
続きを読む
『英語長文レベル別問題集 1~6』
英文法レベル別問題集 2 改訂版 基礎編 (東進ブックス)(2007/03)安河内 哲也商品詳細を見る【特徴】この問題集は超基礎・基礎・標準・中級・上級・難関と6レベルに分けられている。しかし、1冊だけこなすだけでは実力がつかないので、ある程度実力がある受験生は他の参考書を選択したほうがよい。というのは、この問題集は問題はよく選出されているが、非常に実践的であり、解説はあまり細かくない。しかし、自分のレベルがどの...
2011年06月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
英文法レベル別問題集 2 改訂版 基礎編 (東進ブックス)(2007/03)安河内 哲也商品詳細を見る【特徴】この問題集は超基礎・基礎・標準・中級・上級・難関と6レベルに分けられている。しかし、1冊だけこなすだけでは実力がつかないので、ある程度実力がある受験生は他の参考書を選択したほうがよい。というのは、この問題集は問題はよく選出されているが、非常に実践的であり、解説はあまり細かくない。しかし、自分のレベルがどの...
続きを読む
この参考書は非常に詳しく書かれているので、おすすめです。よかったら、調べてみてください。英語論文問題の解き方(2006/07)今野 雅方商品詳細を見る この参考書は英語論文の添削に精通した講師が執筆したもので、内容も鋭い上に非常に難しい。従って、このテキストを使用する学生は限定されるかもしれない。東大や京大をはじめとする論旨や要約の記述を求められる問題を解かなければならないが学生はぜひ読んでおきたい。また、...
続きを読む
書いて覚える英単語ノート入門1700語レベル(2009/12)桐原書店編集部商品詳細を見る書いて覚える英単語ノート基本3000語レベル(2009/12)桐原書店編集部商品詳細を見る【特徴】「英語の力は単語力」というのを前面に押し出した一冊であり、『Data Base』シリーズの準拠書にもなっている。書いて単語を覚えるスタイルとなっており、初期のボキャブラリー・ビルディングをするにはいいだろう。見開きの左のページに英単語の意味と発音...
続きを読む
今日から私は月曜日までなので、本に没頭する1日でした。今年は自分の時間が非常に多く取れて、充実しています。そのせいもあり、今年はある雑誌でもコラムを書き始めました。(まだおっぴろげに公開しません。ちゃんと連載してからお教えします。)しかし、ここ何年かで思うことですが、いやー体力がなくなった。最近は3時まで起きていると、次の日はきついです。ここ3年前までは2日ぐらい寝ないで勉強していたりしても、オー...
続きを読む
センター試験英語筆記大問別予想問題集第3問段落読解問題 (旺文社センター試験対策書)(2008/09/19)小崎充商品詳細を見る【特徴】 センター試験の第3問を徹底攻略するために作成された問題集で、過去問数6題+オリジナル問題が12問で構成されている。各章ごとに問題形式についての特徴と攻略法が書かれていて、苦手な受験生にとっては解法のヒントになるだろう。また別冊で解答・解説と全訳が収録されているので使い勝手も悪く...
続きを読む
基礎英文解釈の技術100 新装改訂版 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)(2008/12)桑原 信淑、杉野 隆 他商品詳細を見る【特徴】この参考書は非常に実践型であるため、1年でなんとか英文解釈の技術を手に入れたいという学生にお勧めである。よって、この本を使用するためには高校で習得する最低限の英文法や単語を理解していなければ、扱うのは困難かもしれない。そういう人のためにも、簡略であるが、学習の基礎知識として品詞の基本...
続きを読む
昨日、1週間ぶりに服飾研究に関する文献を読むことができました。これまでTIMEと世界システム研究の文献を読むので精いっぱいだったために、本業のネクタイ研究や服飾研究の文献に触れられずにいました。しかし、昨日はいろいろな発見がありました。私はどうも読む内容によって、読むスピードが極端に違います。例えば、私はTIMEを1冊(50ページぐらいね)読むのに、忙しいときだとおよそ1日かかってしまうのですが、服飾研究...
続きを読む
ゲスなタイトルを書いてしまったなと思っております。(太宰を意識。)先週、100円ショップでストップウォッチを買いました。100円でお値打ちなのはいいのですが、そのストップウォッチはすごく音が大きくて、あまり品がよろしくない。しかし、いろいろな用途に使えるので、さっそく愛用しています。私はそれをもっぱらパスタをゆでるときに使います。最近、アーリオ・オイリオを作る達人になるために練習しています。そのた...
