
続きを読む
『セレクト70 英語構文』
セレクト70英語構文 三訂版 (70パターンで必修148構文をマスター)(2009/05/01)大場 智彦、中島 和夫 他商品詳細を見る【特徴】構文を基調にした参考書で、著者は「構文を覚えて初めて文章を読むことができる」をモットーにしており、それに沿って内容が展開されている。内容は70パターンに構文を絞り、148構文を覚えることができるようになっている。選ばれている構文も入試頻出のものばかりなので、無駄も少ない。見開きの左...
2011年08月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
セレクト70英語構文 三訂版 (70パターンで必修148構文をマスター)(2009/05/01)大場 智彦、中島 和夫 他商品詳細を見る【特徴】構文を基調にした参考書で、著者は「構文を覚えて初めて文章を読むことができる」をモットーにしており、それに沿って内容が展開されている。内容は70パターンに構文を絞り、148構文を覚えることができるようになっている。選ばれている構文も入試頻出のものばかりなので、無駄も少ない。見開きの左...
続きを読む
もう夏休みが終わります。もう9月です。早いものです。さて、これから受験生にとっては、今まで培ってきた力を出し切る方向へ向かっていかなければなりません。じゃあ問題ばっかりやるのか?そうではありません。今まで実践的な問題をやるまえにどうしてもしなければならないこと。それは、まとめです。9月はあくまでも全力でやろうとする時期ではありません。9月は、10月からガチで勉強するための準備期間というか移行期間な...
続きを読む
さて、日本人は英語がお上手ではないとよく言われますが、みなさんはどう思われるでしょうか。ちょっと文化人や有名人がどういった英語をお話しするのか、見てみようと思います。まずは大江健三郎氏の英語。んー、正直な意見を言います。私は彼の英語を聞いたとき、2つのことを思いました。まず、大江氏が「こんなに英語の発音がひどかったのか!」ということです。これは私の勝手なイメージだったのですが、英語を扱う人はそれな...
続きを読む
カルガモは親だと思うものについていく習性がありますが、受験や大学の世界でも、それはあるように見えます。自分がそうだったので、よくわかります。私はスウェーデン留学が決まった時から、ほぼ1年間、あまりに不安だったために、些細なことで躓いただけで慕っていた先生にくだらない質問をしに行っていたことがあります。先生のところに行けば自分は「お告げ」がもらえて、どこかで自分が不安を解消することができるというよう...
続きを読む
さて、もうすぐ記述模試がありますが、準備は万端でしょうか。この万端ぶりが生徒さんに夏休みの出来を意味するといえます。私のところでもこの時期にまとめテストをして出来を確認していますが、このテストが生徒の胃を刺激するようです。そりゃそうですよね、夏の成果が試されるわけですからね。しかし、こうやって現実に向き合うときも必要で、自分がちゃんとやっていたかどうかを感じなければなりません。どこかで夏休みを確認...
続きを読む
もっと減点されない英作文 実戦攻略編―大学受験(2008/12)河村 一誠商品詳細を見る【特徴】 この参考書は、英語と日本語の隔たりを極力なくした日本語(著書の中では「中間文」と呼んでいる)を作り出してから、頻出する英文法や構文に当てはめて書くことを推奨している1冊である。どれを主語にして英語を書き始めるのか、あいまいな日本語表現をどのように崩して訳していくのかを実践的に解説している。著書の内容は、最初に「中...
続きを読む
今年、私が通っていた高校のテニス部が、インターハイの本選に出場を決め、てんやわんやしていたそうです。ついに私たちの代の記録が抜かれてしまい、なんかさみしいです。もう私たちのテニス部時代の伝説は封印されることでしょう。私も高校生のときは勉強よりもどちらかというと、部活をやろうという気で高校に入りました。テニスが好きだった私は朝から晩までボールを打って、毎日楽しんでいました。しかし、試合途中にアクシデ...
続きを読む
1日20分の英語長文15 問題編 (河合塾シリーズ)(2008/12)中野 隆商品詳細を見る1日30分の英語長文15 問題編 (河合塾シリーズ)(2008/12)中野 隆商品詳細を見る【特徴】『やっておきたい英語長文』の姉妹書として刊行された問題集で、受験生に時間制限を意識させながら問題に取り組んでもらおうということをコンセプトにして作られている。他にも『1日30分の英語長文』、『1日40分の英語長文』と、難易度別に分けられており、こ...
