の家庭で行われていることだと年末まで思っていましたが、どうやら多くの家庭ではワンプッ...
続きを読む
そろそろ、「合格鉛筆」を渡す時期が来ました。これは私の中で勝手に思っていることですが、湯島天神や太宰府天満宮などで3本or5本セットで売られている鉛筆を受験期に使い切ると志望校に合格するというジンクスをよく生徒に口にします。私は、現役のときに5本セットの鉛筆を4セット買い、友人に配って回り、「みんなで受かろうぜい!」ってノリをつくっていたわけですが、内輪のなかでは、見事私ともう一人が落ちました(笑)私...
続きを読む
あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。さあ、2012年がやってきました。皆さんの初夢はいかがなものでしたか。受験生は合格のイメージを持ち続けてくださいね。「どうやって合格したら喜ぶか」まで練習してくださいね(笑)とはいえ、新年にここで受験生がしてはいけない、ご法度3箇条。1、おみくじは引かない。2、初もうでにはいかない。3、ノルマを忘れない。1は、おみ...