続きを読む
ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)(1987/12/10)伊藤 和夫商品詳細を見る【特徴】この参考書は、英語をゼロから始める人、中学校の知識までは網羅しているが英文が読めない人、文法問題は解けるが長文を読むと内容がわからなくなってしまうといった学生にとって、非常に大きな影響を与えてくれる一冊だ。中学生でもある程度の文法を理解している学生であれば、最初の10単元ぐらいはこの参考書から有意義な知識...
続きを読む
センター試験英語筆記大問別予想問題集 第2問(2010/09/25)旺文社商品詳細を見る【特徴】 センター試験の第2問を徹底攻略するために作成された問題集で、過去問1題(3章分で各3題(トータル問題数16問))+オリジナル問題が80問で構成されている。各章ごとに問題形式についての特徴と攻略法が書かれていて、苦手な受験生にとっては解法のヒントになるだろう。また別冊で解答・解説と全訳が収録されているので使い勝手も悪...
続きを読む
勉強をしていると、自分の部屋にこもりがちになります。昨日は雨だったので、ずっと九鬼周造のエッセイを読みふけっていたのですが、そんな日もあっていいのかなと思います。しかし、いつも自分の部屋でじっとしているのもどこか気が滅入ってしまうものです。こんなことを思うのも、すべて去年に勉強において大失敗をしてしまったからです。去年の私はしっかり勉強しようと意気込んでいたのですが、あまりにも本業の方をオーバーワ...
続きを読む
頻出英語整序問題850 全解説(1998/07)不明商品詳細を見る【特徴】 この問題集は整序問題に特化しており、文法を構成する力を養うことができる。問題集は題名の通り850問あり、和訳付きの整序問題、和訳なしの整序問題、不要・不足語指定の整序問題、デコボコ整序問題とさまざまなスタイルに対応できるようになっている。解説も別冊になっており、丁寧で重要知識をしっかり押さえられるようになっている。ただし、これだけをや...
続きを読む
先日、スウェーデン屈指の有名家具屋であるイケア(IKEA)が船橋にできて5年も経ったことを、メールボックスにあったメルマガで知りました。私はスウェーデンで生活をしていたこともあり、イケアはすごくなじみがあるブランドです。もちろんスウェーデンでも大変お世話になりましたし、私が今使っている机や本棚や椅子はすべてイケアの製品です。そして、ストックホルム大学のファッションMBAに入ろうとしたときに、(そのMBAはイケ...
続きを読む
前回の記事で、「大学入試で英単語をどのくらい覚えるものなのか」ということを書いてみました。あの記事をみて、「お前は暗記が得意だからできただけ」、「できないやつもいるんだ」と、言う方もいるかもしれません。でも、やってみないのに文句をいうのはちょっと卑怯です。2・3週間やってみてから判断するんでもいいんじゃないかと思います。実際に私も英語は得意ではなく、英単語を覚えるのは苦痛でした。そこで、ちょっと私...
続きを読む
学生が新しい学年を迎える4月。この時期はよく勉強法について話したり、やるべき目標を掲げたりします。その中でも、高校1、2年生には英単語の暗記についてよくお話しします。なぜこの学年に英単語の話をするかというと、この2学年の間にしか集中的にボキャブラリーを増やすことができないからです。高3になると、他の科目も切羽詰まってきますし、英語だけやっているわけにはいかないからです。英語と数学と国語はある程度積...
続きを読む
ある名古屋の塾の塾長がこんなことを言いました。「高校受験に合格するテキストは何かないのか?」私はこれを聞いたとき耳を疑いました。「え、塾というか教師は合格するためのテキストを探すのが仕事なの?」あまりにも野暮な質問で、あっけにとられてしまいました。もちろん私はそんな方針がダメダメな先生とは仕事をしたくないので、やめてしまいました。(しかも、その塾長は最後の1カ月の給料をくれませんでした。)残念なが...
続きを読む
大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ)(2003/11)上垣 暁雄商品詳細を見る【特徴】 この問題集は『Next Stage』のようにオールマイティに文法を網羅できるものである。しかし、記述問題中心なので選択問題以上に正確な知識が必要とされる。問題集は、重要構文の問題、重要イディオムの問題、文法・語法の問題、口語表現の問題の4部構成になっている。どの問題も難易度が高く、文法の最終調整として使用すると効果絶大だろう。し...