続きを読む
今週は体の調子が良くないかなと思い、CTを撮って検査したり、マッサージで疲れを癒したりしていました。これらのことから、私はものすごく損していることが2つわかりました。1つは、私の呼吸が浅かったことです。マッサージ屋さんの店長さんに「深呼吸をしてみてよ」と言われて、私はすーはーいてみるわけですが店長さんの見立てによると、どうやら私の吸う動作に違和感があるようで、「手をあげて吸ってごらん」と言われて、そ...
続きを読む
なかなか懐かしい文章が私のファイルから見つかったので、おすそ分け。大学生のときに書いた生徒への言葉です。しかも学生は夏休みが始まるので、ちょうどよいかと。手前みそですが、30分で書いた割にはよくまとまっていると自負しています(笑)よかったら読んでみてください。そして、学生が奮起してくれたらと思います。 夏休みは、英語の学習、楽器の習得、人間的成長のための絶好の機会である。それは長期間、同じ生活、同じ...
続きを読む
先日、ある塾の企画で生徒に話したことを、ちょっと整理してご紹介します。ご興味がある方は読んでいただけたらと思います。私たち日本人は「隙間」に意味を与えられる人種です。私はこの感覚はとてもふつうだと思っていたのですが、西洋人との会話や文献を通じて、これは特異な感覚なんだということを知りました。西洋の感覚では「隙間」や「空」というのは不自然だと考え、そういったものをみると、何か物で埋めようとするようで...
続きを読む
10日で確認 新・英語口語表現チェックノート〈6〉(2006/09)能澤 正夫商品詳細を見る【特徴】この問題集の良所はまず安価であることだ。286円でセンター試験で多用される会話表現が習得できてしまうので、会話問題で躓いている人はまずこれに手を出すとよいだろう。(「10日で確認」シリーズは基礎の確認をする上で、使い勝手がよいので一度手にしてみるとよいだろう。)この問題集は会話表現にある一部の語句の穴埋めと、選択問...
続きを読む
全統マーク模試の英語と数学と国語を解いてみました。結果は英語は言うまでもなく200点ですが、国語と英語で苦戦しました。国語は、現代文は満点だったのですが、私の苦手な「平家物語」が出てしまったので、んー177点。数学は2Bがダメだったので170点でした。数学は勉強していないので、やっぱり駄目ですね。スコアがどんどんダメになっていきます…。倫政と、政治経済は今度解いてみます。さて、こんな感じで第2回のマーク...
続きを読む
私は授業の中でよく英語以外の話が多く出てしまいます。それは英語はただ言語の文法だけわかっていても、できるようにならないからです。結局言語を読むときは、文法はもちろん、単語やロジックや流れを知らないとできないと私は思っているので、英語ができるようになるというよりも、言語活動が活発になることを心掛けています。そうすると、アニメネタから小難しい哲学まで意外と幅広い内容を生徒と話してしまいます。(対話は言...
続きを読む
私立中堅医大・医学部受験の英文法・語法―これだけやれば合格! (シグマベスト)(2006/09)薄久保 賢司商品詳細を見る【特徴】私立医学部の問題を使用しながら、説明が比較的細かく書かれている基礎英文法書と問題集の中間をとったような1冊。この問題集だけで、基本的な主要な英文法の内容は網羅できるので、英語が苦手な人はこれに手を出すといいかもしれない。しかし、個人的には非常に物足りない。文法問題のメジャーなものはし...
続きを読む
久しぶりに少し英語の話をしようと思います。学生にとって、夏は勉強するのに一番いい季節だと思っています。なぜなら、高校の宿題があるとはいえ、少しだけ学生は自由を確保することができるからです。この時期に、彼らはまとまった時間をつくることも比較的可能であり、1学期の遅れを取り戻すことも100%ではなくても、ある程度までは取り戻すことはできます。その代表的な科目は英語と数学でしょう。数学と英語は量が膨大で...
続きを読む
短期で攻める最頻出問題英文法・語法500(2010/08)佐々木 欣也商品詳細を見る【特徴】センター試験の過去問300題と有名私立・難関私立200題の英文法が1冊で網羅できるようになっている。2部構成で、前半のセンター試験の問題は、単元ごとに分けられており、ポイントを絞って学習することができる。演習問題の形式は、見開きの左のページに問題、右のページに解説が載せられており、使い心地もよい。解説の中に挿入されてい...