Archive2011年10月 1/1
『キムタツ式 英語長文速読特訓ゼミ 基礎レベル』
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 基礎レベル編(2010/09)木村 達哉、マーク・ピーターセン 他商品詳細を見る【特徴】 この問題集は灘高校の先生で有名な木村達哉先生の速読アップを目標にしたもので、英文がマーク・ピーターセン先生の書下ろしとまでいくと正直もうこれだけで豪華な気がしてしまう。しかし、その期待にちゃんと応えており、内容もメソッドもかなり一貫しておりブレていない。英語を読む上で、英単語と文法の基礎知...
- 0
- 0
理想の勉強体系
生徒の勉強が順調に進んでいます。嵐の前の静けさでないことを祈っております。しかし,今年は生徒の理想の体系にかなり近づいています。私の理想は何かというと,前期に血反吐を吐くほど勉強し,勉強の辛さと厳しさを知ると同時に,その体験から知識の吸収に対しての素晴らしさや楽しさを感じ,そういった感情を後期で開放するということです。勉強は楽しいだけで成立しません。二年前にある保護者の方からこんなことを言われまし...
- 0
- 0
勉強すると、いろいろあります。
先日、私の大学院の時の友人がラーメン屋を開いたということで、早速食べに行ってきました。その彼は大学で「文化大革命」について研究していたのですが、PhDコースには進まず、料理人の世界へ飛び込み、今奥さんと頑張っていました。豚骨ラーメンがおすすめだということで、それを注文し、いざ実食!正直、修行をちゃんとしていないからどーせろくな味も出せないだろうよと、鼻っからさめ気味だったのですが、これが意外に上品な...
- 0
- 0
『偏差値30からの英文法完全制覇 基礎体力編』
偏差値30からの英文法完全制覇 基礎体力編(2011/08/10)泉 忠司商品詳細を見る【特徴】中学生のときに英語で躓いた人はこれを読むとよいだろう。動詞の区別や三人称単数のsのつけ方から時制にまつわる文法の核になる単元を中心に、しっかり説明されている。そして、私はこの基礎文法を気に入っている理由のひとつは、この文法書の構想にある。この参考書は、最初に文法の基礎の「いろは」に集中し、頑丈な基礎力を養成することを目...
- 0
- 0
生徒のその後1
受験生が奮闘している中、去年受験生で今は晴れて大学生になっている元生徒が私の下にやってきました。あーもう去年の死闘から一年も経ったのですねと思わされました。その生徒は早稲田の理工学部になんとか滑り込んだ生徒だったので、良く覚えています。しかし、勉強しろよという風貌であったわけですが、彼のその後の話を聞いてびっくり仰天。彼はちゃんと勉強をしており、あるロボットのコンペで入賞を果たしたようで、その報告...
- 0
- 0
復習の仕方に問題アリ1?
模試が返却されて、わが軍では、ものすごく成績が上がった生徒と勉強をやっているのだがなかなか実力形成につながらない生徒で大きく差がついた結果となり、私としては少々複雑な気分です。この差は何かと考えてみると、一つ言えるのは「勉強を始めたスタートラインの違い」ですが、これは考えるだけ無駄で、これに固執してるとやっぱ「しょーがない」という結論に至るので、考えないことにしています。また私の英文法プリントは1...
- 0
- 0
『メディカル系受験英単語+イディオム』
看護医療技術系のメディカル系英単語 メディ単 メディカル系受験の英単語+イディオム 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)(2011/09/30)薄久保 賢司商品詳細を見る看護・医療技術・福祉系大学/短大/専門学校受験専科 メディカル系受験 英単語+イディオム (シグマベスト)(2006/06)薄久保 賢司商品詳細を見る【特徴】 メディカル系といったので、もっと専門的な単語を多く収録されていると思ったら、正直ターゲットや速読英単...
- 0
- 0
師は全能の神ではない
昨日から3連休でお休みをとっています。この時期は私が授業で喝をいれないといけないようにも思いますが、生徒自身が自立していかないといけない時期でもあるので、ノルマ以外のことは結構自由にやらせています。この自由さをいいと思う人、悪いと思う人はまちまちでしょうが、個人的にはこの自由さが、本来の自立と勉強の精神を作り上げていくように思います。こう思うようになったのもつい最近です。私が学部生の時に英語を教え...
- 0
- 0
『部品で覚える入試重要2300語 つむぐ英単語』
つむぐ英単語―部品で覚える入試重要2300語 (河合塾SERIES)(2006/07)内田 浩樹、Sarah S.Haas 他商品詳細を見る【特徴】 「こんな英単語帳がほしかった」という声は多いのではないだろうか。接頭語や接尾語など単語の部分的なところをはっきりさせながら、単語を覚えさせようという英単語帳である。私もこういった単語帳が受験のときにあったら手に取っていたかもしれない。実際にはあったが、どうも堅い表現で書かれていたものが...
- 0
- 0
何気ないことを覚えると…
最近の高校生に次の質問をすると、面白い答えが返ってきます。「日本の終戦記念日って知ってますか?」ある生徒は2月11日(これは建国記念日)、ある生徒は12月8日(これは真珠湾攻撃)、またある生徒は5月3日(これは憲法記念日)、とまあみなさんハチャメチャで、同じ日本人として泣けてきます。こんなことなんてと思う方、アメリカ人にこう聞いてみてください。「あなたの国で、7月4日は何の日ですか?」と。フランス...
- 0
- 0
勉強の間の間食についての賛否
「食べ物を食べながら勉強するのはやめなさい!」これは、日本でものすごく通用する注意だと思います。しかし、私にはあまり通用しません。私の授業では、基本的に飲み物とちょっとした食べもの(リンゴとかちっちゃいチョコとか)とかはOKにしています。「えー」という声をきくと思います。そして、私も容赦なく水を飲みながら授業をしますが、のどが乾いたら、それが気になって勉強の能率は下がるものでしょう。「我慢すればよ...
- 0
- 0