このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

医学部受験の心得③

医学部受験の心得、その3。今回は私立大医学部の受験について書いてみようと思います。まず、私立医学部の入試傾向ですが、去年と大して変わらないと思います。しっかりお勉強するのみです。しかし、強いて言及すれば、推薦入試をどうするか。を考えることですかね。私立医学部の推薦入試は、現役にとっては大きなチャンスだと思います。残念ながら一般入試ですと、どうしても浪人のほうが点数を取れてしまうので、なかなか現役が...

投稿画像

続きを読む

医学部受験の心得②

医学部受験の心得、その2。今回は国立医学部の目標にしたいスコアや、最低これぐらいはやっておかなければいけないだろうっていうのを考えてみます。前回、国立医学部に入るためには、センターで90%を取らなければならないというように書きました。実際、医学部の平均は85%ぐらいだとお考えでいいと思います。つまり、85%が足切りラインという感じです。なかには地方国立大の医学部ですと81%ぐらいのところもあります...

投稿画像

続きを読む

医学部受験の心得

さて、今回は医学部受験のお話を少ししたいと思います。実は私も医学部受験をしたことがあります(仮面浪人で受けました)。でも、迷いに迷って辞退してしまいました。今思うと、私が医者として世に出ていたら医療ミスを量産していたことでしょう(笑)←笑えないか・・・でも、医者への憧れと使命の重さはだれよりももっていたと自分自身を信じていました。医者は素敵な仕事の中の一つだと思います。しかし、もちろん医者になるため...

投稿画像

続きを読む

2011年入試はどうなっていくか②

2011年入試はどうなっていくか、第二回目。以前の一回目で6つの予想傾向を挙げましたが、今回はさらにこうなるのではないかっていうことを考えてみます。2011年は現役進学を目指す学生が増えることで、次のようなことが起こると思います。①浪人をしないで大学進学できるところに進学してしまう。(首都圏で顕著な傾向)②指定校推薦で進学する生徒が増加する注目してほしいのは、②です。指定校推薦入学者が全入学者に占め...

投稿画像

続きを読む

2011年入試はどうなっていくか①

以前に2010年の入試を振り返ってきったわけですが、それを総括して、予想ではないですが「2011年の入試はどうなっていくのか」を書いてみたいと思います。①学費の安い国公立大学はセンター試験の結果に関係なく人気に②2年連続難化のセンター試験は易化するか?③地元の大学を目指す傾向強まる(親子の思いが一致)④浪人ができないので私立大を併願する⑤現役進学を第一に考え合格可能性の高い大学中心の併願⑥ランクを下げた...