fc2ブログ

名古屋の英語専門プロ家庭教師

Archive2011年12月 1/1

基礎の重要性

No image

あるセンター試験に関する問題でこんなのがありました。"Let's talk about the plan in the meeting room.""I'm afraid it's in ( ) at the moment"1, use 2,used 3, useful 4, usingさーてこれ、正解はどれでしょうか。答えは1, useです。実はこれは目の検査のような問題なのですが、基礎力がない人は落とし穴が出現します。2と3を選んだ人はもう一度、基礎からやり直してください。厳しいようですが論外で...

  •  0
  •  0

過去問のやりこみ方 応用編(英語のみ)

No image

過去問のやりこみ方、追記。さて、過去問の追い込みを始めるわけですが、もう少し詳しく話そうと思います。(英語だけ)英語の過去問を解く場合、(他の科目もだけど)まずしっかり時間を測ってやりましょうね。そして、自分がどれだけ問題に時間を費やすべきかを大まかに計算をしてください。そのあと採点して、いざ復習へというノリが、前回の記事の内容です。そこで復習のコンテンツはいったいというところなわけです。英語の場...

  •  0
  •  0

過去問のやりこみ方

No image

こんにちは。クリスマスも終わり、もう2012年がそこまで来ています。年の瀬は早いもので、毎年「あーもっとやれたのにな」と後悔したくなります。しかし、そう思えるのも、今日まで頑張ってきたからだとプラス思考で考えて、明日に備えて生きているようにしています(笑)さて、今は受験生であれば、追い込み期間に突入しなければならない時期です。ただ実践問題を解けばよいという意識でいると、ちょっと痛い目にあいます。それ...

  •  0
  •  0

今宵、聖夜のお勉強は映画で。

No image

今宵はクリスマス・イヴなので、こんな映画を一つお勧めします。英語の勉強になるかもしれないです。どうぞ。心温まります。そして、こんな世界だったらみんな幸せでしょうね。よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。にほんブログ村...

  •  0
  •  0

私のような失敗を絶対にしないように

No image

最近寒いですね。今週末は寒波が停滞するせいで、いつもよりも寒くなるそうですので、暖かくしましょうね。皆さん、この時期の体調管理はいつもよりも気を遣いましょうね。お父様もお母様もですよ。この時期は寒いからだけでなく、精神的に追い詰められるので、精神の原因からも風邪をひきやすくなります。私はこの体調管理で受験において、一番やってはいけない失敗をやらかしています。私が現役のときに失敗したのは、間違いなく...

  •  0
  •  0

やっと日本も英語の重要性に気づいてきたか!?

No image

昨日、あるニュース番組で、現代の就職活動事情の特集をみていました。そこで注目していたのは、「英語力」でした。その番組を見てわかったことは、今の就職において、英語は出来て当たり前、スコアで言えばTOEICで800点オーバーはごろごろしている、そして、海外留学で培ったタフさがあるかどうかといったことは結構見ていますねという感想でした。ついにこのような日は来てしまいました。私は大学の学部生の時からこの恐怖に...

  •  0
  •  0

今年のクリスマスをどう考えるのか

No image

「君にはクリスマスはない。大晦日もお正月ない。バレンタインはチョコの代わりに、合格証書をもらってきなさい。」これは、私が大学院の入試を志すことを決めた2007年11月30日に、泣いている私にかけてくれた教授の一言です。これは重かったです。自分にはそれを楽しむ資格すらないのかと思うほど追いつめられていたことに、その時はあまり気づいていなかったわけで、どこかで何とかなると思っていたんだと思います。しかし、どこ...

  •  0
  •  0

大学は洋服のようなファッションではない。

No image

今日は新規生徒さんの面談を2件ほどしてきました。明日も3本ありますが、なかなかハードなスケジュールとなっています。すでに12月に7件もご連絡いただけたこと、非常に感謝しております。そして、実際に話してみて、うち秘めた闘志を感じさせる生徒さんもいれば、なかなか自信がなくて実感がわかないといった生徒さんもいました。(そりゃ、初対面ですもんね。なかなか容易に自分を見せることはできませんよね)しかし、自信...

  •  2
  •  0

言葉じゃなくて、行動でつながる関係

No image

昨日、中学校のときに英検準二級をぎりぎり獲ってきた生徒が、学校のテストで満点を取ってきたという報告をもらい、その彼が非常にご機嫌だったのを覚えています。あーいう姿をみていると、講師の方も「やってよかった」、「彼の役に立っている」と思えて、またやる気も出てきます。昨日は近畿大学医学部の推薦の発表だったのですが、なかなか簡単には合格させてはくれず、私とその受験生は意気消沈していました。しかし、例の満点...

  •  0
  •  0

12月からの挽回の仕方。

No image

どーもです。引き続き問題作成に精を出していますが、なかなか区切りが見えません。実はまとめたものを製本したいのですが、なかなかそうは問屋が卸さないわけで、どこか物寂しさが心に残ります。さて、12月になって、受験生は過渡期を迎えていますが、こういうときに真剣になれた人ほど、うまくいくと思っています。修羅場とまでは言いませんが、毎年私は12月こそ自分の力が試されると思っているせいか、毎年なぜか自分自身を...

  •  0
  •  0

「忘却無人」の法則

No image

今日の朝、ある生徒の指導をしていていと、彼はいろんなことに忘れていることに気づきました。勉強面で言えば、関係代名詞と関係副詞の区別の仕方、仮定法の簡単な公式、分詞と関係代名詞の関連性といったところ、そして私生活では、ノートのプリントアウトときゅうりを買うのを忘れるといった具合。彼は複数のことを短期記憶でさえも難しいようにみえました。こういったことは、実は皆さんも頻繁じゃないとはいえ、ありえる事実で...

  •  0
  •  0