続きを読む
こんなことを思ったことがないでしょうか。「17世紀中盤の日本人は、どうして南蛮語を流暢につかえたのか」答えは簡単。南蛮のものを手に入れるために必死だったからです。当時の通訳者(当時は通事と言ったそうです)は、三週間ぐらいでオランダやポルトガル人の言語を聴きとって、小さな辞書ばりの文章帳(単語帳)を作って、ペラペラお話になっていたそうです。この話を聞いてから、私は、語学は短期集中でできる勉強なんだ、...
続きを読む
医学部受験の心得、その3。今回は私立大医学部の受験について書いてみようと思います。まず、私立医学部の入試傾向ですが、去年と大して変わらないと思います。しっかりお勉強するのみです。しかし、強いて言及すれば、推薦入試をどうするか。を考えることですかね。私立医学部の推薦入試は、現役にとっては大きなチャンスだと思います。残念ながら一般入試ですと、どうしても浪人のほうが点数を取れてしまうので、なかなか現役が...
続きを読む
医学部受験の心得、その2。今回は国立医学部の目標にしたいスコアや、最低これぐらいはやっておかなければいけないだろうっていうのを考えてみます。前回、国立医学部に入るためには、センターで90%を取らなければならないというように書きました。実際、医学部の平均は85%ぐらいだとお考えでいいと思います。つまり、85%が足切りラインという感じです。なかには地方国立大の医学部ですと81%ぐらいのところもあります...
続きを読む
さて、今回は医学部受験のお話を少ししたいと思います。実は私も医学部受験をしたことがあります(仮面浪人で受けました)。でも、迷いに迷って辞退してしまいました。今思うと、私が医者として世に出ていたら医療ミスを量産していたことでしょう(笑)←笑えないか・・・でも、医者への憧れと使命の重さはだれよりももっていたと自分自身を信じていました。医者は素敵な仕事の中の一つだと思います。しかし、もちろん医者になるため...
続きを読む
If Juliet had Googled Romeo, she would have found out he was a Montague and avoided all that fuss.今のところ、私の中で今年の名文はこれです。訳はこんな感じ。「もしジュリエットがロミオをグーグルで検索していたら(ググっていたら)、彼女は彼がモンタギュー家の人間だとわかって、一連の大騒ぎなんて避けていたのに。」もちろん彼らの世界(シェークスピアが生きていた時代も)にはGoogleがなかったので、この悲劇は成...
続きを読む
最近また英単語の暗記に目覚めています。新しい・知らない単語を目にすると、焦る反面、どんな意味なのか知りたくなってしまいます。今回も英単語に関することを書いてみようと思います。まず、命題を掲げてみます。「英単語を丸暗記しただけでは英文は読めない!!」私は大学の学部生の時、英単語を1年で3万語ぐらい丸暗記したことがあります。スウェーデンに留学することが決まってからは、やらないと死ぬっていう謎の強迫観念...
続きを読む
受験生の前半期は、暗記に徹したりしたほうがいいのではないかと思います。9月になる前に沢山知識を吸収し、9月以降の最終調整と実践問題を思いっきりやり抜くというスタイルが、一番オーソドックスだと思います。そんなわけでもう水無月ということで、今回は英単語の暗記に関して少し書いてみようと思います。英語と言うと、みなさん文法をしっかりやって、文の構成を考えてといったことを優先するのではないでしょうか。でも、...
続きを読む
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服(2004/11)不明商品詳細を見る【特徴】 この問題集は文法、語法、発音などオールマイティに練習でき、大半の文法知識を網羅できる。左のページが問題で、右のページが解答と解説になっているスタイルで、解答した後にすぐ解説で確認できるようになっている。しかし、この問題集は500ページ以上あるので、やりこなすためには受験生は根気を必要とするだろう。覚えるべ...
続きを読む
これは英文自体少ないので、短期で決着をつけたい人はおススメです。ある生徒さんには、一か月で英作文を書かせるために、この本に載せられている例文100文を丸暗記させて、合格にたどり着きました。参考になればと思います。ドラゴン・イングリッシュ基本英文100(2005/09/21)竹岡 広信商品詳細を見る【特徴・使い方】 英作文を書ききるためには、例文暗記が必須である。そこで、暗記例文長としてこの本を使用することを提...
続きを読む
英文読解の透視図―大学入試(1994/01)篠田 重晃商品詳細を見る【特徴】 この問題集は英文和訳を完璧にしたい人にとって必読書となるだろう。全体的に、英文構造の基礎、難しい単元の英文、そして特殊な英文に関する内容で章だてされ、各講に細かく分けられている。各講には、2つ~3つのChallenge問題とそのトピックに関する演習問題が2題ずつ含まれている。Challenge問題は入試問題から抜粋されたもので、実戦的なものが選出さ...