このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

旧帝・医学部を本気で狙う人は、水準が異なっている。

さて、10月から色々頑張っていこうって感じになっているのですが、最近になって、新たな試みと授業増加があり、また大変です。そして、ここにきてほとんどが中学生で、そんな中なかなかな強者がやってきました。ある中1生はこう言いました。「先生、単語は指導していただく前から一生懸命覚えてきました。単語は負けません。文法はこれからご指導ください。よろしくお願いいたします」(原文ママです…本当に素晴らしい中学生だ)...

投稿画像

続きを読む

旧帝・国立医学部行くのであれば、10月はまだ攻めたい!

さて、10月になりました。今年も月日が経つのを早く感じますね。でも、もう待ったなしの季節になってきました。今年はあまり守りに入らず行こうかなと思っております。結構、多くの学生がいい感じに仕上がっており、2次試験でリードできるように今年は攻めていこうと思い、10月も2次準備に勤しもうかなと思います。この時期になると、一般的には「共テをどうするか」という話になりますが、まあここで共テを固めて逃げ切る作戦を・...

投稿画像

続きを読む

勉強内容は日々増え更新されているので、旧帝・医学部受験生はそれを押さえろ。

さて、英語指導を長年していて思うことなのですが、使われる英語はどんどん変わっております。例えば、be different fromという表現がありますが、アメリカ英語ベースだと普通にbe different thanという表現が頻繁に出てくるし、prefer A to Bのtoがoverになったり、It is needless to say thatとかはまず見ないとか、intended to have p.p.はもう使わないっしょって感じで、英語はどんどんアップデートされています。そして、受験...

投稿画像

続きを読む

先日、超整理手帳様から取材を受けました。

さて、先日9/25に超整理手帳の取材を承りまして、私の手帳愛に関する話が記事になります。もちろん、私が書くのではなく、プロに書いてもらいます。本当に気さくな方々でして、包容力がある方とお話ができてよかったです。ただ、すみません、私はこういうメディアに出る事に興味がないのもあって、どの媒体に出るかを聞き忘れてしまいましたwwwでも、使われるのは確定みたいなので、またどこかでお知らせいたします。そして、私の...

投稿画像

続きを読む

医学部受験では、評定平均3.7があるかどうかがカギになる。

さて、今年は医学部の推薦入試を利用する人が少ないのですが、個人的にはもっと利用して合格を勝ち取ってしまった方がいいと思う側であり、結構積極的に勧めたりします。推薦入試だと「科目数が少ないから一般受験者と差が出る」とか「逃げ」とか言われがちですが、全然そんなことはありません。正直、2科目で受験を終わらせたってですね、医学部に入った後で行われるカリキュラムは一緒なんですから理科とかは勉強しなければなり...